和菓子で楽しむひな祭り - ミルーム

和菓子で楽しむひな祭り

初級 クッキング | 和菓子

ひな祭りにぴったりな、かわいらしいお内裏様とお雛様の練り切り。日本の伝統を感じる手作り和菓子で、心に残る桃の節句を。

キット・材料アイコン キットなし
補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ 餡を包み込むときのポイント
■ 着物の形を丸く整える方法
■ 着物の模様をきれいに入れるコツ
■ 顔を作るときのポイント

講座の紹介

天然色素を使った和菓子でひな祭りを飾ろう!
練り切りでお内裏様とお雛様を作るレッスン♪



今回のレッスンでは、ひな祭りにぴったりな、お内裏様とお雛様の和菓子を作る方法をレクチャーしていきます♪

女の子の健やかな成長を願うひな祭りは、五節句のひとつで桃の節句ともいわれています。

ひな祭りのお菓子やケーキなど、様々なものが市販されていますが、今年は日本の行事らしく和菓子を手作りしてみましょう!

お内裏様とお雛様を手作りすれば、お子さまも喜んでくれること間違いなし。

お内裏様とお雛様、それぞれの作り方のコツやポイントをわかりやすくレクチャーしていきますよ。

具体的なポイントは、

◆餡を包み込むときのポイント
◆着物の形を丸く整える方法
◆着物の模様をきれいに入れるコツ
◆顔を作るときのポイント

着物の色をきれいに出すコツや模様のつけ方など、ころんとして可愛いひな人形を練り切りで作る方法をレッスンしていきます。



レッスンと同じ着物の模様にしても可愛いですし、オリジナルの模様をつけて華やかに仕上げても◎

好きな形の練り切りで飾りをつけたり着物の模様を変えてみたり、自由にアレンジして楽しんでみてくださいね♪

シンプルな形の和菓子だからアレンジしやすく、お子さまのお好みにあわせて作ることができますよ。

盛りつける器にもこだわって、ひな祭りの雰囲気を盛り上げていきましょう!

手作りの和菓子で迎えるひな祭りは、お子さまの大切な思い出の1ページに。

和菓子作りにあまり慣れていない人も作りやすいシンプルな形なので、ぜひ今年のひな祭りにチャレンジしてみてくださいね♪


受講者の作品


カリキュラム

和菓子で楽しむひな祭りのサムネイル

和菓子で楽しむひな祭り

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    02:17
  • おだいり様の作り方

    04:19
  • 青と白を重ねて広げる

    04:26
  • 包あんする

    05:33
  • 三角棒で襟の模様をつける

    08:00
  • 頭を作る

    09:22
  • 着物に模様をつける

    10:32
  • 笏を作る

    11:27
  • 金箔をつける

    13:36
  • おだいり様の完成♪

    14:13
  • おひな様を作る

    14:20
  • ピンクと白を重ねて広げる

    14:28
  • 包あんする

    15:36
  • 三角棒で襟の模様をつける

    16:46
  • 頭を作る

    17:32
  • 練り切りをハート型に抜いて頭にのせる

    18:58
  • ようかんでハートを作る場合

    21:01
  • 着物に模様をつける

    21:20
  • 金箔をつける

    22:01
  • 完成♪

    22:39

先生の紹介

Hiromi先生|クッキング|和菓子

Hiromi
Hiromi先生公式インスタグラム hale_works

練り切り専門教室HALE(ハレ)主宰
初心者から和菓子を仕事にしている人まで、全国から生徒が集まる、練り切りに特化した教室

初心者にも分かりやすい伝え方に定評がある。

子供のアレルギーをキッカケに、職人の世界と思われがちな練り切りも作れるのでは?と思いつく。

天然色素を使用し、伝統的な部分を残しつつモダンに仕上げる作品を得意とする。

「練り切り」という言葉を広め、2つの手のひらの中で作り上げる季節折々の小さな美しい世界を伝えていきたい。