水彩画のマイレポ投稿(3頁) - miroom

水彩画のマイレポ投稿

佐藤麻衣子先生

シマちゃんさん、こんにちは😃 マイレポ投稿ありがとうございます。 確かにケチャップの部分が難しいかも!(今更ですみません) でもソーセージに沿って上手く乗っている感じが出ています。 そして白ペンの効果もバッチリでとっても美味しそうに描けています🌭 お皿の影の部分、トレーの木目は薄いよりは全体が引き締まって見えるので問題ありません! ペン描き、色使い、透明感など全体的にとても丁寧に仕上げていらっしゃるのが伝わる作品です☺️

マエバラ チカ先生

はるさん、こんにちは! パンまとめの技法を応用してくださり、ありがとうございます🥐 焼き色のきつね色がとってもおいしそうです! 菓子パンのねじりの質感、巻き終わりの部分がリアルで、見ていたら食べたくなってきました🤤 色選びのコツも参考にしてくださりありがとうございます✨ どんどんコツを掴まれているはるさんのオリジナル作品を拝見でき、嬉しかったです☺️ 焼き菓子やライブレッスンのモチーフに挑戦されたときは、またマイレポで拝見させてくださいね☺️ マイレポをありがとうございます🌻

マエバラ チカ先生

はるさん、こんにちは♪ パンまとめ完成までお疲れさまでした〜👏 マイレポで一つひとつの作品を拝見していたので、まとめの完成は私もとても嬉しいです! あんぱんのグラデーション、コーヒーの蓋の質感がリアルです🥐☕️✨ クロワッサンの焼き色もいいですね! ベーグルも立体感があっておいしそうです🤤 ご質問をくださったり、熱心に練習されてきたはるさんだからこそ、ぼかす技法をマスターされ、焼き色を自然な色味で表現されていると思います👏 はるさん!嬉しすぎるお言葉をありがとうございます😭✨ 遠くからですが、作品完成までサポートすることができよかったです☺️ 焼き菓子まとめやライブレッスンのモチーフでは、パンとは違う質感もお伝えしていますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね✍️ マイレポをありがとうございました🌻

佐藤麻衣子先生

ぽちゃさん、マイレポ投稿ありがとうございます😊 線がとても綺麗です。ペンは筆圧や描き心地が人によって違うのでストレスのないものをお使い下さいね😊今は沢山種類もあるので耐水性のペンであればOK です! 完成させてこのように画像にのせると作品を客観的に見ることもできるのですごく大事です。 お好みのパンをスケッチして是非完成させて下さい🥐

佐藤麻衣子先生

シマちゃん様、マイレポ投稿ありがとうございます😊 空と海のレッスンについてご参考になって良かったです。これから夏になり、色々な形の雲が空を賑わせます。空を見て沢山サンプルを取って是非描いてみて下さい。 ハイビスカスの重ね塗り頑張って下さったようでとっても綺麗に着彩出来ています🌺 その他のモチーフも形がしっかり描かれていらっしゃってバッチリです👌

若林 眞弓先生

ぽちゃさま レッスンありがとうございます。 2枚目なんですね。いい感じだと思いますよ! 文字のバランスがとりにくいときは、真ん中を意識するといいですよ。 真ん中あたりにくる文字と左右の端っこの文字の位置を決めて、その間に描くと描きやすいと思います。 チェックの部分が濃くなっても全然問題ないです。 全体にとても調和しているので。 水彩は数をこなすのが一番です。 次回のレッスンも楽しんでくださいね。

若林 眞弓先生

ぽちゃさま 作品ありがとうございます! ライ麦パンの重さがよく出ていますね! スペース、大丈夫ですよ。 あしらいのドットがバランスをとってくれています。 手前の滲んだところは、少し水が多かったかもしれません。でも、水彩らしい味わいのように見えますよ。 色を馴染ませるには、先に塗った色が乾く前に次の色を塗るといいのですが、乾いてから塗る手法もあります。 今回は乾いた後に塗られたようですが、キリッと引き締まった感じがしますよ! 塗った後、気にして何度も触らないようにするのもポイントですね。 次の作品も楽しみにしていますね。

若林 眞弓先生

ぽちゃさま レッスンを楽しんでくださってありがとうございます。 おいしそうなクッキーたちですね! 影が効いていると思います。 水彩は最初は戸惑いますよね。 でも、だんだんと慣れてきますから。 遊んでいる気分で色々試してみてくださいね! 次の作品も楽しみにしています。

建物を描くのがとても難しかったですが、なんとか完成出来ました⭐︎

水彩画

2024/05/19

自分だけのカフェスケッチ日記講座

佐藤麻衣子先生

ほへとさん、こんばんは!マイレポ投稿ありがとうございます😊 建物難しいですよね💦でもきちんと描けていらっしゃいます。 線もきちんとしていらっしゃるし、色も透明感があってとても綺麗に仕上がっています✨ 別の作品も仕上がりましたら是非拝見させて下さい😊

若林 眞弓先生

ぽちゃさま 続けてのレッスン、ありがとうございます! きれいな色見本ですね。 透明水彩も楽しいですよ! おそらく、思っているより水は多めの方が扱いやすいと思います。 水彩は水の量が悩ましくて楽しいです。 いろいろ試してみてくださいね!

マエバラ チカ先生

パンまとめリクエスト編の完成までお疲れさまでした〜👏 タイトルの旗がぽちゃさんオリジナルのチェック柄で、背景の柄とお揃いになっていて可愛いです🥰 いちごデニッシュのシュガーのツヤ感、クリームパンの生地の質感がリアルです! クロックムッシュの焦げ目と凹凸の感じがいいですね! シナモンロールの砂糖の表現が自然で、見ていたら食べたくなってきました🤤 焼き菓子まとめもおいしそうに表現されていたので、焼き菓子まとめリクエスト編も、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪ マイレポをありがとうございます🌼

マエバラ チカ先生

ぽちゃさん、クロックムッシュにも挑戦してくださったのですね! ありがとうございます☺️ こんがりした焼き色がおいしそうです🤤 表面の焼けた凹凸感もいいですね! ご質問には詳しくお答えしたいので、レッスン9「パンまとめを仕上げよう」のクロックムッシュ見本画像のコメントのところでお返事させてください🙇‍♀️ マイレポをありがとうございます🌼

マエバラ チカ先生

ぽちゃさん、黒豆パンに再挑戦してくださったのですね👏 ありがとうございます🎶   こんがりした焼き色がおいしそうです🤤 黒豆のツヤ感もいいですね! ひとつ前にいただいたマイレポでもお伝えしましたが、黒豆パンの新しい描き方メモを、レッスン9「パンまとめを仕上げよう」のコメント欄に載せています✍️  黒豆パンのグラデーションのコツを、だんだんと掴まれているぽちゃさんですので、薄い色を残すグラデーションも表現できると思います✍️✨ 新しい描き方メモも参考にしてみてくださいね☺️ 作品を拝見でき嬉しかったです🎶 マイレポをありがとうございます🌼

マエバラ チカ先生

ぽちゃさん、黒豆パンにも挑戦してくださりありがとうございます! お返事が遅くなり、申し訳ありません😣   黒豆パンは、構図・色塗りともに講座のパンより難しいモチーフですが、完成までチャレンジしてくださり嬉しいです✨ 難しい構図の凹凸も、バランスよく描かれていますね👏 以前のライブレッスンでは、手元が見えにくい映像のため、わかりにくい点が多かったと思います。 描き方を詳しくお伝えしたいので、ご質問には、パンまとめ講座レッスン9「パンまとめを仕上げよう」のコメント欄にてお返事させてください☺️ マイレポをありがとうございます🌼

マエバラ チカ先生

ぽちゃさん、ソフトフランスパンにも挑戦してくださりありがとうございます👏 クープの開き具合や、凹凸の感じがリアルです👏 焼き色もいい色でおいしそうです🤤 クープは濃い焼き色の隣にすぐ、薄い焼き色の生地もありますし、粉は全体に付いているので、パン生地の自然な陰影や凹凸の表現が少し難しいモチーフになります✍️ ぽちゃさんのソフトフランスは、おいしそうな色味で表現されていたので、見ていたら食べたくなってきました🤤 コピックのインクですが、もし描いたときに ・描くとかすれるような、カサカサした描き味 ・前よりインクの量が付かない ・ペン先が白っぽくなっている このようなことがあれば、ペン先にインクがない状態だと思います。 コピックは「コピックインク」という補充インクが販売されているので、そのようにカサカサを感じたときは、私はインクを補充しています✍️ 描いてインクの量が減ることはもちろんですが、キャップが完全に閉まっていなかったり、高温の場所に置いていると、アルコールインクのためキャップを閉めていても乾いてしまうこともあります✍️ インク補充で長く使えることがコピックのいいところなので、もし当てはまっていたら、インクを補充して使ってみてくださいね☺️ マイレポをありがとうございます🌼

井上 奈保子先生

コニマリさん💐 初めまして! ご受講&マイレポご投稿下さいまして、とても嬉しいです☺️💓 ありがとうございます💐 紫陽花の作品、瑞々しくて色合いもグラデーションも美しくて、とても素敵ですね💓 ウォーターフォードは、色の染み込みが強いので、リフティングしても色が消えにくいですよね〜! アルシュや、ファブリアーノアルティスティコの紙ですと、もう少しリフティングし易いので、もしお手元にありましたらお試しになられると、お気に入りの紙が見つかるかもしれないですよね😊💐

乗り物を描くのって難しいー!フロントガラス塗るのも難しかったけど楽しかっ

水彩画

2024/05/05

水彩絵の具で描く 街のイラスト講座

自分で描いたとは思えないくらいいい感じに描けてとても嬉しいです。

水彩画

2024/05/05

水彩絵の具で描く 街のイラスト講座

マエバラ チカ先生

はるさん、こんにちは🐥 ライブレッスンにご参加くださりありがとうございました! 耳のこんがり感がリアルです👏 マルチライナーの入れ方も自然で、いい焼き色ですね🍕 講座動画より動きが早くなるとは思いますが、ライブならではの動きがお伝えできてよかったです☺️ 図工の先生のお言葉、素敵ですね✨おっしゃる通りだと思います😌 写真は、描くときの位置の基準になりますが、細かく測りながら描いてはいないので、写真の位置とはズレていると思います。 自分が描いた凹凸に合わせて光を入れることが、いちばん自然に見える方法だと思います☺️ 自分の絵をよく観察することは、モチーフの立体感を想像することにも繋がるはずです✨ 実物より少し焦げ目を減らしたり、暗い場所で見たものを実物より明るめの色で描いたり、タルトの角が欠けてしまっていてもイラストは角を足すこともできるので、写真や現実と同じでなくても「おいしさ」を表現できることが、イラストの魅力だと思います✍️ 研究熱心なはるさんに刺激を受け、私も今から描きたくなりました♪ マイレポをありがとうございます🌼

マエバラ チカ先生

ぽちゃさん、ライブレッスンにご参加くださりありがとうございました! 生地の焼き色がおいしそうです🤤 チーズの質感もいいですね🧀✨ 細かい焦げ目も、耳の焼き色のグラデーションも、おいしそうな色味で表現されているので、ぽちゃさんが感じられたベタっとした印象は、少しの微調整で大丈夫かなと思いました✍️ チーズ右側の影(W1)が少し強い印象があるので、ふっくら感を出すためその部分は黄色のチーズ感を少し増やしたり、 チーズの濃い部分の分量が全体的に少し多い気がするので、濃い部分の量を少し減らすと、薄いところ濃いところの差が生まれ、凹凸感がさらに出せると思います🧀 ぽちゃさんのチーズピザを拝見でき嬉しかったです♪ マイレポをありがとうございます🍕

若林 眞弓先生

ぽちゃさま 完成しましたね! ステキステキ。 シュトーレンの隙間、塗られたんですね。 重なっている感じが良く出ています。 文字は、難しそうに見えますが、あまり上手下手を気にせず描いてみてください。 気にしておそるおそる描くより、のびのび描く方がすっきり見えますから。 これからどんどん描いてみてくださいね。 そして飾ってくださいね! またどこかでお会いしましょう。 レッスンありがとうございました!

若林 眞弓先生

ぽちゃさま レッスンありがとうございます! ザッハートルテ、高級感がありますね。 ハイライトが効いていると思います。 楕円もいい感じだと思います。 手前をもう少し緩やかにすれば、バッチリです。 描く回数を重ねるとだんだん変わってきますので、これからたくさん描いてみてくださいね。 仕上がりがとても楽しみです。

マエバラ チカ先生

ぽちゃさん、あんバターベーグルにも挑戦してくださり、ありがとうございます! 生地にツヤ感があって、おいしそうです🤤 下の生地の断面の質感もリアルです👏 あんバターベーグルは、見本写真とともに詳しくお伝えしたいので、いただいたご質問には、パンまとめ講座の動画レッスン9「パンまとめを仕上げよう」のコメント欄にてお返事させてくださいね🙇‍♀️ マイレポをありがとうございます🌼

マエバラ チカ先生

ぽちゃさん、マイレポをありがとうございます! 再度、ピザに挑戦されたのですね👏 チーズの質感に、より凹凸が生まれましたね! 前回の作品より立体感が増して、さらにおいしそうです🤤 動画では、見本写真も見えにくいので、このあとパンまとめ動画レッスン9「パンまとめを仕上げよう」のコメント欄に、見本写真を載せておきますね☺️ 描き方や詳しい部分は、5月4日(土)10:30からライブレッスンを開催しますので、手元の動きと合わせてお伝えできたらと思います☺️ アーカイブも残しますので、参考にしてみてくださいね♪

若林 眞弓先生

ぽちゃさま レッスンありがとうございます! スコーン、とってもかわいいです。 ガラスのコツはいくつかありますが、今描いていらっしゃるように、器の中にあるものは少し薄く塗られるとガラス越しの雰囲気が表現できます。いい感じにできていると思います。 だいぶできてきましたね! 仕上がりが楽しみです。

若林 眞弓先生

ぽちゃさま  レッスンありがとうございます! ジャムの色、濃くないと思いますよ。 アクセントにもなる色ですので、しっかり鮮やかな方がいいと思います。 小さなイラストですので、私もうっかり塗りさず塗ってしまうことがあります。 そういうときは、塗り消しを尖らせて叩くようにすると、修正できますよ。 お試しくださいね。

マエバラ チカ先生

ぽちゃさん、ライブレッスンのモチーフにも挑戦してくださったのですね👏 ありがとうございます♪ 濃い焦げ目の感じがおいしそうです🤤 はじめの頃のライブレッスンのため、わかりにくい部分が多かったと思います😣 見てくださったのに、わかりやすくお伝えできておらず申し訳ありません🙇‍♀️ チーズピザは、色数が少ないモチーフですので、色の濃淡でチーズの質感を表現していくので、はじめはその感覚が難しいかもしれません🍕 画像とともにご質問の内容を詳しくお答えしたいので、レッスン9「パンまとめを仕上げよう」のコメント欄にてお返事させてください🙇‍♀️ ぽちゃさんの作品を拝見でき、嬉しかったです♪ マイレポをありがとうございます🌷

レースペーパーの表現が難しかったです...😰ですが、美味しそうに仕上がっ

水彩画

2024/04/25

色鉛筆で描く ヨーロッパのティータイム

若林 眞弓先生

ぽちゃさま 完成しましたね! とってもかわいらしくて、おいしそうです。 色が入ると、いっそう華やかですね。 レースペーパーも良いと思います。 主役のマリトッツォを引き立てていますよね。 次のレッスンも楽しみにしています。

若林 眞弓先生

ぽちゃさま レッスンありがとうございます! かわいいですよ! おっしゃる通り、楕円は他の形に比べると難しいです。 でも、ぽちゃさんの楕円、悪くないですよ。 ご自分の癖を知って、それを修正するといいですね。 利き手と反対側は少し描きにくいです。 ぽちゃさんの場合、中心が少し右に寄っているようです。 器の脚をもう少し左に描くとバランスがもっと良くなりますよ。 いちごの塗り残しはこれくらいあれば十分です。 おいしそうです。

マエバラ チカ先生

ぽちゃさん、パンまとめ完成までお疲れさまでした〜👏 ベーグルからコーヒーまで、マイレポで順番に作品を拝見していたので、ぽちゃさんのパンまとめ完成は、私もとても嬉しい気持ちです🥺 モチーフが全て揃うと、おいしそうな雰囲気がさらに高まりますね🥐✨ パンまとめの時間を最後まで楽しんでいただけて、嬉しいです☺️ 描いている中で気付かれた点は、たくさん練習され、グラデーションなどすでにコツを掴まれているぽちゃさんなら、一つひとつクリアしていけると思います! おいしいパンに出会えたときには、ぜひ♪ぽちゃさんオリジナルのパンまとめにもチャレンジしてみてくださいね✍️✨ マイレポをありがとうございます🌷

マエバラ チカ先生

ぽちゃさん、コーヒーの完成までお疲れさまでした👏 カップの光が当たっている雰囲気がリアルです! 蓋の光の感じも、ホワイトペンの強い光と、弱い光のグレー部分の馴染み方が自然で、プラスチックの質感が伝わってきます☕️✨ 蓋のすぐ下のカップにある影も、カップ左側の影の部分も、E41だけで自然な雰囲気を表現されているので、グラデーションのコツを掴まれていると思います✍️ パンまとめ完成までもう少しですね☺️ パンまとめの時間を楽しく感じていただけて、私も嬉しいです🎶 マイレポをありがとうございます🌷

マエバラ チカ先生

ぽちゃさん、あんぱんの完成までお疲れさまでした👏 皮の焼き色がおいしそうです🤤 断面のふんわりとした生地感もいいですね👏 あんぱんの輪郭は捉えやすい形ですが、種は細かく小さいパーツですので、色塗りが難しい部分です。 ご質問いただいた内容は、他の方にも参考になる内容だと感じたので、レッスン7「あんぱんの色塗り」動画のコメント欄にてお返事させてくださいね☺️ マイレポをありがとうございます🌼

マエバラ チカ先生

ぽちゃさん、クロワッサンの完成までお疲れさまでした👏 お返事が遅くなり、申し訳ありません😣 こんがり♪おいしそうな焼き色ですね🤤 層の生地感も伝わってきます! 焼き色は、ぽちゃさんがよく観察されているからこそ、ブラッシュアップできるポイントに気付かれたのだと思います☺️ E33から薄い色(Y21など)へのグラデーションもおいしそうな色味で表現されてるので、描いている途中で何度か作品を遠くに離し、全体の焼き色のバランスを確認するといいかもしれません🥐 何度も重ねると、インクが紙に乗る量が多くなるので、どうしてもにじみやすくなります✍️ 塗り重ねたインクの量と、その量がどこまで紙ににじんでいくかを把握できると、輪郭からはみ出る回数は減らすことができると思います✍️ コピックの色塗りでは起こりやすいことではあるので、私は少し輪郭からはみ出したインクは、そのまま気にしないことも多いです😊 最初は感覚を掴むまで難しい部分ではありますが、またクロワッサンに挑戦してみてくださいね♪ マイレポをありがとうございます🌼

若林 眞弓先生

ぽちゃさま レッスンありがとうございます! かわいらしくできましたね! 特に修正するところはないと思います。 シュトーレンの上側、そんなに尖ってはいないですよ。 むしろ、底を平らにするといっそうシュトーレンらしくなると思います。 それから3つのシュトーレンがくっついてるところ(真ん中あたり、今白くなっています)は隙間が空いて下のお皿が見えていると想定して、お皿の色を塗ると、重なった感じがアップしますよ。 断面、とてもおいしそうです。 重ねられた黄色が効いていると思います。 次回のレッスンも楽しみにしていますね。

マエバラ チカ先生

ぽちゃさん、ベーグルの完成までお疲れさまでした👏 色塗りを楽しんでいただけて嬉しいです✨ おいしそうな焼き色ですね🤤 丸みのある立体感が伝わってきます! コピックのにじみは、水彩画のようなタッチを表現できる魅力的な部分でもあるのですが、慣れるまでは少し時間がかかるかもしれません✍️ いただいたご質問は、他の方にも役立つ内容だと感じたため、レッスン5「ベーグルの色塗り」動画のコメント欄にて、お返事させてください☺️ マイレポをありがとうございます🌷

マエバラ チカ先生

ぽちゃさん、ペン入れまでお疲れさまでした👏 下書きを納得のいくまで調整されていたからこそ、バランスよく仕上がりましたね👏 マルチライナーもコピックも、重ねると色が濃くなり、1色で表現の幅が広がるところが魅力ですね✍️✨ 次はいよいよコピックの色塗りです✍️色が入ったときの仕上がりが楽しみですね♪ パンまとめが完成しましたら、ぜひ!ぽちゃさんオリジナルパンまとめにも挑戦してみてください🥐✨ マイレポをありがとうございます🌷

水彩画の濃淡が楽しめました。ありがとうございました♪

水彩画

2024/04/21

ボタニカル水彩 基礎講座

マエバラ チカ先生

はるさん、あんぱんの完成までお疲れさまでした👏 皮の焼き色がおいしそうです🤤 皮と中の生地との境目が、割った雰囲気が伝わってきてリアルです! 断面は、2つの塗り方に挑戦してくださったのですね👏 レッスン動画では、E41のベースを作る塗り方でお伝えしていたので、ご質問いただきありがとうございます☺️ 他の方にも役立つ方法だと思いますので、動画のコメント欄にてお返事させてくださいね✍️ マイレポをありがとうございます🌷

可愛いハートのリース描けました。嬉しいです💕

水彩画

2024/04/20

ボタニカル水彩 基礎講座

コメント欄などを参考にして、なんとか丸いあんパンを描けました!次は断面を

水彩画

2024/04/19

お気に入りをまとめる #パンまとめ イラスト講座

マエバラ チカ先生

はるさん、あんぱんの完成までお疲れさまでした👏 おいしそうな焼き色ですね🤤 ひとつ前のマイレポで苦戦しているとおっしゃっていたゴマの粒も、一つひとつ丁寧に形を描かれていて、いい雰囲気に仕上がりましたね♪ 動画のコメント欄も参考にしてくださり、ありがとうございます✨ レッスン5「ベーグルの色塗り」のコメント欄にて回答させていただいたインクの量のお話も、あんぱんの色塗りに活用してくださったとのことで、私もとても嬉しいです☺️ マイレポをありがとうございます🌷

マエバラ チカ先生

はるさん、こんにちは♪ お返事遅くなり、申し訳ありません😣 あんぱんは輪郭から中央部分まで凹凸がなく、描いた線や塗った方向が広範囲で見えるため、にじみなども気になりやすいと思います。 私も何度か描いてみましたが、にじみやまだら模様は、E11を使ったときが一番気になると感じました✍️ E11は、E33と他の色(色と色の境目)をつなぐ色のイメージで使っていますが、もし難しいようであれば、"控える"または"使わない"塗り方でも、おいしそうな色味(E11を使っていないベーグルの色味のイメージです)は作れると思います☺️ ベースをE33で作り、光が当たっているところや、色と色の境目に色味を足して、自然なグラデーションの生地感に仕上げるイメージですので、コメントくださった塗り方のイメージで大丈夫です🙆‍♀️ はるさんが練習されていた、ゴマ無しの練習も、広範囲の色塗りの練習ができるので、とても良い方法だと思いました! 丸みがあって、おいしそうな焼き色です👏 ゴマは、気持ち大きめに描くことがコツになるので、はるさんが気付かれた方法で試してみてください✍️ はるさんは動画をよく観察されていますし、練習もたくさんされているので、インクの量の感覚も掴めてくると思います☺️ パンまとめ完成まで、作品を拝見でき嬉しいです♪ マイレポをありがとうございます🌷

若林 眞弓先生

ぽちゃさま レッスンありがとうございます! カップは複雑な形ですので、ちょっと悩みますよね。 でも、いい感じだと思います。 直すともっと良くなるところとしては、 高台の幅をもう少し広げる ソーサーの手前側をもう少しだけ上に ソーサーをもう少し左右に大きくする だと思います。 ご参考までに、画像付きソフトで少し加工してみました。    画像が悪くて申し訳ありません。 次回のレッスンも楽しみにしていますね!

マエバラ チカ先生

ぽちゃさん、下書きの完成までお疲れさまでした👏 文字もモチーフも、バランスよく配置されていると思います🥐☕️👏 パンとコーヒー、全て同じくらいの大きさに揃っていますし、コーヒーの文字もカップの形も左右対称で、いい雰囲気になっていると思います☺️ ゴマの粒はとても細かいので、正確な位置にならなくて大丈夫です🙆‍♀️ ゴマを描くときは、粒一つひとつの位置より、どこからどこまでゴマがあるか、範囲(ぽちゃさんがあんぱんのゴマ部分を丸で囲っているように✍️)に注目すると描きやすいと思います。 範囲の中は、ぽちゃさんが観察されていたように「この辺にあるなぁ」ぐらいの感じで大丈夫です☺️   次のレッスンは、ペン入れです♪ コピックの色塗りまであと少しですね✍️私も、ぽちゃさんのパンまとめ完成が楽しみです🥐✨ マイレポをありがとうございます🌷

マエバラ チカ先生

ぽちゃさん、ご受講くださりありがとうございます! 思い出のコピックを使う時間に、パンまとめ講座を選んでいただき、とても嬉しいです😭✨   コピックの水彩画のようなにじみがいいですよね😊 重ね塗りした色も、グラデーションの色も、おいしそうなパンを想像してしまういい色味ですね👏 インクがにじむ範囲を把握することは、描くほどに掴めてくると思いますので、一緒に練習していきましょう〜🙌 パンまとめ完成までに、何かわからないことがありましたら、お気軽にご質問してくださいね♪ マイレポをありがとうございます🌷

達成感ハンパないです❗️一度作った色がなくなると、同じ色が作れなくて微妙

水彩画

2024/04/14

透明水彩絵の具で描く totoganashiのお花イラスト講座

totoganashi先生

わあー✨✨額装もされて、本当に素敵です〜(><)✨ リースの絵、達成感ありますよね❣️お疲れ様でした😊💕 つくった色が足りなくなってしまうこと、私もよくあります💦 この面積にはどれくらいのつくった色が必要か、見極めが難しいですよね〜💦 そして大量につくった色味が、やっぱり違う色にしようとなって、必要でなくなったり😂😂 とはいえ、その時その時の 色との出会いがたまらないですよね〜💕

attache 辻 順子先生

eriさん♡ マイレポ投稿をありがとうございます❣️ 葉っぱのカラーチャート🌿バリエーション豊かに可愛く仕上がりましたね😍 描くたびに違うにじみ加減を毎回新しい出会いとして楽しんでくださいね❣️