キャドル作りの基本を取り揃えた講座です。キャンドル作りの基本的な技法が一通り学べます。
miroom original先生
キャンドル
ソイキャンドル
100名以上受講中
316
月々¥1,980〜
こんにちは!
ミルーム originalです。
こちらの講座では、キャンドル作りの基本的な技法が一通り学べます。
ミルームで開講されている、素敵な先生方のキャンドル作りを始める前の準備としてご受講いただければと思います。
初心者さんを対象とした、分かりやすく丁寧な解説でキャンドル作りの基本を学んでいただけます。
こちらの講座で一通り学び終えれば、自信を持ってさまざまなキャンドル作りへ挑戦していただけますよ♪
もっと沢山の方に、安心してキャンドル作りを始めていただけますように!
そのお手伝いを、この講座でできたら嬉しいです。
ハンドメイドキャンドルの魅力をたっぷりご紹介
火を灯して照明代わりにしたり、特別なムードを演出したりなど、キャンドルにそんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
実は、キャンドにはもっと沢山の魅力が詰まっているんですよ♪
◎火を使わないキャンドルの楽しみ方
◎気分に合わせたキャンドルの楽しみ方
◎インテリア雑貨としての活用方法
など、最初に知っておきたいキャンドルの魅力をたっぷりとご紹介します。
基本材料について詳しくご紹介
キャンドルと一言で言っても、透明感あふれるジェルキャンドル・美しい模様のマーブルキャンドル・香り豊かなアロマキャンドルなど、実に様々な種類のキャンドルがあります。
一体どのような材料を使って、個性豊かなキャンドルを作っていくのでしょうか?
ワックスや芯など、キャンドル作りの基本材料をそれぞれ詳しくご紹介していきます。
・6種類のワックスとその特徴
・色付けに使う染料と顔料の違い
・キャンドル芯の種類
・芯に違いによる燃焼の違い
この講座を受講するだけで、キャンドルの基礎知識を網羅することができますよ♪
✓初心者さん
✓キャンドルの基礎知識を学びたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
初めて、キャンドル作るので参考になります。
全8回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずは手作りキャンドルの魅力にせまっていきましょう。あれも作ってみたい、これも可愛い!と、想像を膨らませてみてくださいね。
〈このレッスンで学べること〉
■キャンドルのアレンジバリエーション
■火を使わずにキャンドルを楽しむ方法
■気分に合わせたキャンドルの楽しみ方
■インテリア雑貨としての活用方法
オープニング
00:00火を灯すキャンドル
00:23飾るキャンドル
02:07ランタン
03:18キャンドル雑貨
04:46まとめ
05:50キャンドル作りの基本となる、材料&道具とその使い方を学びます。実際に作る前に材料や道具のことをよく理解しておくことでスムーズに作業に入ることができますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■6種類のワックスとその特徴
■キャンドル作りの必須道具と使い方
■色付けに使う染料と顔料の違い
■キャンドルの芯を安定させる方法
オープニング
00:00はじめに
00:12パラフィンワックス
00:48ソイワックス
02:18ジェルワックス
03:28マイクロワックス
04:37ビーズワックス
05:59ステアイン酸
07:09湯煎ワックス
08:19IHクッキングヒーター
09:08お鍋
09:25シリコンモールド
09:57座金、キャンドル芯
10:17染料、顔料
11:01竹串
12:18割り箸
12:55ラジオペンチ、温度計
14:00シリコンスプレー
15:07まとめ
15:32続いてはキャンドルに火をつけるときのキャンドル芯について学んでいきます。キャンドル芯には様々な種類やサイズがあり、作風や作品のサイズに合わせて使い分けます。違いを理解しておくことで今後の作品作りの幅が広がりますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■キャンドル芯の種類
■芯に違いによる燃焼の違い
オープニング
00:00はじめに
00:12H芯 (平芯)
00:48木製芯
02:26D芯 (丸芯)
03:16HTP芯
04:13芯のコーティング方法
04:51まとめ
06:40続いては、手作り初心者さんにおすすめ基本の四角いキャンドルを作ります。実際にキャンドルを作るときの流れであるワックスを溶かしたり着色したりという工程を学んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■ワックスを湯煎で溶かす方法と溶かすコツ
■芯のコーティングと座金のセット方法
■透明感を出したい場合の色付け方
オープニング
00:00はじめに
00:12チャンクチップを準備する
00:26ワックスを溶かす
01:19キャンドル芯の下準備
01:41マイクロワックスを加える
03:01着色をする
03:49モールドにワックスを流し込む
04:17モールドから取り出して芯を通す
06:57芯をカットして完全に固まるまで待つ
08:45まとめ
09:04本格的にキャンドルづくりを楽しみたい方必見!
お鍋を使ってワックスを溶かした場合の、お鍋の掃除方法をレクチャーしていきます♪
〈このレッスンで学べること〉
■お鍋の掃除方法
■やってはいけない洗い方
オープニング
00:00はじめに
00:12トイレットペーパーを使った掃除方法
00:44掃除方法のNG例①
02:08掃除方法のNG例②
02:25まとめ
02:46ワックスがお鍋に残ってしまったときは捨てずに保管しておくと思わぬ形で活用することができます。1回に余る量は少量でも、たまっていくとより活用しやすくなるので、捨てずに保管しておくことをおすすめします。
〈このレッスンで学べること〉
■余ったワックスの活用法3つ
オープニング
00:00はじめに
00:12活用法①モールドなどで固めて保管する
00:43活用法②チャンクチップにして保管する
02:12活用法③カラーチャートを作る
03:30まとめ
04:37パームソイキャンドルとは、パームワックスとソイワックスから作られるキャンドルのこと。100%天然由来のワックスで、体にも環境にもやさしい
自然派キャンドルを作っていきましょう。今回は素材の特性を活かしながら、上品なパープルカラーに仕上げていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■2種類のキャンドルの境目をきれいに出す方法
■ワックスを溶かすときの火力調整&温度の保ち方
■アルミ型モールドの底面をふさぐ方法
オープニング
00:00はじめに
00:12使用道具
00:30ソイワックスを溶かす
01:14モールドの下準備をする
01:40温度調整をしながらワックスを溶かす
02:06芯をコーティングする
03:22モールドに芯をセットする
04:01ワックスをモールドに注ぐ
05:35パームワックスを溶かす
06:50香りと色をつける
08:12ワックスをモールドに注ぐ
09:29モールドから取り外す
10:49まとめ
11:19最後は、今後のキャンドル作りにとても役立つカラーチャートの作り方を学びます。カラーチャートとは、色見本のこと。同じ名前のカラーを使っても、顔料と染料によってキャンドルの色みが違って見えてしまうことがあります。また、原材料のとき、溶かしたとき、冷えて固まったときと、そのときの状態によってキャンドルのカラーは違って見えることも。完成したキャンドルを希望通りのカラーに仕上げるためには、あらかじめ色見本を作っておくのがベストです。
〈このレッスンで学べること〉
■顔料で色をつける方法
■モールドでワックスを固める方法
オープニング
00:00カラーチャートとは
00:12使用材料・道具
01:02カラーチャートの作り方
01:23保管方法
03:47まとめ
04:33ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
miroom original先生
miroom_official
手作りキャンドルをより多くの人に知ってもらい、もっと楽しんでもらえるようにするため、基本のレッスンを取り揃えたルームができました。
キャンドルの種類や必要な道具を紹介したレッスンや、キャンドル作りの最中にわからないことがあったとき、復習をしたいときに見られるレッスンを用意しています。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。