クルアイブアチー&クルアイケークトート - ミルーム

クルアイブアチー&クルアイケークトート

初級 クッキング | 料理

バナナとココナッツの絶妙な組み合わせを活かした、タイの伝統的な2種類のデザート。その作り方をバナナの選び方からサポート。

キット・材料アイコン キットなし

学習内容

■ クルアイブアチーの作り方
■ バナナの種類と切り方について
■ シロップを作ってバナナを加えるポイント
■ クルアイケークトートの作り方
■ バナナを生地にくぐらせて揚げる方法
■ 美味しそうに見える盛り付け方

こんな方におすすめ!

✓料理初心者の方
✓タイの食文化に興味がある方
✓自宅で健康的な料理を作りたい方
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

こんにちは!

タイ料理研究家の梅木幸恵です。



現在はタイのバンコクを拠点に、タイ料理やフィンガーフードのレッスンを開催しています。

この講座では、タイの伝統的なバナナデザート2種類を自宅で作ることができます。



バナナとココナッツの絶妙な組み合わせを活かしたこれらのスイーツは、家族や友人とのお茶の時間を一層豊かなものにしてくれるでしょう。

バナナ選びのコツをマスター

タイ料理で使用するバナナはクルアイナムワ種のバナナです。

日本で一般的に売られているバナナとは少し異なる品種で、なかなか手に入りにくいかもしれません。



日本のバナナを使用する際は「こういうバナナを選んでください」というポイントがありますので、お教えしますね。

タイ特有の品種に似たバナナを選ぶことで、デザートは一層風味豊かに仕上がりますよ。



由来を知って楽しいデザート作りを

クルアイブアチーとは、タイで「出家した女性」を表現したデザートです。

どんな由来があるのか知ることで、デザート作りがいっそう楽しくなりますので動画を参照してくださいね。



クルアイブアチーの作り方では、バナナとココナッツミルクのバランスがポイント。

ココナッツミルクの甘みとバナナの自然な風味が調和するような煮込み方のコントロール方法をお伝えします。



揚げバナナのクルアイケークトート

クルアイケークトートはタイの揚げバナナです。

外はカリカリ、中はふんわりとしたバナナが絶妙なコントラストを生み出します。



ココナッツミルクだけでなく、ココナッツシュレッドを混ぜるひと工夫もお伝えしています。

感触の異なる2種類のココナッツを味わうことができ、より豊かな食感を楽しめますよ♪



タイの伝統的なデザート作りを学ぶことで、より一層タイ料理が身近になることまちがいなし!

みなさまのご参加をお待ちしています◎


カリキュラム

クルアイブアチー&クルアイケークトートのサムネイル

クルアイブアチー&クルアイケークトート

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • クルアイブアチー

    01:15
  • 使用材料

    01:36
  • バナナをカットする

    02:13
  • シロップを作ってバナナを加える

    03:30
  • 盛りつける

    05:42
  • クルアイケークトート

    06:06
  • 使用材料

    06:13
  • バナナをカットする

    07:05
  • 生地を作る

    08:20
  • バナナを生地にくぐらせて揚げる

    09:52
  • 盛りつける

    12:49
  • 完成♪

    13:24

先生の紹介

梅木幸恵先生|クッキング|料理

梅木幸恵
梅木幸恵先生公式インスタグラム yukie_umeki

Q.先生がタイ料理作りを始めたきっかけは何ですか?


A. きっかけは主人との出会いです。タイ料理はもともと好きなジャンルのお料理でよく食べに行っていましたが、タイで生まれ育った主人と出会って連れて行ってもらったタイ料理屋さんで食べたものはそれまでに自分が食べたことのないメニューばかり。それがどれも美味しくて一気にタイ料理の虜になりました。タイ料理は外で食べるものと思っていましたが、義母が来日した際に最初に作ってくれたレッドカレーをきっかけに家で作るようになりました。


Q.先生が思うタイ料理の魅力は何ですか?


A.タイの歴史背景からいろいろな国の文化の影響を受けてきたタイ料理は所々にエキゾチックさが漂います。
そしてハーブ、スパイスをふんだんに使って甘・酢・辛の味のバランスは一度食べると病みつきににります。
また、宮廷料理発祥のお料理はひとつひとつ丁寧に作られていてカービングが添えられたお料理は目でも楽しむことができます。
そんな五感でワクワクできるところがタイ料理の魅力だと感じています。


Q.初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A.手順に沿って作っていただければ初心者の方でも作ることができます。繰り返し作ることによって味のバランスやコツがわかるようになりますので失敗を恐れずに作ってみてください。わからないことがありましたらサポートさせていただきます。


Q. クラスメイトの方に一言お願いします♪


A.この度は講座を視聴してくださいましてありがとうございました。タイ料理は地方ごとにも特徴の違ったお料理が沢山存在します。今回ご紹介したのはその中でもほんの一部ですが、この講座をきっかけにタイ料理の美味しさ、魅力をさらに知って頂ける機会になったら嬉しいです。