ふんわり丸いフォルムで紡ぐ、ゆるやかな刺繍の物語。さまざまなステッチで質感の違いを表現し、人物刺繍のコツをマスター。
■ 使用材料と道具について
■ 布を水通しして地直しする方法
■ 布への図案の写し方
■ 刺繍枠に布をセットする方法
■ 刺繍糸の引き出し方
■ 針に糸を通すときのコツ
■ モチーフのアウトラインを刺繍する方法
■ チェーンステッチで面を埋めていくコツ
■ 渦を巻くように刺繍する方法
■ 糸が短くなったときの糸替えの方法
■ サテンステッチで糸を揃えるコツ
■ 糸のねじれを解消する方法
■ 刺し終わりの糸処理の方法
■ レゼーデーステッチで土台を作る方法
■ 人物の目を刺繍する方法
■ 図案線の消し方
✓人物の刺繍をしてみたい方
✓物語を想像するのが好きな方
✓いろんな刺繍技法をマスターしたい方
こんにちは!
作家のこうやまはなこです。
これまでの講座では、刺繍の町ピエニプーにオープンした、「ワタリドリ珈琲」の人気モーニングセット、『ふわツヤたまごサンド』と『はちみつラテ』を刺繍してきました。
今回は、その珈琲店の店主が登場です。
「ワタリドリ珈琲」のモーニングセットは、おいしい!と評判ですが、どうやらランチはいまひとつのようで、お昼になると、店内には閑古鳥がないているようです。
そんな店内で、頬杖をついて、つまんない顔をした、まちぼうけ店主。でも、お店の切り盛り、ひとりがんばっているようですよ。
自分のペースでゆったり刺繍できる
ふんわりとした袖の服に、エプロンをつけた店主の女の子。
頭巾をかぶって、頬杖をついて…と、このモチーフひとつからいろんな想像が膨らみますね。
そんな店主の佇まいに、想いを馳せながら進めていける刺繍の時間。
今回、部分ごとに区切りをつけやすいので、忙しい中でも、自分のペースで刺繍をつづけていけます。
動画の中でも省略せず、ひと工程ひと工程お伝えしていますので、不安はいりません。
見返したり、休憩したりしながら、ゆったりとピエニプーの世界を堪能できます。
質感の違いをさまざまなステッチで表現
びっしりと綺麗にステッチで埋めた、店主の図案。
実は、いろいろなステッチを使うことで、表現しています。
渦を巻くような袖のチェーンステッチ、それを引き締めるようなエプロンのサテンステッチ。
さらに、三つ編み部分には、「たまごサンド」「はちみつラテ」にはなかったステッチを、丁寧にお見せしています。
今までに習得したステッチ技法の復習から、新しい技法まで。
いろいろな刺繍に触れて、ステップアップできるモチーフになっています。
自分も、見た人も楽しめるデザイン
出来上がった店主の刺繍は、ブローチに仕立てる方法もご紹介しています。
シンプルな装いやバッグなどにつけるのもおすすめですよ。
ふんわりと丸いフォルムは遠目から見てもかわいいデザイン。
近づくと実は女の子だった!と、一緒に過ごす人をも楽しませてくれます♪
エプロンや頭巾の色を変えて、自分好みの店主へアレンジも楽しんでみてくださいね。
みなさまの、ワタリドリ珈琲へのご来店、お待ちしています!
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
02:01水通しをする
06:21図案を写す
10:25補助線を書き足す
14:17布を刺繍枠にセットする
15:19糸の準備をする
16:49袖の輪郭を刺す
18:37オープニング
00:00はじめに
00:20右腕を渦状に刺し埋める
00:40糸を替えて続きを刺し埋める
02:37最後の7〜8mmを刺し埋める
10:49オープニング
00:00はじめに
00:20三日月のブロックの1列目を刺す
00:46三日月のブロックの2列目を刺す
08:37残りの隙間を埋める
16:24左腕の丸いブロックの1列目を刺す
18:40オープニング
00:00はじめに
00:20左腕の丸いブロックを刺す
00:42隙間を刺し埋める
03:53三日月のブロックを刺す
09:00オープニング
00:00はじめに
00:20手を刺す
00:42顔を刺す
14:04隙間を埋める
19:54オープニング
00:00はじめに
00:20左襟を刺す
00:38右襟を刺す
10:02オープニング
00:00はじめに
00:20エプロンの左側を刺す
00:46エプロンの右側を刺す
09:49右腕のラインを刺す
13:34左腕のラインを刺す
18:39オープニング
00:00はじめに
00:20前髪を刺す
00:423つ編みを刺す
06:33目を入れる
16:00オープニング
00:00はじめに
00:20頭巾を刺す
00:42隙間を埋める
13:04図案線を消す
17:22完成♪
18:31オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:07図案をカットする
04:40切り込みを入れる
06:57へらを作る
12:36ふちを折る
13:39台紙にボンドを置いて塗る方法
19:10オープニング
00:00はじめに
00:20フェルトをカットする
00:43フェルトを貼る
02:10周りのフェルトをカットする
06:51合皮を切る
14:05オープニング
00:00はじめに
00:20ブローチピンを縫いつける
00:43合皮を貼る
10:31余分な合皮をカットする
15:33ほつれ止めを塗る
21:03完成♪
22:033種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
pieni puu ( ピエニプー )
__pieni_puu__
A. 今回は"ピエニプーの街の主人公「ドットちゃん」の同級生"と言う設定で、新しく「待ちぼうけ店主」キャラクターを描き起こしました。"ワタリドリ珈琲店"の仕上げという意味も込め、これまで2つの講座でお伝えしてきたステッチにプラスして、新しいステッチを加え、1度に4種類の刺繍ステッチを、学んで頂けます。また、人型のステッチを刺繍するときの、計画的な進め方を、ご自身でも再現できる内容になっています。ぜひ、チャレンジしみてくださいね。
A. もちろんです。たまごサンドから少しづつ動画を進んでいくだけで、かなり刺繍に慣れると思います!あとは、はじめから完璧を目指さなくても大丈夫です。世界観もたのしみながら、針を進めていくことを味わって頂けるといいと思います。
A. ありがとうございます。架空の喫茶店ですが、それぞれの「ワタリドリ珈琲」を仕上げて頂けますとうれしいです。お好きな時間に、お好きな場所で、少し日常から離れて、想像の世界へと飛び立ってみてくださいね。