■ 使用材料・道具
■ 花びらや葉っぱの作り方
■ ワイヤーで花びらをつなげていく方法
■ 花のがくを作るときのコツ
✓和の雰囲気がお好きな方
✓食卓を明るくしたい方
✓水引細工を日常に取り入れたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
こんにちは。
水引作家の森田江里子です。
今回の講座では、水引でお花の箸置きを作っていきます。
最近ではアクセサリーや小物雑貨としても使われており、日常を彩ってくれるアイテムとして注目を集めている水引。
そんな水引で作った可愛らしいお花の箸置きを使えば、食事の机がぱっと明るくなりますよ♪
3つのテクニックを学びましょう
今回の動画では、お花の箸置きを制作するにあたって大事な3つのテクニックをご紹介しています。
ひとつめは「花びらをワイヤーでつなぐ方法」
ふたつめは「あわび結びの内側を二重に沿わせていく方法」
みっつめは「あわび結びを二段重ねてがくにする方法」
これらの技法をマスターして、お花の箸置きを楽しく作っていきましょう。
学んだテクニックをオリジナル作品に活かす
動画で学んだテクニックは、今後の水引制作にも間違いなく役に立ちます。
特に水引の基本的な結び方「あわび結び」をマスターすることは、「今後、他の水引グッズも作りたい!」と思っている方には必見です。
ぜひ「あわび結び」をベースに、自分で考えたデザインの水引作品をたくさん生み出してください。
そして、水引の楽しさをいろんな方に広めてくださいね♪
いつもの食卓に彩りを
手作りのお花の箸置きは、食卓を彩る素敵なアクセントになります。
お洒落な水引で作った可愛らしいお花の箸置きを使えば、いつもの食事がより楽しくなること間違いありません♪
手作りは温かみを感じられるので、大切な人にプレゼントしてみるのも良いかもしれません◎
この講座で、自分だけのお洒落な箸置きを作ってみませんか?
みなさんの受講を、心よりお待ちしています♪
説明がわかりやすく、楽しくできました。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:08花びらを作る
02:24花芯を作る
06:41がくを作る
12:19葉っぱを作る
15:24パーツをワイヤーで組み立てる
20:38完成♪
26:563種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
森田 江里子
wakobo_hoyou
はじめまして。和工房包結の森田江里子です。
今回ミルームではじめてとなる水引の講座を開講いたします。
結納や、贈答に使われる格の高い水引ですが、決まりごとや意味をしっかり知ることで、もっと身近に楽しんで取り入れていけるものと思っています。
レッスンの中では祝儀袋の折り方結び方、飾り物や、普段使いできる水引細工の作り方など、日常に取り入れやすいものから、飾って楽しむことができるものまで、色々とご紹介していきます!
よろしくお願いいたします。