牛肉ガパオライス - ミルーム

牛肉ガパオライス

初級 クッキング | 料理

タイの家庭料理の定番、メイン料理にもなる牛肉ガパオライスの作り方。本格的なタイの味をおうちで楽しむためのポイント。

キット・材料アイコン キットなし

学習内容

■ ジャスミンライスについて
■ 調味料の作り方
■ 材料の炒め方
■ タイ風目玉焼きの作り方
■ 美味しそうに見える盛り付け方

こんな方におすすめ!

✓料理初心者の方
✓タイの食文化に興味がある方
✓自宅で健康的な料理を作りたい方
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

こんにちは!

タイ料理研究家の梅木幸恵です。



現在はタイのバンコクを拠点に、タイ料理やフィンガーフードのレッスンを開催しています。

今回お送りするのは、タイ料理講座「牛肉ガパオライス編」です。



タイの家庭料理の定番「牛肉ガパオライス」の作り方を一緒に学んでいきましょう。

本格的なタイの味を自宅で楽しむためのポイントやコツを丁寧にお伝えします♪



ガパオと食材の美味しい炒め方をマスター

ガパオとは、ホーリーバジルというハーブのこと。

これを鶏肉、豚肉、牛肉、シーフードで炒めたものが、ガパオライスとしてタイの屋台料理で親しまれています。



炒めはじめにも、タイ料理に欠かせない3つのスパイス・ハーブを使っていきますよ。

どのように炒めていくか、美味しく仕上げるコツをお伝えしていきますね。



ジャスミンライスの特徴と炊き方を学ぶ

タイ料理には、日本のお米ではなくやはり本場のお米がよく合います。

牛肉ガパオライスに特に合う、ジャスミンライスをご紹介しますね。



ふっくらと香り高いジャスミンライスの炊き方、特徴や日本米との違いも学ぶことができます。

ジャスミンライスと合わせることで、より本格的なガパオライスが目指せますよ♪



目玉焼きの作り方をマスター

ガパオライスの特徴ともいえる目玉焼き。

実は大切な役割をしています。



白身はカリッと黄身は半熟にすることで、辛いお肉をマイルドにしてくれるんです◎

そんな目玉焼きをどうやって作るのか、詳しくレクチャーしていきますね。



作り方をマスターすれば、おうちで簡単にタイ料理が楽しめます!

料理を通じてタイの文化を感じながら、新しい料理の楽しみを発見してみませんか?


受講者の作品


カリキュラム

牛肉ガパオライスのサムネイル

牛肉ガパオライス

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:40
  • ジャスミンライスについて

    03:21
  • 調味料を混ぜ合わせる

    04:00
  • 材料をつぶす

    04:33
  • 材料を炒める

    06:03
  • ジャスミンライスの炊き方

    09:22
  • 目玉焼きの作り方

    10:03
  • 盛りつける

    11:39
  • 完成♪

    12:14

先生の紹介

梅木幸恵先生|クッキング|料理

梅木幸恵
梅木幸恵先生公式インスタグラム yukie_umeki

Q.先生がタイ料理作りを始めたきっかけは何ですか?


A. きっかけは主人との出会いです。タイ料理はもともと好きなジャンルのお料理でよく食べに行っていましたが、タイで生まれ育った主人と出会って連れて行ってもらったタイ料理屋さんで食べたものはそれまでに自分が食べたことのないメニューばかり。それがどれも美味しくて一気にタイ料理の虜になりました。タイ料理は外で食べるものと思っていましたが、義母が来日した際に最初に作ってくれたレッドカレーをきっかけに家で作るようになりました。


Q.先生が思うタイ料理の魅力は何ですか?


A.タイの歴史背景からいろいろな国の文化の影響を受けてきたタイ料理は所々にエキゾチックさが漂います。
そしてハーブ、スパイスをふんだんに使って甘・酢・辛の味のバランスは一度食べると病みつきににります。
また、宮廷料理発祥のお料理はひとつひとつ丁寧に作られていてカービングが添えられたお料理は目でも楽しむことができます。
そんな五感でワクワクできるところがタイ料理の魅力だと感じています。


Q.初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A.手順に沿って作っていただければ初心者の方でも作ることができます。繰り返し作ることによって味のバランスやコツがわかるようになりますので失敗を恐れずに作ってみてください。わからないことがありましたらサポートさせていただきます。


Q. クラスメイトの方に一言お願いします♪


A.この度は講座を視聴してくださいましてありがとうございました。タイ料理は地方ごとにも特徴の違ったお料理が沢山存在します。今回ご紹介したのはその中でもほんの一部ですが、この講座をきっかけにタイ料理の美味しさ、魅力をさらに知って頂ける機会になったら嬉しいです。