暮らしになじむかごアイテム 超入門講座 - miroom

暮らしになじむかごアイテム 超入門講座

かご編みの一番基本の技法を学びながら、シンプルで使いやすいかごアイテムが作れる講座です。

古木明美先生|編み物|クラフトバンド

古木明美先生

編み物

クラフトバンド

PDF資料あり

100名以上受講中

312

月々¥1,980〜

講座の紹介

皆さん、こんにちは。

かご編み作家の古木明美です。

書籍やワークショップを通じて、かご編みの魅力をみなさんにお伝えしています。



さて、今回の講座ではシンプルで使いやすいかご編みアイテムの作り方をご紹介します。

かご編みの一番基本となる技法が学べるので、これからかご編みを始めたい初心者さんにピッタリの講座ですよ♪



かご作りの基本がしっかり学べる!

かご編みを独学で始める方もいらっしゃいますが、編み込む順番など一人で作ると間違えやすいものです。



そんな遠回りをしないよう講座で基本を学んで、かご編みの楽しさをたっぷりと味わっていただきたいと思います。

ぜひ私の手の動きをマネながら、一緒に作業してみてくださいね。



丈夫できれいなかごに仕上げるためのコツや、接着するテクニックも丁寧にご紹介します。

北欧風のナチュラルな作品作りを、一緒にたのしみましょう。



簡単な技法で作れる素敵な作品

講座でご紹介する基本の簡単な技法だけで、こんなに素敵な作品が作れます。

・プチかご
・トレイ
・かごバッグ

どれも、日常でちゃんと使えて楽しめる作品ばかり♪

楽しく作って使えるかご編みの魅力に、きっとあなたもハマりますよ。



基本が分かればアレンジも楽しめる

かごバッグの基本が習得できれば、アレンジ作品だって楽しめます。

テープの色や大きさを変えてアレンジして楽しんでいきましょう。



講座ではナチュラルなベージュ系一色で作っていますが、様々な色のテープを使ってチェック模様のようにしても可愛いですね!



かご編みの基本テクニックが身につくと、今後様々な形のバッグに発展させていくことができますよ。

ぜひこの機会にかご編みの基本からマスターして、お出かけバッグや収納かごなど、ご自身のアイデアで活用してみてくださいね♪

こんな方におすすめ!

✓かご編みの基本を学びたい方
✓ハンドメイドを始めたい方
✓手作りのバッグでお洒落を楽しみたい方


生徒の作品

生徒の声

  • ユーザーアイコン

    裁縫をする時に使う細々とした物を入れておくのにちょうど良いカゴができました。 可愛らしいカゴが3つ。思ったより綺麗にできて嬉しいです。 ありがとうございました。

  • ユーザーアイコン

    丁寧な説明、ありがとう御座います。

  • ユーザーアイコン

    とても分かりやすい説明でした。完成品も可愛くて、実用的です。


カリキュラム

Icon course curriculum 2全3回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

ステッチが入ったプチかご

ステッチが入ったプチかごのサムネイル

手始めに、小物入れとしても使えるステッチが入ったプチかごの作り方を学びます。紙でできたテープを編み込んで作るプチかごに、シンプルなステッチを入れる方法を学んでいきましょう。ステッチを入れることでワンランクアップしたデザインになり、北欧風のようなお洒落なかごに仕上がります。

〈このレッスンで学べること〉
■かごをきれいに編むコツ
■紙バンドを接着するときのポイント
■ふちをきれいに仕上げるテクニック
■かごにステッチを入れる方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:32
  • テープを準備する

    03:50
  • 底を作る

    07:48
  • ひもを立ち上げて角を作る

    13:04
  • 5番のテープで側面を編む

    13:52
  • ふちを仕上げる

    21:20
  • 取っ手のパーツを作る

    28:06
  • 取っ手をつける

    30:56
  • ステッチを入れる

    32:16
  • 完成♪

    36:49
LESSON
2

3つのプチかご用トレイ

3つのプチかご用トレイのサムネイル

前回の「ステッチが入ったプチかご」のレッスンで制作した3つのかごを、コンパクトにまとめられるトレイを学びます。プチかごがのせられるのはもちろん、文房具や手芸道具など様々なものをのせることができる便利なアイテムです。

〈このレッスンで学べること〉
■紙バンドを必要なサイズにカットする方法
■トレイの形に編み込むテクニック
■紙バンドを接着するときのポイント
■トレイの縁をきれいに仕上げるコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:08
  • テープを準備する

    03:10
  • 底を作る

    04:36
  • テープを立ち上げて角を作る

    12:52
  • 側面の外側を作る

    13:43
  • 側面の内側を作る

    15:37
  • 取っ手をつける

    19:28
  • 完成♪

    24:10
LESSON
3

かごバッグ

かごバッグのサムネイル

かごで編むバッグ作りの基礎からしっかりマスターできる、基本のかごバッグの作り方を学んでいきます。紙でできたテープを丁寧に編み込んで作り上げるかごバッグは、お買い物やお出かけなど、市販のかごバックと同じように使えて勝手がいいアイテム。軽くて少しの水なら大丈夫なかごバッグなので、エコバッグの代わりに使うこともできますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■紙のテープをきれいにカットするコツ
■かごの底を作るときのポイント
■テープをきれいに編むコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:45
  • テープを準備する

    03:46
  • 底の土台を作る

    07:25
  • 土台に3番のテープを編んで立ち上げる

    12:07
  • 5番のテープで側面の下部分を編む

    17:16
  • 側面の続きを6番のテープで編む

    22:20
  • 縦ひもの始末をしてかごの形を整える

    26:10
  • ふちを仕上げる

    28:06
  • 持ち手をつける

    31:41
  • 持ち手を巻く

    36:49
  • 完成♪

    40:20

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥4,980)  15
  • オールインワンキット(¥5,480)  18
  • ビギナーオールインワンキット(¥8,580)  113
キット

  • ①あみんぐテープ 各色

    チョコ・白 10m/白木 30m
    各レッスンで使用するメインの材料です。
  • ②あみんぐテープ用 PPバンド 1本

    テープを割くときに使います。
  • ③あみんぐテープ用 ソフトピンチ 1袋

    編んだ部分の仮止めやずれ防止に使います。
  • ④木工用ボンド 1本

    テープを接着するときに使います。
  • ⑤図案

    キットにはオリジナルの図案もついています。
    キットをお申し込みでない方もダウンロードしてお使いいただけます。
  • ⑥マスキングテープ

    テープの長さを測るときに使います。
  • ⑦両面テープ

    底部分を作るときに使います。
  • ⑧フリクションカラーズ ブラック 1本

    印をつけるときに使います。
  • ⑨カッティングマット A4

    底を作るときの作業台として使います。
    方眼の線を利用しながらテープを組んでいきます。
  • ⑩Clover S目打

    編んだクラフトバンドの先を編地に入れ込むときに使います。
  • ⑪ロータリーメジャー

    テープの長さを測るときに使います。
  • ⑫定規

    長さを測る際に使います。
  • ⑬クラフトバサミ

    クラフトバンドを切るときに使います。
    固いクラフトバンドも簡単にカットできる、しっかりしたはさみです。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

古木明美先生|編み物|クラフトバンド

古木明美先生
古木明美先生公式インスタグラム pururu_koubou

東京、神奈川、山形でかご編み教室開講。ぷるる工房主宰。
エコクラフト(紙バンド)を中心にさまざまな素材でかごデザイン・製作しています。

■著書
「紙バンドで結んで作るかご編みLesson」2020/6
「エコクラフトのかご屋さん」2020/5
「新装版PPバンドで作る かわいいプラかごとバッグ 」2020/2
「紙バンドで作る 編み応えのあるかご」2019/7
「古木明美のエコクラフトで作るバッグとかご ベストセレクション」2019/4
「暮らしを楽しむ エコクラフトのかごとバッグ」2019/4
「いちばんわかりやすい紙バンドで作るかご編みの教科書」2019/3
「Timbテープで作る洗えるバスケットとこもの」2018/5
「エコクラフトで作る大人スタイルのかごとバッグ」2018/2
「紙バンドを結んで作るずっと持ちたいかご 」2017/5
「エコクラフトのおしゃれ編み地のかごとバッグ 」2016
「エコクラフトのかごとバッグ総集編」2015
「はじめましょ!PPバンドで作るプラかごと小物」2015
「エコクラフトのバッグ&暮らしのかご」2014
「PPバンドで作る かわいいプラかごとバッグ 」2014
「東欧、北欧スタイルのかご」2013
「はじめて作る エコクラフトの雑貨」2010、2013改訂版
「エコクラフトの大人かわいい かごとバッグ」2012
「編んだり組んだりエコクラフトのバッグとかご」2012
「エコクラフトの収納かご&バスケット」2011
「エコクラフトカフェへようこそ」2008他。
他共著、掲載本多数

■TV出演
「すてきにハンドメイド」
「あっぱれさんま新教授」他。

■海外
2018年「紙バンドを結んで作るずっと持ちたいかご」 中国語繁体字版発売
2015~16 フランス・パリ「Créations & savoir-faire 」 フランス語キット発売・書籍販売・ワークショップ
2015年「エコクラフトのバッグ&暮らしのかご」 中国語簡体字版翻訳出版
2015 ハンガリー・ブダペスト「国際交流祭」展示会・ワークショップ
2014 ドイツ「アンビエンテ」ワークショップ
2012 監修本「紙ひものバスケット&収納かご」フランス語版発売

FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。