暮らしを彩る 水引基礎講座 - miroom

暮らしを彩る 水引基礎講座

お洒落なご祝儀袋や可愛い雑貨を作りながら、水引の基礎を学ぶ講座です。

森田 江里子先生|ハンドメイド|水引

森田 江里子先生

ハンドメイド

水引

100名以上受講中

456

月々¥1,980〜

講座の紹介

水引作家の森田江里子です。

ご祝儀袋などに使われている水引ですが、その水引をもっと暮らしの中へ取り入れてみませんか?

水引が、グッと身近に感じるそんな講座です。



水引とは、和紙をこより状にして糊水を塗り、乾かして固めた紐状の素材のことです。

このまま使用されることもありますが、さらに絹を巻いたものや特光素材を巻いて違う質感を楽しむことができるものもあります。



結ぶ習慣を取り入れてみませんか

水引の起源は、飛鳥時代。

小野妹子率いる遣隋使の帰国の際、隋国の答礼使からの兼上品に、紅白に染められた麻紐が結ばれていました。

これが貴族社会の礼式、国風文化として形成されていったそうです。

一般社会に広まっていったのは、明治時代以降といわれています。

自宅に水引や祝儀袋を作る材料が常備されており、お祝い事があるとそこから取り出して祝儀袋を手づくりする習慣があったとか。



今となってはお祝い事があると購入するのが一般的ですが、数少ない特別な機会だからこそ、手づくりして気持ちを込めてみませんか。

幅広い楽しみ方

最近ではアクセサリーや小物雑貨としても使われており、日常を彩ってくれるアイテムとしても注目を集めています。



今回の講座では、包装に使うことができるものや祝儀袋など、水引で作る基本的な作品を学びながら、飾りや箸置きなど、日々に取り入れやすいインテリア雑貨も学んでいきます。



その時々の季節に合った作品も作っていくので、季節感も一緒に楽しみながら、少しずつスキルアップしていきましょう。



講座が終了するころには日常の中で水引を気軽に楽しむことができるようになっていることでしょう♪

様々な色の水引を使いながら楽しくスキルアップしていきましょう!

こんな方におすすめ!

✓新しい趣味を始めたい方
✓手土産やお持たせを華やかにしたい方
✓和の雰囲気がお好きな方


生徒の作品

生徒の声

  • ユーザーアイコン

    チョコレートケーキをつくる中で沢山の結び方を学ぶことができました。

  • ユーザーアイコン

    可愛らしい虎と招き猫のぽち袋ができました

  • ユーザーアイコン

    桜の花の細工は綺麗で可愛らしく楽しく学ぶことができました。

  • ユーザーアイコン

    ご祝儀袋から手作りすることってなかなか ないことなので難しかったですが楽しかったです。


カリキュラム

Icon course curriculum 2全7回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

水引についての基礎知識・基本道具と結び方

水引についての基礎知識・基本道具と結び方のサムネイル

まずは基礎編を学んでいきます。これから作品を作る上で欠かせない基本的な道具や、水引について習得しましょう!

〈このレッスンで学べること〉
■今回の講座で使う基本の材料道具
■基本の水引技法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:42
  • 水引の基礎知識

    02:59
  • 四葉飾りの作り方

    04:16
  • あわび結びを結ぶ

    05:16
  • 葉っぱを作る

    08:49
  • 葉っぱをつなげて四葉を作る

    10:42
  • 四葉飾りをラッピングに使う方法

    13:06
  • 3本取りの平梅結びの作り方

    13:20
  • 5本取りの平梅結びの作り方

    18:10
  • 平梅結びをラッピングに使う方法

    23:11
  • バラの飾りを作り方

    23:27
  • バラの葉っぱを作る

    24:00
  • バラの花を作る

    25:19
  • 花と葉っぱをつなげる

    27:52
  • リボンにつける場合

    29:18
  • 完成♪

    30:54
LESSON
2

祝儀袋の紙折りと結(婚礼祝用)

祝儀袋の紙折りと結(婚礼祝用)のサムネイル

続いては、婚礼祝用の祝儀袋の紙折りと結びのレッスンです。大切な方の婚礼は手作りの祝儀袋でお祝いしましょう♪

〈このレッスンで学べること〉
■婚礼祝用の折り方と結び方
■形を整える方法
■短冊の書き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:23
  • 祝儀袋と熨斗の型紙を作る

    03:25
  • 奉書紙を折る

    05:18
  • ひだを折る

    07:54
  • 熨斗を作る

    12:57
  • あわび結びを結ぶ

    16:08
  • 熨斗を貼りつける

    19:53
  • 結び留めを結ぶ

    20:42
  • 内袋の折り方

    23:18
  • 短冊の書き方

    24:52
  • たとう折りの祝儀袋の折り方

    25:17
  • 完成♪

    27:40
LESSON
3

婚礼以外の祝儀袋の紙折りと結び方

婚礼以外の祝儀袋の紙折りと結び方のサムネイル

続いては前回のレッスンの応用編、卒業や入学のお祝い用祝儀袋をレッスン。祝儀袋の作り方を復習しながら作っていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■紙を折るときのポイント
■桜の飾りの作り方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:30
  • 祝儀袋の型紙を作る

    04:06
  • 奉書紙を折る

    04:54
  • 熨斗を作る

    11:16
  • 熨斗を祝儀袋につける

    14:15
  • 両輪結びをする

    14:44
  • アレンジ方法について

    18:55
  • 桜の花を作る

    22:44
  • 桜のつぼみを作る

    33:27
  • 桜の葉を作る

    34:30
  • 作った桜のパーツを組み立てる

    35:56
  • 桜の飾りを祝儀袋につける

    38:04
  • 完成♪

    39:22
LESSON
4

水引で作る寅のポチ袋

水引で作る寅のポチ袋のサムネイル

続いては、お正月にぴったりなポチ袋の作り方をレクチャー。2022年の干支「寅」を水引で表現していきます♪

〈このレッスンで学べること〉
■水引を平らに仕上げる方法
■寅の形を作るコツ
■のしの作り方〈このレッスンで学べること〉
■水引を平らに仕上げる方法
■寅の形を作るコツ
■のしの作り方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:12
  • 型紙に線を引く

    02:13
  • 檀紙を折ってポチ袋を作る

    02:29
  • 水引で寅の顔を作る

    04:52
  • 水引で寅の体を作る

    07:56
  • 寅の手を作る

    11:31
  • 首に鈴をつけて仕上げる

    14:29
  • ポチ袋に帯と寅をつける

    15:51
  • 熨斗と短冊をつける

    17:24
  • 完成♪

    18:26
LESSON
5

水引で作るチョコレート飾り

水引で作るチョコレート飾りのサムネイル

続いては、水引でチョコレートを表現していきます。バレンタインデーに大切な方にプレゼントしても素敵ですね♪

〈このレッスンで学べること〉
■立体的な水引の作り方
■ケーキの形に組み立てるコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:37
  • チョコレートの作り方

    03:54
  • あわび結びでチョコレートを作る

    04:01
  • ハートのチョコレートを作る

    13:59
  • チョコレートをカップに貼る

    18:17
  • チョコレートケーキの作り方

    18:57
  • クリーム部分を作る

    19:04
  • スポンジ部分を作る

    25:45
  • 3つの輪をワイヤーで留める

    32:03
  • ケーキの上面、下面を結ぶ

    35:04
  • クッキーを作る

    39:39
  • チョコレートスティックを作る

    42:21
  • ブルーベリーを作る

    44:54
  • ケーキを組み立てる

    51:40
  • 完成♪

    54:05
LESSON
6

水引で作る桃の節句飾り

水引で作る桃の節句飾りのサムネイル

続いては、水引で桃の節句飾りの作り方をレクチャー。可愛らしいおひな様とおだいり様を飾ってお子さまの成長を祝いましょう♪

〈このレッスンで学べること〉
■横につなげる方法
■顔や扇をつくるときのポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:15
  • リースを作る

    04:10
  • 女雛と男雛の着物を作る

    07:39
  • 顔を作る

    13:38
  • 女雛の冠と髪を作る

    15:44
  • 男雛の冠と笏を作る

    21:39
  • 女雛の扇を作る

    25:26
  • パーツを組み立てる

    30:07
  • 桃の花を作る

    40:06
  • 全てのパーツをワイヤーでリースに留める

    45:01
  • 完成♪

    49:01
LESSON
7

水引で作るお花の箸置き

水引で作るお花の箸置きのサムネイル

最後は水引を使ってお花の箸置きのレッスンです。これまでの講座を復習しながら繊細な模様の箸置きを作りましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ワイヤーで花びらをつなげていく方法
■花のがくを作るときのコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:08
  • 花びらを作る

    02:24
  • 花芯を作る

    06:41
  • がくを作る

    12:19
  • 葉っぱを作る

    15:24
  • パーツをワイヤーで組み立てる

    20:38
  • 完成♪

    26:56

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥3,980)  122
  • オールインワンキット(¥4,880)  123
  • ビギナーオールインワンキット(¥7,480)  128
キット

  • ① 花水引 11色

    #61 桜/#64 なでしこ/#69 赤/#70 青磁/#72 若草/#77 草
    #83 梅紫/ #88 茶/#91 白/#92 黒/#95 牡丹
  • ② 絹水引 7色

    #34 時/#42 濃黄/#53 藤/#56 ナンド/#60 濃茶/#62 ベージュ/#64 レインボー
  • ③ 羽衣水引 3色

    #210 パール時/#212 パールうす黄/#291 ピーチピンク
  • ④ プラチナ水引 

    #220 モルト
  • ⑤ 特光水引 

    #1 淡ピンク
  • ⑥ つづれ水引 

    #275紅/#283 紅藍
  • ⑦ 赤白30号5本組水引

    祝儀袋作りに使います。
  • ⑧ 金銀30号5本組水引

    祝儀袋作りに使います。
  • ⑨ 奉書紙(赤・白)

    祝儀袋作りに使います。
  • ⑩ もみ紙(白・桃)

    婚礼以外の祝儀袋の紙折りと結び方に使います。
  • ⑪ 折り紙 金色

    熨斗の帯として使います。
  • ⑫ 機械漉檀紙

    水引で作る寅のポチ袋で使います。
  • ⑬ 半紙

    短冊に使います。
  • ⑭ 工作方眼紙

    型紙に使います。
  • ⑮ フラワーペップ パール極小 12本

    ご祝儀袋に使用する桜の飾りなどに使います。
  • ⑯ 宝来鈴 金色 2個

    ポチ袋に使用する虎の首もとに使います。
  • ⑰ サテンリボン6mm巾 50cm 2本

    水引の作品にリボンを通してラッピングとして使います。
  • ⑱ 裸ワイヤー #30 6本

    各パーツを組み合わせるときに使います。
  • ⑲ 地巻ワイヤー #30 茶4本/白1本

    各パーツを組み合わせるときに使います。
  • ⑳ フラワーテープ グリーン/ホワイト

    クローバーの根元などに使います。
  • ㉑ チョコレートカップ

    水引で作るチョコレート飾りに使います。
  • ㉒ 木工用ボンド

    各パーツの接着に使います。
  • ㉓ 堅木ベラ

    紙を折るときに使います。
  • ㉔ Clover S目打ち

    細かい部分の作業に使います。
  • ㉕ 直尺シルバー

    紙を切るときに使います。
  • ㉖ カッターマット A4サイズ

    紙を切るときに使います。
  • ㉗ ミニ先細ラジオペンチ

    ワイヤーをねじるときなどに使います。
  • ㉘ TAMIYA 精密カッター

    紙を切るときに使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

森田 江里子先生|ハンドメイド|水引

森田 江里子先生
森田 江里子先生公式インスタグラム wakobo_hoyou

インタビュー

自己紹介をお願いします!


はじめまして。和工房包結の森田江里子です。

今回ミルームではじめてとなる水引の講座を開講いたします。

結納や、贈答に使われる格の高い水引ですが、決まりごとや意味をしっかり知ることで、もっと身近に楽しんで取り入れていけるものと思っています。

レッスンの中では祝儀袋の折り方結び方、飾り物や、普段使いできる水引細工の作り方など、日常に取り入れやすいものから、飾って楽しむことができるものまで、色々とご紹介していきます!

よろしくお願いいたします。


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。


Q.「ビギナーオールインワンキット」「オールインワンキット」「材料キット」どれを買えばよいでしょうか?


A. 基本的な道具をすでにお持ちの方は「材料キット」、1から先生と同じもので揃えたいという方は「ビギナーオールインワンキット」がおすすめです。カッターマットやカッター目打ちなどの道具をお持ちの方は「オールインワンキット」をお選びください。