棒針編み
2022/09/08
贅沢な履き心地の靴下講座
完成おめでとうございます! お疲れ様でした。 夢中になって編む楽しさを感じていただけて嬉しいです😊 左右の大きさも揃っていて素晴らしいです✨ 少しずつ朝晩冷え込んできました。room socksを使える日も近いと思います! 是非洗い替え用に、色違いでも編んでみてくださいね。
棒針編み
2022/09/06
はじめての棒針編みで作る 日常づかいの小物づくり講座
完成おめでとうございます! お疲れ様でした。 表目と裏目、糸の位置、針の入れ方、その違いをしっかりと練習できるように考えたリブニット帽です。 リズム良く編めるようになったのは麻美さんがしっかり練習できたからですね!素晴らしいです✨ 糸の扱いは触っているうちに慣れてくると思います。 練習頑張ってくださいね! 私もよりわかりやすくお伝えできるように工夫していきます!
完成おめでとうございます! お疲れ様でした。 キットの糸は今後余裕を持って準備できるように考えますね💦 お手数をおかけして申し訳ございません。 ご家族の方にも気に入っていただけて嬉しいです! 少しゲージが大きくなっても、縦は計算してサイズを合わせてみてくださいね。 目数はそのままでも、横幅が大きくなりますが、履き口が深くなって、それはそれで暖かいですよ。 是非編んでみてくださいね! ありがとうございました✨
コースター完成おめでとうございます✨ そう言っていただけて嬉しいです! これからも編み物を楽しんでくださいね☺️
完成おめでとうございます! とても綺麗です✨ ラップアンドターンは難しいですよね。 私も間違えると1段目まで解かないとわからなくなります…。面会謝絶の覚悟で挑む母の背中が頼もしいです✨ いろんな技術、知識をどんどん吸収して、りんこさんの編み物の幅が広がりますように! テキストのご指摘、いつもありがとうございます! 自分では気づけないのでとても助かります。 毎回何かエラーがあって申し訳ございません💦 確認して修正いたします。
完成おめでとうございます🎉 お疲れ様でした! 2本取りだから出る厚みを実感していただけて嬉しいです。 ガーター、ゴム編みみたいに伸びるので、そのフィット 感がいいですよね😊 信じて編み進めてくださってありがとうございます😊 こちらこそたくさんのご意見をお聞かせいただけて、とても参考になりました! 今後に繋げていきますね。 ありがとうございます!
ありがとうございます💕 楽しんでいただけて嬉しいです‼️ 靴下もかっぱえびせんのように中毒性があるのかもしれませんね😊 お気に入りの靴下がたくさんできますように✨ まだまだ暑いですが、冬支度は万全ですね♪ スワッチを何枚も編みつないで大きなブランケットやクッションカバーにされてる方もいるので、溜まってきたら是非試してみてください。 不揃いなざっくりした感じが可愛いですよ❤️
実際に使えることが大事だと思っています✨ 完成お疲れ様でした! 編み地は伸びるので、少しきついくらいでもいいかもしれませんね。 冬糸で編んでも可愛いですよ☺️ 糸の整理…苦手な分野ですが、私の方法をライブでお伝えしますね。 私も資材が増えて管理が難しいです…手芸あるあるですね!
片足完成お疲れ様でした! 片方も頑張ってください✨ 糸が足りずすみません💦次にキットを組む時は余裕を持たせます。 表に綴じた方が出てもアクセントになっていいと思います。臨機応変に対応していただきありがとうございます。 未熟さを感じておりますが、しっかり次に活かしていきます。ご意見に感謝です! ライブは近々告知をしますね。お役に立ちますように🙏
棒針編み
2022/08/12
贅沢な履き心地の靴下講座
ご質問ありがとうございます。 結び目が出てきた場合は結び直して進めてください。 その際、足底側に結び目がくるとゴロつくのでできれば足の甲側にくるようにしてみてください。 結び目は裏面に隠れるように、調整して編みましょう。 結んだ時の糸端は長めにしておくと、後で始末する時に楽です。
完成おめでとうございます! お疲れ様でした。 前回の靴下とは違う作り方で、踵の編み図が分かりにくいですが、ご理解いただけて嬉しいです☺️ 編み図のエラーも教えてくださりありがとうございます!明日訂正を申告しておきます。いつも迷わせてしまってすみません💦
いつも編んでいただきありがとうございます! 夏らしいカラーが素敵ですね✨ 紐通しの折山は模様によってはレースのようになって可愛くなったりもするので、また機会があればご紹介したいと思います。 ダイヤの透かし模様は私も昔は「?」でしたが、編めるようになると楽しくて好きになりました。 編み図のご指摘ありがとうございます!セルフチェックだと気付かない部分もあるので大変助かります。本当は私が気付かないといけないのですが💦 早速明日確認して、修正を依頼します。 混乱をさせてしまい申し訳ございませんでした。
棒針編み
2022/07/29
贅沢な履き心地の靴下講座
楽しみにしてくださってありがとうございます✨ 靴下講座第1作目、完成おめでとうございます! ぴったりサイズに編めるのが手編みの醍醐味ですよね。 手加減も安定していて、2つが同じサイズに仕上がっていて素晴らしいです! 次回までもう少し…公開を楽しみにお待ちいただけると嬉しいです😊 最後までよろしくお願いいたします✨
ルームソックス完成おめでとうございます🎉 お疲れ様でした! ゲージを理解されたら、編み物の幅も広がりますよね😊 私の講座でそのお手伝いができて嬉しいです‼︎ 靴下はぴったりサイズが気持ちいいですよね☺️ ぜひ並太でも編んでみてください✨ 洗い替えがあると冬場に重宝しますよ!
ゲージ合わせお疲れ様でした。 ゲージスケールを手作りされたんですね!手元であるもので工夫する姿勢、素晴らしいですね!私も見習いたいです✨ 今回アメリカ式を試されて目が整われたようでよかったです。 フランス式は早く編めますが、糸が緩みやすいので、緩めの方はアメリカ式の方が編みやすいし、目も整います。 この毛糸は、私もはらわたが塊で出てきます💦ほぐしてから使うのですが毎回大変です。 色が豊富で太さにムラのない編みやすい糸なので、作品も楽しく編んでいただければと思います!
完成おめでとうございます♪ お疲れ様でした! 編み目がとても綺麗です✨ 輪針があれば他の針を買わなくていいので、すごくコスパも良くて便利ですよね✨ 私も初めて知った時には衝撃的でした! おはぎ巾着は編みながらおはぎが食べたくなり、名前が決まりました🤣 こしあんかな?つぶあんかな?と想像しながら編むのも楽しいですよ😊
可愛く編んでくださってありがとうございます! 内袋があると編み地が整うので、是非他の作品でも活用してみてください。 ターキッシュキャストオンもマジックループも、靴下だけでなくいろんな作品に使える技術です。練習した分、靴下編みの講座は簡単に進めることができると思います! 靴下編みのクラスまでもう少し!楽しんでいただけると嬉しいです😊
とても綺麗に編まれていますね✨編む度に上手くなっていく、その過程を見せていただけて嬉しいです😊 フランス式で左手に2本かけて編む方法もありますし、道具もあるのですが、この方法が道具がなくても綺麗に編めるのでおすすめです。糸の上下もわかりやすいですし。 ご自身できちんと気をつけて編まれたこと、素晴らしいと思います! 自分の手加減を把握できると、編み込みも難しくないです✨ コーヒー豆は覚えやすい図案なので練習にぴったりです🫘 慣れてきたらいろんな編み込み模様の小物に挑戦してみてくださいね!
棒針編み
2022/06/17
はじめての棒針編みで作る 日常づかいの小物づくり講座
完成おめでとうございます! お疲れ様でした✨ 時間がかかった分、喜びもひとしおですね😊 画像ではあまり差が気になりませんが、靴下では注意してみるときっと納得できる仕上がりになると思います! 頑張ってください。 応援しております♫
棒針編み
2022/06/12
はじめての棒針編みで作る 日常づかいの小物づくり講座
完成おめでとうございます! レッスン完走お疲れ様でした。 継ぎ目が緩くなる…今度ライブで対策などをお伝えできればと思います。 いろいろなものを編んで経験を重ねていくと、昔はわからなかったことがわかるようになります。 是非いろんな作品に挑戦してみてくださいね! ありがとうございました!
棒針編み
2022/06/07
はじめての棒針編みで作る 日常づかいの小物づくり講座
棒針編みへの初チャレンジ、お疲れ様でした! 綺麗に編めていますね✨ 横のラインは揃っていますし、基本の表目と裏目をきちんと理解されているのが画像からわかります。 楽しんでいただけたようなので、引き続き頑張ってくださいね! 応援しております!
ノット編み可愛いですよね! 縄編みのように見えて簡単なのでオススメの模様です✨ お茶が冷めにくいだけでなく、冷たいものの場合は、結露を吸収してくれますよ😊 お役に立ちますように!
棒針編み
2022/06/04
はじめての棒針編みで作る 日常づかいの小物づくり講座
完成おめでとうございます! 最終作品お疲れ様でした。 小物入れは簡単に編めたのではないでしょうか? 輪針の扱いにもなれていただけたと思います。 これからも編み物を楽しんでくださいね! 棒針編みを楽しむ仲間が増えて嬉しいです。 ありがとうございました!
完成おめでとうございます! 是非違う糸でも編んでみてくださいね♫ ねじり増し目をしても穴が気になるようでしたら、裏側から糸で縫うように塞ぐ方法があります。 ミトンの親指の拾い目でも同様に穴を塞ぎます。 それについてはライブで実演しているので、ご参考になるかと思います。 靴下についても、ライブで実演しますね!少しお時間をいただきますが…🙏💦 糸の結び目があった場合は、内側に来るように編めば大丈夫です。 気になるようでしたら、一度糸を切って処理してください。 足裏だと気になる、と言う場合も、糸を切って、甲側で糸をつなぐという選択肢もあります。
深い緑が素敵ですね! 喜んでいただけて良かったですね✨ ノット編みは簡単なのに可愛くて、私も好きな模様です。 楽しく編んでいただけて私も嬉しいです。 ありがとうございます!
靴下完成おめでとうございます! お疲れ様でした☺️ できたら履いてみたくなりますよね。 ソックヤーンでも編んでみてくださいね! opalのぽっちゃり君というシリーズが、4号針で編めるので機会があれば是非試してみてください。 動画もわかりやすいといっていただけて、私も嬉しいです! 「穴は塞げばいい」ことをお伝えできてよかったです✨
棒針編み
2022/04/19
はじめての棒針編みで作る 日常づかいの小物づくり講座
完成おめでとうございます! お疲れ様でした。 目が整っていて、とても綺麗です✨ たくさん編み直した分、上手くなります☺️ ぜひこの調子で、次も頑張ってくださいね! 応援しています!
完成おめでとうございます! お疲れ様でした。 親指の拾い目は同じようなご質問があったので、ライブで改めて解説しています。 またミトンを編まれる際は、そちらをご覧ください。糸の色を変えているので、わかりやすくなっていると思います。 親指を編む時の糸ですが、表に出したままでも大丈夫です。後で始末する時に裏に出せばいいので。 糸は中に硬い芯が入っている糸やコーン巻き以外は、基本中心から糸端を引っ張り出して編み始めます。 初歩的なご質問は、私にとっても気付きになります。ありがとうございます。
クラスレッスン、最後の作品完成おめでとうございます✨ とっても綺麗です! 私が意図したことを汲み取っていただけて嬉しいです☺️ ありがとうございます! 小物入れをヤーンボール(糸が転がらないように入れる容器)に、これからも編み物を楽しんでください🧶 過去の講座は、今回のクラスレッスンより説明が少ないところもありますが、最後まで編み切ったたまねぎさんなら「簡単」と感じていただけると思います! 次のレッスンまで、ぜひ他の講座も試してみてくださいね。 ありがとうございました☺️
完成おめでとうございます! お疲れ様でした。 インステップの長さの調節や、糸の残量を見てカフの色を変える調整がたまねぎ様自身で出来たこと、素晴らしいです✨ 応用力はとても大切です。 カフの色を変えたデザインとてもかわいいです! 左右の大きさも揃っていて、とても綺麗に仕上がっているのを見せていただけて、私も嬉しくなります! フォロー動画も上手く利用してくださり嬉しいです😊 ありがとうございました✨
完成おめでとうございます! たくさんやり直された努力の結果が、左手に現れていますね。 すごく頑張られたことが画像から伝わってきました! 素晴らしいです✨お疲れ様でした😊 ちょっとしたハプニングはよくあります。慣れてくると「これは無視してもいい」「これはやり直した方がいい」ということもわかってきます。最初はうまくできなくても、経験が蓄積されていくので、どんどん編んでくださいね! マジックループは習得しておけば、いろんなものに活用できます。今回しっかり練習されたので、これから編み物の幅が広がると思います。 ぜひお役立てください!
完成おめでとうございます! とても綺麗です✨ キャリーCロングは針先の長さで50センチになってしまいますが、問題ありません。 クラスレッスン最後の小物入れは円周がだいたい40センチなので、少し厳しいかもしれませんが、その場合は目数を増やしたり、これから出てくるマジックループという技法を使うことで解決できます。 レッスンでは手芸店で手に入りやすい針をご紹介しているので、わかりやすいように一般で販売されている40センチとしています。 付け替え式の輪針セットをお持ちの場合は1番短いもので大丈夫です。 私もレッスン以外ではキャリーCロングで編んでいます。
棒針編み
2022/04/02
はじめての棒針編みで作る 日常づかいの小物づくり講座
レッスンを受けていただきありがとうございます😊 是非、あさほ様のペースで続けてみてください! 画像を拝見したところ、下の作り目がきついのかもしれません。もし1〜2号太い針をお持ちでしたら、作り目だけ太い針で編んでみてください。 編み方はしっかり理解していらっしゃるので、あとは練習あるのみです! 頑張ってくださいね✨応援しています!
棒針編み
2022/03/30
はじめての棒針編みで作る 日常づかいの小物づくり講座
完成おめでとうございます。 編み目の整った、とても綺麗な小物入れですね! お疲れ様でした。 クラスレッスンの作品を通して、編み物への理解が深まっていただけたなら幸いです。 これからも楽しく、自由に編み物を続けてくださると嬉しいです! 小物入れはウールできつめに編んでもかわいいですよ。
棒針編み
2022/03/29
はじめての棒針編みで作る 日常づかいの小物づくり講座
初めての棒針編みお疲れ様でした! 慣れない道具は緊張しますよね。最初は肩が凝ったり、指が痛くなったりしやすいです。えこ様のペースで休みながら、是非編んでみてください。 目の大きさが揃っていて、とてもお上手です♫ 今度裏表の見分け方など、ライブでご説明しますね! お時間のある時にご覧ください。
棒針編み
2022/03/26
はじめての棒針編みで作る 日常づかいの小物づくり講座
完成おめでとうございます! ミトンでしっかり練習された分、今回の靴下は左右の大きさも揃っていますね。綺麗です! 編み目もどんどん整ってきていますね✨ お好みの色合わせで、ぜひいろんな靴下を編んでみてくださいね。
棒針編み
2022/03/26
はじめての棒針編みで作る 日常づかいの小物づくり講座
今までの難関を乗り越えられたりんこさんには、今回の小物入れはとても簡単だったと思います。 それだけ上達されたことを体感していただけてよかったです! これからも楽しんでいただける作品をお伝えできればと思いますので、その時はぜひよろしくお願いいたします! ご指摘の通り、25〜26周目の記載が抜けていました。ご指摘ありがとうございます。明日、担当の方に相談してみます。
お疲れ様でした! 完成おめでとうございます🎉 とても綺麗です✨ 初めての作品は、少し慣れてきた頃にミスが多くなります。でもそれに気づいて編み直すことが練習になります。 次の靴下は縄編みのような作業はありませんが、表目のみと言うシンプルさはに編み目が目立つので、たまねぎさんの「丁寧に」の意識がとても大切です。 是非楽しんでくださいね! ミトンの親指のねじり増し目は、たしかにわかりにくいと思います。 親指の左右に穴が開かないようにするためなので、糸を引き上げてみて、目がつまる糸をねじり目にします。 今度ライブで解説しますね😊
棒針編み
2022/03/21
身につけるものを手作り 棒針編み中級講座
かけ目を使う伏せ止めは一度覚えると、いろんな作品に応用できますので、伸縮性の必要な時は是非試してみてください! 踵の編み進む作り目は、1段目は編みにくくて正解です😊 編んでいると緩みます。 りんこさんの感覚、間違っていませんよ! そして結果オーライ、綺麗に仕上がるのです✨ 私も靴下やミトンは片方を編むと満足して、なかなか仕上がらないことが…。 好きな糸、好きな色で編むと進みが早い気がします。 是非これからいろんな靴下を編んでみてくださいね! 私も新しい技法をお伝えできるように考えていきます😊
こちらこそご受講いただきありがとうございます! 久しぶりの棒針編み、お疲れ様でした。 編み始めると手が動きを思い出してきたのではないでしょうか? 編み図だけだと、表と裏の脳内変換が難しいこともあるので、海外で主流の文章の解説をしています。それが今回Kazu様のお役に立てたようで嬉しいです! ぜひ他の作品も編んでみてくださいね☺️ 応援しております!
とっても可愛い靴下✨ 自分サイズに合わせての段数調整や左右の柄合わせ、りんこさんの努力の結果、たくさん編んで練習してきた成果ですね! ソックヤーンもいろんな種類があるので、いろいろ試してみてくださいね!きっと楽しいと思います♪ 私のレッスンで学んでいただけたことが、こんなにもお役に立てたこともすごく嬉しいです😊
棒針編み
2022/03/12
はじめての棒針編みで作る 日常づかいの小物づくり講座
完成おめでとうございます🎊 ライブをご覧いただきありがとうございます! お伝えできてよかったです😊 知識の一つとして覚えていただくと、いろんな作品を自分好みにアレンジすることができますよ✨ 踵の編み方もいろいろあるので、またレッスンで靴下をご紹介できればと思っています♪
棒針編み
2022/03/09
はじめての棒針編みで作る 日常づかいの小物づくり講座
完成おめでとうございます! 伏せ目も早速試してくださって、お役に立てて嬉しいです😊
完成おめでとうございます! お疲れ様でした。 明るい色でとてもかわいいですね! 図にすると難しいのですが、実際に編んでみると意外と簡単なことをお伝えできて安心しました😊 かかとの目、濃い色なので分かりにくかったですよね💦すみません。 今度、明るい色でライブをします。ご意見ありがとうございます! ソックヤーンはいろんな種類がありますよね。雰囲気が変わって楽しいと思います✨ ぜひ編んでみてくださいね!
完成おめでとうございます! お疲れ様でした。 ゲージでしっかり練習された成果が出ていますね!水通し前でもとても綺麗です✨ トップの減らし目は少しコードの扱いが面倒ですが、ミトンで使う「マジックループ」という技法に繋がってきますので、今回苦戦した分、きっと慣れるのも早いと思います。 ミトンも新しい技法を楽しみながら編んでいただると嬉しいです✨
棒針編み
2022/03/03
はじめての棒針編みで作る 日常づかいの小物づくり講座
完成おめでとうございます! 右手で沢山練習を重ねた分、左手は目が整ってとても綺麗に編めています✨ 右手と左手の差が、成長の証ですね☺️見せていただけて嬉しいです! 投稿ありがとうございます✨
棒針編み
2022/03/01
はじめての棒針編みで作る 日常づかいの小物づくり講座
お疲れ様でした! かかとも編み方次第で簡単なので、それを実感していただけて嬉しいです! ゴム編み部分はゆるく編むと、広がってしまう可能性があるので、今まで通りの手加減で編んでみてくださいね。 履き口の伏せ目はヨガソックスのレッスンで使っている伏せ方を使うと、簡単にゆるくすることができるので、今度ライブでご説明しますね! 完成が楽しみですね♪
お疲れ様でした! 完成おめでとうございます😊 全然恥ずかしくないですよ!きちんと最後まで諦めずに、編み上げられたこと、素晴らしいと思います✨ ゴム編みは表目と裏目の繰り返しで、単純なだけに間違えやすいです。 ミトンは二目ゴム編みからから始まります。 楽しく編んでいただけると嬉しいです!
棒針編み
2022/02/20
はじめての棒針編みで作る 日常づかいの小物づくり講座
完成おめでとうございます! お疲れ様でした。 解いてやり直して〜を繰り返すほど、上達します✨ 慣れて、手加減が安定して、目がとてもきれいに整っています👏 段の1目目は糸を少し絞める感じで引いてあげると、目が締まると思います。 伏せ目も綺麗にできていますね✨ キツくするより緩める方が難しいので、ぜひまた編んで練習してみてくださいね! 自分で気づきが出るって、素晴らしいことです😊
完成おめでとうございます! 初めての靴下を編むお手伝いができて嬉しいです✨ お気づきの通り、すべり目で踵の厚みが出るようになってます。デザイナーさんによっては踵だけ糸を何本か引き揃えて厚みを出す場合もありますよ。 ハマナカの純毛中細は色が豊富なので、お好みの組み合わせを考えてみてくださいね! 靴下の技法がこの次から変わってきます。その違いを是非体験してみてくださいね。 お疲れ様でした!