えこ
何度編み直した事でしょう。ようやく完成しました。感激です。
模様編み中上3目が、被せにくくてなかなか先生の動画のようにスムーズに編めせんでした。
踵の段消しの部分ですが、1段目動画では表18となっていますが、文章では表17になっています。踵の折り返しラップアンドターンから踵の一段目、2段目くらいまでの編み図の読み方がわからないので、詳しく教えていただきたいです。
それから輪針ですが、キャリーCロングのセットには3号が入っていないので、もし購入するならキャリーCロング細サイズ、キャリーC細サイズのどちらがおすすめでしょうか?
今後の事を考えてセットと単品どちらがおすすめとかもあれば教えていただきたいです。
2023/02/28
平田暁子
完成おめでとうございます!
お疲れ様でした。
中上3目一度は難しければかぎ針を使う方法もあります。棒針でやる作業をかぎ針で行えば良いので、糸が引き抜きやすくなります。引き抜いた目は右の針にかけます。
パターン不備についてご指摘ありがとうございます。こちらのデータは18目になっているので、確認しておきます💦
ラップアンドターンの編み図ですが、左右対称に目を残すことから始めます。それが1段目と2段目です。
ラップアンドターンの記号の前まで編みます。記号のついた目をラップアンドターン。ターンは編み地を返す意味です。
裏面になります。裏目をラップアンドターンの記号の前まで編みます。
ラップアンドターンをします。
これで左右にラップをしていない目が10目ずつになります。
靴下はとても綺麗です!編み直した苦労はあるかと思いますが、それを乗り越えて仕上げられて素晴らしいです✨
輪針は靴下をたくさん編むなら、キャリーCロング細のセットがあれば、金属よりも指への負担が少なく編めると思います。ただ竹なので、細くなる分、曲がりやすくなりますし、折れる可能性もあります。
少しお値段が高いのですが、あると靴下を編む時には便利ですね。
金額で考えると一体式の80センチ以上のものを揃えた方が安くすみます。(2号以下は金属がほとんどですが)
ちなみにロングなのは、マジックループで編む時には針の長さがあった方が私はいいかなと思ったので。
実際、私は3号以下は金属やカーボンの針を使用していますが、針の長さがある方が安定します。
えこ様が今後編みたいものに合わせてご検討される際の参考になれば幸いです。
お疲れ様でした!
えこ
先生たびたびすみません。
図面について、教えて下さい。
かかと折り返し部分最後の16段目をラップアンドターンし、次にかかとの1段目の一目を編み始めるときは、どうしてターンの記号は前段のラップの上ではなく、一目ずれてターンになっているのでしょうか?