ひねり金具が上品なチェック柄の帆布バッグ。「ランチバッグづくり」の型紙を使ってソーイングのステップアップを。
中級
ソーイング
洋裁
213
■ 帆布の歪みの直し方
■ ひねり金具をきれいに取りつける方法
■ ミシン糸をろう引きする方法
■ 板巻き糸の跡の直し方
■ 生地の柄を合わせてバッグを作る方法
■ 内ポケットの作り方と縫い付け方
■ ファスナーをつけるときのポイント
■ ミシン糸での手まつりをやりやすくする方法
✓マチ付きのバッグを作ってみたい方
✓帆布のミシンソーイングを学びたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
こんにちは!
服飾デザイナーのかわいきみこです。
今回は、前講座の「ランチバッグづくり」の応用編。
チェック柄の帆布バッグの作り方をレクチャーしていきます。
基本的な作り方は同じですが、布や金具を変えるだけで雰囲気のがらっと変わったバッグが完成しますよ♪
応用する上でおさえるべきポイントもお伝えしていますので、注目してみてくださいね。
ソーイングの基本プラスαが学べる
ランチバッグづくりで使用した型紙をそのまま使える今回の作品。
作り方もほとんど同じですので、前回の復習をしながら新しいバッグが作れる講座となっています。
ソーイングの基本を踏まえながらも、糸のよれを直す方法やミシン糸にろう引きをする方法といった新しい知識も盛り込んでいます。
バッグの口も前回とは違った金具タイプをつけますので、一味違ったデザインと技法を学べますよ◎
もう少しミシンソーイングでバッグ作りを復習したいけれど、同じものを作るのは飽きてきた・・・という方にもぴったりなこの講座。
基本にちょっと応用をきかせるだけで、こんなに雰囲気のちがったバッグが楽しめるのかと驚くかもしれません♪
人気の帆布を使ったデザイン
帆布はしっかりとした生地で、ソーイングの中でも人気が高い素材です。
しかしその分厚さゆえに、少し作業がしづらいことも。
レッスンでは帆布の歪みを直す方法や、まち針の打ち方など、帆布ならではの気をつけるべきポイントをお話ししています。
帆布の扱い方がわかれば今後の作品づくりにもしっかり役立ちますので、この機会にマスターしておきましょう。
また、今回の布には柄があるので、継ぎ目の柄合わせも必要になってきます。
どうすればズレることなく綺麗に柄を合わせられるのか、そのテクニックを丁寧に解説していきますね。
ひねり金具で上品なバッグに
今回のバッグには、ひねり金具という金具を取りつけて閉じ口を作ります。
手作りとは思えないような上品なバッグに仕上がり、ソーイングの自信にも繋がりますよ♪
しっかりとしたマチ付きなので、置いても形が崩れずに自立するデザイン。
普段使いだけでなく、フォーマルな場所にもマッチする素敵なバッグが完成します!
手作りのおしゃれバッグを持てば、日々のお出かけがもっと楽しくなるはず。
どんな場所に持っていこうか想像しながら、楽しく作っていきましょう!
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:34帆布の歪みの直し方
05:07生地を裁断する
06:51組み立て方について
16:27金具をつける部分に印をつける
22:29足折れ金具をつける
23:56留め具をつける
28:25底をつける
43:20ミシン糸をろう引きする
43:56縫い針について
50:50板巻き糸の跡の直し方
52:48底をまつって仕上げる
54:41完成♪
59:51講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。
1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。
コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。
経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。
講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。
月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。
2種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
かわいきみ子先生
はじめまして。かわいきみ子です。
今回、オンラインでの講座を開講できてとても嬉しいです。
初めての講座ということで、まずは基本からです。
「基本」というと、「学校の授業みたいでつまらない」という印象があるかもしれませんが、素敵に作品を作っていくためにはやはり欠かせないものです。楽しみながら受講していただけるようにレッスンを進めていきたいと思いますので、様々な発見や新しく知ることを楽しんでいただければ幸いです。
基本といいつつも、座学で学んだ後はすぐに実習が入ってきます。せっかくなので、お気に入りのアイテムになるように作っていきましょうね。
よろしくお願いいたします。