3つの小物を作りながら、ソーイングの基礎をじっくりと学ぶ講座です。ソーイング初心者さん大歓迎!
かわいきみ子先生
ソーイング
洋裁
PDF資料あり
100名以上受講中
328
月々¥1,980〜
こんにちは!服飾デザイナーのかわいきみこです。
私は、これまで沢山の洋服作りの本を出版してきました。
嬉しいことに、多くの皆様に本を手に取っていただき、お洋服作りの楽しさをご実感いただいています。
ミシンが使えるようになると、こんな楽しみが広がっていますよ。
✓自分好みの洋服・生活雑貨が作れる
✓好きな布・形などアレンジ自在
おうちに眠っているミシンや布地はありませんか?
ぜひ、講座でお洋服作りの基礎を学び、手作りの楽しさを味わっていただけたら嬉しいです。
「自分にぴったり合ったお洋服を作りたい」
そんな会員様のお声からこの講座は誕生しました。
初心者さんでも、この講座からソーイングを楽しんでいただけるよう、布の裁断方法・ミシンの使い方など基礎からじっくり丁寧に解説いたします。
ぜひ、安心して講座にご参加くださいね。
「初めて作る小物は、毎日使えるものが良いな」そんな、私の思いから講座の内容を決めました。
・ランチクロス
・ランチバッグ
・チェックの帆布バッグ
ちゃんと使えて、使うたびにちょっと嬉しい気持ちになるそんなラインナップです。
今回作る作品を、それぞれ詳しくみていきましょう。
■ランチクロス
お弁当を包んだり、ランチョンマットとしても使えるクロスを作ります。
キットを購入する方には、裁断された布がついてきますので、布端を整えてあとは縫うだけ。
初めてさんに作りやすいレッスンです。
縫うだけといっても、1つ目のレッスンで学んだことを実際に使いながら直線を縫ったり、模様ステッチを入れたりしておしゃれな一枚に仕上げていきますよ。
■ランチバッグ
基本のレッスンで学んだことをさらに使いながら、初めてのバッグを作っていきましょう!
何個あっても困らないバッグは、今後も色々な形で作っていくと思いますので、今回の入門講座で基本の作り方を学んでいきますよ。
■帆布バッグ
ちょっとそこまでのお出かけなど、荷物が少ないときのバックにお使いいただけます。
金具の付け方や、横マチのあるバッグ作りを学びましょう。
私と一緒に、楽しくソーイングの基本を学んでいきましょう♪
✓ミシンが眠っている方
✓布地やボタンを集めるのが好きな方
✓自分好みのお洋服や布小物を作りたい方
✓おうち時間を充実させたい方
わかっているつもりで知らなかったこと沢山でした!
何気なく使っていた道具も改めて確認するとなるほど❗️って事が有って分かり易かったです。
角の縫い方や、布下に紙を挟む縫い方を学ぶことができて良かったです
とっても勉強になりました。 ありがとうございます。
全6回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずはじめにミシンの使い方や布の選び方、基本の道具についてなど、作品を作ってく上で欠かせないたいせつな基本をじっくりと学んでいきます。
〈このレッスンで学べること〉
■使う基本道具とその用途
■あると便利な道具
オープニング
00:00はじめに
00:20きほんの道具①製図に使う道具
01:22きほんの道具②裁断に使う道具
07:14きほんの道具③あると便利な道具
12:07きほんの道具④手縫いの道具
16:59きほんの道具⑤ミシン周りの道具
21:04きほんの道具⑥アイロン周りの道具
26:50プレス棒の作り方
30:21針と糸の選び方
33:19まち針の留め方
40:13おわりに
44:45続いては、ミシンの使い方について学んでいきます。ミシンのパーツや役割について学んだ後、直線や角、カーブ縫いの練習も行います。
〈このレッスンで学べること〉
■作業しやすくするためのミシンの設置場所について
■上糸、下糸の設置方法、ボビンの巻き方
■直線、角、カーブ縫い、の練習
オープニング
00:00はじめに
00:20ミシンの置き方と縫う姿勢
01:17ミシンのパーツと役割
04:16針と糸を準備する
07:23押え金の選び方
13:59直線を縫う
18:38カーブを縫う
22:24角を縫う
23:42ジグザグを縫う
24:38おわりに
27:28実践編に入る前に、布について深く学んでいきましょう。縦と横、上下の見分け方や水通しと呼ばれる、布地をまっすぐに整える作業など、ソーイングには欠かせない基本を学びます。長く使っていける知識ですので、楽しく学んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■布地の表裏、上下の見分け方
■水通しの方法
■布目通しの方法
■縫い代とは、縫い代の扱い方の基本
オープニング
00:00はじめに
00:20布地のみみ
01:16布地の表裏と上下
02:21バイアス
07:26水通し
09:55布目通し
12:34縫い代を割る
16:46縫い代を片倒しにする
17:37縫い代を折る
18:32おわりに
22:27続いてのレッスンでは、シンプルなステッチを入れたランチクロスを作ります。基礎で学んだことを定着させるべく、早速実践していきますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■布地を下準備する方法
■アイロンをあてるときのポイント
■ミシンで角をきれいに縫うテクニック
■模様縫いで円形に縫うテクニック
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:24布にアイロンをかける
03:19布を裁断する
04:19端から1cmのところに印をつける
08:10布端を三つ折りにする
08:51三つ折りの端を縫う
14:50お皿を使って円の下描きをする
20:36模様を縫う
22:14ほつれ止めを塗ってアイロンをかける
23:42完成♪
24:31ランチクロスとセットで使えるランチバッグを作ります。基本で学んだことを実践するのに加えて、ボタンの付け方や持ち手の作り方など、バッグ作りの基本についても学んでいきます。
〈このレッスンで学べること〉
■型紙を書くときのポイント
■接着芯を貼るときのポイント
■ミシンでファスナーをつけるテクニック
■バッグに内布をつけるときのコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
02:30型紙を作る
05:17布目通しをする
17:31生地を裁断して合印をつける
19:28接着芯を裁断する
33:45ケミウェーブテープをファスナーに貼る
36:45端布で試し縫いをする
40:02ファスナーをポケット布に縫いつける
42:32ポケットを作る
46:45ポケットを裏布につける
55:20ポケットにプラホックをつける
59:41ハンドルを作る
63:11革ひもをつける
72:08ハンドルをつける
75:13表布と裏布を縫い合わせる
78:27縫い代を折る
81:03中表に合わせてわきを縫う
82:24縫い代を割る
85:29口の部分にステッチをかける
88:24底布と裏布をしつけ縫いする
90:31本体に底布を縫いつける
92:31底布に本体裏布をまつる
99:20表に返してボタンをつける
105:46完成♪
110:25最後は帆布(キャンバス地)を使って、荷物が少ないときのおでかけに便利なバッグを作ります。金具の付け方や横マチバッグの作り方を学んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■チェックの柄合わせのポイント
■金具をきれいにつける方法
■ファスナーをつけるときのポイント
■ミシン糸での手まつりをやりやすくする方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:34帆布の歪みの直し方
05:07生地を裁断する
06:51組み立て方について
16:27金具をつける部分に印をつける
22:29足折れ金具をつける
23:56留め具をつける
28:25底をつける
43:20ミシン糸をろう引きする
43:56縫い針について
50:50板巻き糸の跡の直し方
52:48底をまつって仕上げる
54:41完成♪
59:51ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
2種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
かわいきみ子先生
はじめまして。かわいきみ子です。
今回、オンラインでの講座を開講できてとても嬉しいです。
初めての講座ということで、まずは基本からです。
「基本」というと、「学校の授業みたいでつまらない」という印象があるかもしれませんが、素敵に作品を作っていくためにはやはり欠かせないものです。楽しみながら受講していただけるようにレッスンを進めていきたいと思いますので、様々な発見や新しく知ることを楽しんでいただければ幸いです。
基本といいつつも、座学で学んだ後はすぐに実習が入ってきます。せっかくなので、お気に入りのアイテムになるように作っていきましょうね。
よろしくお願いいたします。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。
A. 大丈夫です。幅広く知らせている服飾デザイナー・かわいきみ子先生に基本をじっくりと教わることができますので、ぜひこの機会にご参加ください。
A. 基本的な道具をすでにお持ちの方は材料キット、1から先生と同じもので揃えたいという方はオールインワンキットがおすすめです。