お子様が喜ぶ可愛いどうぶつモチーフの練り切りの作り方が学べます。
Shota Oizumi先生
クッキング
和菓子
93
月々¥1,980〜
こんにちは!
和菓子職人の老泉翔太です。
愛知県瀬戸市にある「和菓子処三好屋老泉」の3代目として、日々様々な和菓子を作っています。
伝統的な和菓子から可愛らしい見た目の創作和菓子まで、幅広い年代の方に親しんでいただけるような和菓子を作っています。
今回の講座では、お子様が喜ぶ可愛いどうぶつモチーフの練り切りの作り方をご紹介します。
ご家庭でも簡単に作ってお楽しみいただけるお菓子ですので、初心者さんにぜひ挑戦していただきたいと思います。
練り切りの基本をマスター!
今回の講座では練り切りの基本的な作り方を、初心者さんにも分かりやすくご紹介していきます。
練り切りとは、白餡の中に砂糖と粘りの成分を加えて練り、細工を施した生菓子の一つ。
すっきりと優しい甘さと芸術作品のように美しい見た目が特徴的で、目と舌を使ってじっくり味わいたい繊細なお菓子です。
着色や細工の仕方を変えることで、四季折々の風物を幅広く表現できるのも練り切り作りの大きなポイント。
基本的な工程やコツを詳しくお伝えしながら、お子様が喜ぶ可愛いモチーフを練り切りで表現していきたいと思います。
可愛らしい4つのモチーフ
講座では、こんな可愛らしい4つの練り切りの作り方をご紹介します。
・ひまわり
・3色花火
・パンダ
・カエル
食べてしまうのがもったいないほど愛らしい練り切り♪
一度作り方を覚えてしまえば、ご家庭でも気軽に練りきりをお楽しみいただけますよ。
仕上げの大切なワンポイント
和菓子作りに欠かせないのが、仕上げの飾りやパーツ作りに重宝する錦玉や羊羹です。
ご家庭で可愛い和菓子を作りたいと思い立ったとき、毎回用意するのはちょっと面倒ですよね。
そこで講座では、簡単に作れてストックもできる錦玉と羊羹の作り方を、たっぷりとお伝えしていきます♪
美しく透き通った錦玉も、繊細な細工に使える羊羹も>練り切りで四季折々のモチーフを再現するときに大活躍する素材ですので、ぜひマスターしてくださいね。
✓初心者さん
✓和菓子作りをご自宅で楽しみたい方
✓子供が喜ぶお菓子を手作りしたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
全5回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずはじめのレッスンでは、練り切りの基本的な作り方を習得しながら夏にぴったりの可愛いひまわりを学びます。眺めているだけで元気になれそうなひまわりモチーフの練り切りは、これからの暑い季節にもぴったりの和菓子。着色の比率や花びらの枚数、細工の仕方によってひまわりの表情が大きく変化するのも、今回のレッスンの醍醐味です。
〈このレッスンで学べること〉
■着色の比率と失敗しにくいコツ
■ひまわりを形作る際のコツ
■きれいな包餡のポイント
■奥行きを出すためのコツ
■花びらに繊細な細工を施すコツ
オープニング
00:00はじめに
00:12使用材料
00:24始める前に
03:30葉っぱ用のようかんを作る
03:41ひまわり用の練りきりを着色する
09:49練切を分割して「包餡」する
16:03「揉み上げ」をする
21:29菱形棒を使ってひまわりの細工する
22:59丸棒を使ってひまわりを細工する
25:49花びらの先端をとがらせる
27:302個目のひまわりで細工の仕方を復習
28:30ひまわりの花芯部分を付ける
31:20菓子切を使ってひまわりの種の部分を表現する
33:20葉っぱと錦玉をのせて仕上げる
35:02まとめ
38:23まずは、次回のレッスンで飾りに使える錦玉と羊羹の作り方を学びます。老泉先生が教える人気のアニマル生菓子やそのほか様々な上生菓子を作る上で欠かせないのが仕上げの飾りやパーツ作りに重宝する錦玉や羊羹です。簡単に作れてストックもできる錦玉と羊羹の作り方を学んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■火にかける際のポイント
■よりきれいな錦玉を作るひと手間
■それぞれの工程における火加減
オープニング
00:00はじめに
00:12使用材料
00:28錦玉を作る
02:40錦玉を冷まして固める
06:30錦玉の完成
07:11羊羹を作る
07:50羊羹を冷まして固める
15:33羊羹の完成
15:54まとめ
16:44続いてはひまわりと並んで夏の風物詩となっている大人気のモチーフ、花火を学びます。定番の技法である「包みぼかし」を使って夜空に咲く大輪の花をイメージした華やかな練り切りを作っていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■落ち着いたきれいな色に着色するための比率
■統一感を出すための色の配置
■均等に線を入れるためのコツ
■道具を入れる角度や力加減
■花火が弾けたような動きを出すためのコツ
オープニング
00:00はじめに
00:12使用材料
00:29練切を着色する
02:41練切を分割して「包餡」する
08:23菱形棒を使って細工する
18:42丸棒を使って細工する
21:462個目の3色花火で細工の仕方を復習
24:003個目の3色花火で細工の仕方を復習
26:25金箔を付けて仕上げる
29:20まとめ
29:53続いては、いつの時代も動物園で不動の人気を誇っているパンダを練り切りで表現します。ちょこんと愛らしい表情が特徴的なパンダの練り切りは、老泉先生が得意とするアニマル生菓子の中でも特に人気の高いデザインです。
〈このレッスンで学べること〉
■羊羹や錦玉を扱う際のポイント
■目と鼻のパーツの作り方
■着色のコツ
■きれいな包餡のポイント
■パーツをバランス良く配置するコツ
オープニング
00:00はじめに
00:12使用材料
00:30コルネの作り方
04:14パンダの目と鼻のパーツを作る
07:45頬のパーツを作る
14:53練切りを着色する
16:29練切を分割する
18:14「包餡」の仕方
20:03耳を作る
22:10目と鼻とほっぺをつける
24:20まとめ
29:00続いては、大きな目とちょこんとのったハスの葉が可愛いカエルの練り切りを学びます。キャラクター練り切りを作る上で最も重要なポイントは、
顔のパーツをバランス良く配置すること。それぞれのパーツをどこにどのように配置するかによって、カエルの表情のアレンジも楽しめます♪
〈このレッスンで学べること〉
■着色する際の注意点
■きれいな包餡のコツ
■バランス良く顔のパーツを配置するコツ
■パーツをしっかり接着する方法
■動きや奥行きが生まれるひと手間
オープニング
00:00はじめに
00:09使用道具と材料
00:24頬のパーツを作る
03:10練りきりを着色して分割する
09:55「包餡」の仕方
16:37目の部分に穴を開けて目の土台をつける
18:25パーツ用の練り切りを伸ばす
20:19型抜きをして顔にパーツをつける
23:05目と鼻とほっぺをつける
28:26まとめ
31:50ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
Shota Oizumi先生
01_zumi
和菓子職人
愛知県瀬戸市にある、和菓子処三好屋老泉の3代目、老泉 翔太 (おいずみ しょうた)です。
幅広い年代の方に和菓子を親しんでいただけるように、伝統的な和菓子から、可愛らしい見た目の創作和菓子まで、「見て楽しい、食べて美味しい」を心がけた作品作りを行ってます。
レッスンでは、ご家庭でも簡単にできる和菓子の作り方や、練切 (ねりきり)を使った人気の「アニマル生菓子」を中心に、和菓子作りが初めての方から経験者の方までお楽しみいただけるよう、わかりやすくお伝えできればと思います。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。