てちおかか
男女の全身とのことで、YOASOBIのお二人をイメージして描きました。
描いてみて、いざ清書したら、なんか変⁉️な部分があり(男性の腕、男性の隠れた靴の部分…他にもあるかも知れませんが汗)、
アタリを正確につける意識の訓練が必要だなあと気づき、練習を重ねていきたいと思いますが、先生のやってきたアタリをつけるオススメの練習法とかありましたら、教えて頂きたいです。
あと、清書する時に、手の可動域が狭いのか、どうしても手がぶれてしまい、丸みのある、違和感のない線が描けません。
これもよく言われることですが、丸を描く練習とか、定規を使わずに直線を描く練習をすれば、慣れていけるのでしょうか?
それでも、先生の分かりやすい丁寧な解説で、こんな私でも、前よりは上手く描けているような気がします。今回もありがとうございました!
2021/11/19
もしもししも
てちおかかさま
こんにちは!もしもししもです。
YOASOBIのお二人のイラスト、とっても素敵です!
からだが重なる・隠れる部分のバランスはなかなか難しいですよね・・・!
アタリをつけるおすすめの方法としては、
自分の体で曲げ伸ばし部分がどこにあるのか確認すると、関節部分の位置であたりをつけやすいのでおすすめです!
線の描き方については、仰る通り慣れの部分はあるとおもいます・・・!
てちおかかさんの仰っている基本図形や、好きなモチーフの模写から始めてみると良いと思いました。
改めましてレッスン受講頂き誠にありがとうございました!
引き続きよろしくお願いいたします。
もしもししも
てちおかか
もしもしも先生!
こちらにもコメントありがとうございます!
関節ですね!今まで関節までは注意してこなかったので、意識しながら練習を重ねていきたいと思います!
もしもししも
てちおかかさま
特に肩・ひじ・腰・膝周りの関節を意識するとバランスがとりやすいかもしれないです…!ぜひチャレンジしてみてくださいませ!
もしもししも