■ あわび結びの逆手
■ ゴツゴツせずに平らに結ぶコツ
■ バンドに仕立てる方法
✓和の雰囲気がお好きな方
✓作った作品を暮らしの中で活かしたい方
✓プロの先生に正しい作り方を教わりたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
皆さん、こんにちは。
水引作家の、和工房包結・森田江里子です。
今回は、"暮らしで使える"をテーマに、水引でコースターを作る講座です。
この作品は繊細な雰囲気が素敵で、食卓やお茶の時間をぱっと華やかにしてくれます。
普段の生活で使えるのはもちろん、来客時のおもてなしにも活躍してくれることでしょう。
講座では、水引の基本であるあわび結びから、全体を六角形に組む方法まで細かく解説していきます。
毎日使うアイテムに水引を散りばめて、もっと素敵に毎日を楽しんでみませんか?
レッスンでお待ちしております。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:57四つ手のあわび結びを結ぶ
01:331段目のあわび結びを結ぶ
03:272段目と3段目のあわび結びを結ぶ
07:27玉を作る
10:09玉をつける
16:40完成♪
19:492種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
森田 江里子
wakobo_hoyou
A. もともと和文化や美術が好きで、美大や書道の専門学校へ通っていましたが、その興味からいつしか水引にたどり着きました。
A. どこでも手軽にできるところ。直径1mmの細いひもですがいろいろな形を形成できる無限の可能性があるところ。手芸を楽しむことはもちろん、日本の冠婚葬祭には欠かせない精神的な奥深さを持っている素材であること。
A. 大丈夫です!基本のあわび結び一つ覚えるだけで、だいたいのものは作ることができます。
A. 水引は紙でできており、軽く、扱いやすい素材です。身につけたり飾ったり祝ったり、、いつもの日常を楽しくし、大切な人のお祝いを彩ることができる習い事です。
結び、という縁起の良い水引をぜひ体験していただけたら嬉しく思います!