■ マジックループの輪針の動かし方
■ 筒状に編んでいくときのコツ
■ 途中で編み地に模様をつける方法
■ 編み始めと編み終わりの処理の仕方
■ 巾着に紐を通す方法
知っておきたい輪針のテクニック!
マジックループの技法を使った「おはぎ巾着」の編み方をレッスンしていきましょう♪
今回のレッスンではマジックループという技法を使って、「おはぎ巾着」の編み方をレクチャーしていきます♪
マジックループとは、長い輪針を使って小さな輪を編む技法のことで、今回のような巾着だけではなく、靴下も編むことができるんですよ。
棒針を4本使って輪に編む方法がやりにくい方でも、輪針を使うことで簡単に輪に編むことができます。
マジックループができると輪に編むことが楽になりますので、ぜひマスターしていきましょう!
具体的なポイントは、
◆マジックループの輪針の動かし方
◆筒状に編んでいくときのコツ
◆途中で編み地に模様をつける方法
◆編み始めと編み終わりの処理の仕方
◆巾着に紐を通す方法
長い輪針を使って編むマジックループが正しくマスターできるように、ゆっくりと丁寧にポイントをおさえて解説していきます。
編み慣れるまでは針やコードの動かし方に戸惑うかもしれませんが、今回の作品が編み終わる頃には編み慣れているはず♪
「編み図の読み方がよくわからない」という方という方でも、先生が動画中で編む順番を教えてくれるので大丈夫ですよ。
コロンとした形が可愛いおはぎ巾着は、化粧ポーチや小物入れなどにとても便利!
手編みならではのやわらかい手触りの巾着は、持っているだけでやさしい気持ちになりますよね◎
今回は淡いグレーの糸で編みましたが、お気に入りの色を使ってアレンジして編んでみましょう。
太い毛糸で編むと大きいサイズの巾着が作れますし、段染めの毛糸を使うと、編むだけできれいなグラデーションの巾着が作れます。
マジックループの基本的なテクニックをマスターして、今後の作品作りにぜひ活かしてみてくださいね♪
輪針の使い方がよくわかりました!
オープニング
00:00はじめに
00:16作り目を作る
01:04マジックループで編んでいく
01:38紐を通す穴を作りながら編む
04:3010段目まで表目で編む
06:45模様編みを編む
07:15目を減らしながら巾着の底を編んでいく
14:28目をとじる
17:54編み始めの糸を始末する
19:52閉じばりで紐を通す
20:42まとめ
22:122種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
平田暁子
tsukurite_akko
SORA16(そらいろ) KNIT STUDIO 代表
日本手芸普及協会 かぎ針編み・棒針編み認定講師
シンプルで日常で使える物作りをコンセプトにニット小物を製作・販売。
自宅で小さな編み物教室、編む会、ワークショップを開催。
出張ワークショップも行う。
編み物がもっと自由に楽しめるように、海外のパターンや道具の情報提供も教室では行なっている。