季節の風物詩を石けんで表現する講座。菊・雪・椿・桜・蝶の彫り方を学びます。
佐藤 朋子先生
ハンドメイド
カービング
98
月々¥1,980〜
造形作家・カービング作家、佐藤朋子です。
日本の美しい四季を、ソープカービングとともに楽しんでみませんか?
この講座では、ソープカービングの基礎をお伝えしながら、和を感じる素敵な作品作りをお楽しみいただきます。
日本には四季があり、私たちは季節の移ろいの美しさを感じながら生活しています。
そんな季節の美しさを、ソープカービングで表現し楽しんでみませんか?
出来上がった作品は、お部屋に置いて素敵なインテリアとして、ご友人へのプレゼントとしても活躍。
きっと、あなたの暮らしに彩りを与えてくれるそんな作品になりますよ♪
ソープカービングの基本から
一見複雑に見える繊細な作品ですが、実は初心者さんでもちゃんと素敵な作品が作れるんです!
基礎の基礎、ナイフの握り方から一つずつ丁寧にレクチャーしますので、安心してご参加くださいね♪
基本さえ押さえることができれば、彫り方はとにかくシンプルです。
私と同じ手順通りに彫れば、迷うことなく完成まで辿り着きます。
ご自分のペースに合わせて、一工程ずつ丁寧に作業してみてくださいね。
徐々に細かな作品づくりへステップアップ
講座のカリキュラムは、基本から学び始め、徐々にステップアップできるように考えました。
カリキュラムが進むにつれて、徐々に繊細な作品になりますが、ご自身のペースで丁寧に制作してみてください。
きっと、素敵な作品が完成しますよ♪
今回レッスンで扱う石けんは、1つあたり¥150前後ですので、比較的気軽に練習することができます。
練習を終えたあとは、普段の使いの石けんとして使いましょう。
作り方を学んだ後は、くり返し練習することで上達へと繋がりますよ。
5つのソープカービング作品を作りながら日本文化を愉しみ、ソープカービングの基礎を身に着けて行きましょう♪
✓ソープカービング初心者さん
✓日本文化がお好きな方
✓細かな作業がお好きな方
✓新しい趣味を見つけたい方
佐藤先生の石鹸カスの一切無いカービングに以前よりとても興味があったので、今回のレッスンは大満足です。
楽しみにしていた作品でした。先生の説明はとてもわかりやすく、自分で作ったものも気に入っています。
先生のアドバイス、ナイフを抜く時の注意点に気をつけたら、傷がつかなくなりました。次の課題もたのしみです。
ご指導有難う御座います。同じことを繰り返すのも練習になりました。次回も楽しみにしています。
全5回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
最初は菊の花と葉っぱを作ります。慌てず丁寧にナイフを動かして花弁の大きさを揃えましょう。完成したらお好みの器や布にのせて飾ってみてくださいね。
〈このレッスンで学べること〉
■カービングナイフの使い方
■基本の彫り方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:10カービングナイフについて
01:40今回の作品について
04:04真ん中の丸い部分を作る
04:271段目の花びらを作る
09:592段目の花びらを作る
15:313段目の花びらを作る
19:434段目以降の花びらを作る
22:54葉っぱを作る
26:16完成♪
32:28続いて雪の結晶の模様を作ります。落ち着いてラインを切っていくことで、整った形を作っていくことが出来ます。石鹸の色や大きさ変えてみると、また違った印象になります。
〈このレッスンで学べること〉
■様々な形を組み合わせた時のバランスの取り方
■きれいに曲線を切る方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:28今回の作品について
01:52石けんの表面を平らにする
02:206等分の切り込みを入れる
04:096枚花の形をカットする
07:05三叉の模様をカットする
11:10模様の間に溝を作る
12:35三叉模様の外側を外す
14:19模様の外側に溝を作る
15:58溝の周りを縁取って平らにする
16:54外側にもう1段溝を作る
19:25側面を整える
21:51飾りの溝を作る
22:55完成♪
24:40次に立体的な椿の花を作ります。彫り方を習得してぜひ白い石鹸でも作ってみてください。紅白で飾っても素敵です。
〈このレッスンで学べること〉
■立体的に切り出す花の作り方
■柔らかな花弁に見せる方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:03今回の作品について
01:37土台の形を作る
02:06完成♪
02:54花芯の形をカットする
05:41花芯の側面に溝を作る
11:02表面を整えて1段目の花びらを作る
12:562段目の花びらを作る
18:26葉っぱを作る
22:04続いて八重桜を作ります。楕円の石鹸に桜の花と蕾をバランス良く配置していきましょう。小さな額に入れて飾ったり、ちょっとしたプレゼントにも喜ばれます。
〈このレッスンで学べること〉
■蕾の作り方
■模様をバランスよく配置するコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:16今回の作品について
01:40土台の形を作る
02:54花芯の形をカットする
06:47花びらを5枚作る
10:012段目の花びらを作る
15:58葉っぱを作る
17:50つぼみを作る
21:07ひし形を作る
24:58散った花びらを作る
31:34三角の刻みを入れる
33:51完成♪
40:15最後は蝶々を作ります。左右のバランスに気をつけながら羽の模様を切っていきます。いろんな色でカラフルな蝶を作ってみてください。
〈このレッスンで学べること〉
■左右対称のラインの切り方
■立体感を出すコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:14今回の作品について
01:38表面を平らにする
02:13頭と胴体を彫る
04:31上の羽を彫る
09:54下の羽を彫る
16:22周りを1段落とす
19:48段をつける
24:37触覚を入れる
30:08さらに段をつける
31:03周りに模様をつける
34:25完成♪
44:26ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
2種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
佐藤 朋子先生
tomoko_sato_
はじめまして。造形作家・カービング作家の佐藤朋子です。
京都・福井にてatelier SATOカービング教室を主宰しています。
この度こちらでソープカービングの講師を務めることになりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
ちょっと難しそう、と思われるかもしれませんが大丈夫です、初めての方でも心配いりません。
基本のナイフの動きに慣れたらあとは応用です。回を重ねるごとに少しずつ複雑な模様を彫れるようになっていきます。
ナイフ1本と石鹸1個でいつでもどこでも気軽に出来るソープカービング。
ご自身のペースで楽しんでいただければと思います。
A. はい、今回はナイフの扱い方からしっかりと練習していきますので、初めての方も安心してご参加ください。作品はよく難しそうと言われることが多いのですが複雑に見えて技法はシンプルです。一緒に楽しみましょう。
A. 少ない材料と道具でできる点です。作業場所もさほど取らず、気軽に取り掛かることができる点に私自身も惹かれました。途中で手をとめることもできるので、一度にすべて仕上げようとしなくても大丈夫です。ご自分のペースで楽しんでいただけたら嬉しいです。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。