ミシンを使って、バッグやポーチなどのおしゃれに使える4つのかごアイテムを作る講座です。
POPLAR先生
ソーイング
布小物
100名以上受講中
233
月々¥1,980〜
みなさん、こんにちは!
POPLARと申します!
帆布とクラフトテープを使った異素材の組み合わせで、バッグや小物作りをしています。
今回の講座では、「毎日使える」をテーマにバッグやポーチなどの布小物の作り方をご紹介します。
私の作品は、帆布 (はんぷ)を使って制作しています。
キャンバス生地と聞くと、皆さんにも馴染みがあるのではないでしょうか?
綿や麻で織られた平織りの厚手生地で、日本では昔帆船の材料として使用さていたことから帆布と呼ばれているそうです。
もう一つ私が使う素材は、紙のテープでできたクラフトテープ。
テープといっても粘着はなく、何本かの細い糸状のひもが横並びにつながって、しっかりとした1本の太い紐になっています。
クラフトテープは紙でできているので、ナチュラルな風合いの作品に仕上げることができるため、帆布との相性も抜群なのです。
幅広い布小物テクニックを学びながら
講座のテーマでもある「毎日使える」バッグを作るために、小さな作品を作るところから始めます。
帆布を使うのが初めてという方に向けて、裁断の方法などもお伝えしていきますのでつまずくことなく製作をお楽しみいただけますよ。
ミシンの作業以外に、かご編みやカシメ金具の取り付け作業などがありますが、一つ一つゆっくり習得していってくださいね。
カシメ金具を取り付けたり、バッグの口をしめるための紐をつけたり。
帆布とクラフトテープ、そしてときには革も使いますので、異素材を組み合わせるテクニックが習得できますよ。
どんな小物を作ってみたいですか?
今回の4つの作品を作ることで基本テクニックが一通り習得できるので、ご自分の好きな小物を作りたいときに役立ちます。
初めて出会うテクニックを楽しみながら、
「このテクニックでこんなものを作れそう」
「これを使ってあんなものを作ってみたい」
など、想像を膨らませながら作っていきましょう。
講座が終わると、すぐに使える4つの作品が出来上がります。
帆布とクラフトテープ、それぞれの魅力をかけ合わせて毎日使える手作り小物を作っていきましょう♪
✓ミシンが眠ってしまっている方
✓布小物のバリエーションを広げたい方
✓かご編み作品のバリエーションを広げたい方
✓身の回りの小物はお気に入りで揃えたい!という方
✓新しい趣味をみつけたい方
早速材料購入して作成チャレンジしてみます
かごと帆布の組み合わせが新鮮で、使いやすそうだったので、受講しました。個人的には普段使いできるバッグが作りたかったのですが、ペン立てにもなるペンケースが1番使いやすく、満足しています。もっと大きなバッグも作ってみたいので、ボストンバッグなどの講座を開講していただけると嬉しいです。 わかりやすく、丁寧な解説のレッスンでした。ありがとうございました。
丁寧に指導してくださって、ありがたいです。頑張って仕上げようと思いました。
最初に全部動画を見て、シミュレーションしてから始めようと思います。ちょっと難しそうですが、丁寧に教えてくださっているので、動画を止めながら、がんばります。
全5回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まず初めに、今後のレッスンで毎回使う今回の講座のメイン材料「帆布」にフォーカスしたレッスンです。裁断方法をしっかり押さえることは、作品をきれいに仕上げるための第一歩です。
〈このレッスンで学べること〉
■帆布の縦と横の見分け方
■生地を縦向きと横向きで作品を作ったときの仕上がりの違い
オープニング
00:00はじめに
00:208号帆布生地の向きについて
00:39まとめ
01:48初回のレッスンでは、気軽に持ち運べるミニチャームを作ります。鍵につけたりバッグに付けたり、友人やご家族へのプレゼントにもピッタリ!手のひらサイズのミニカゴは思わず何個も作りたくなってしまう可愛さです。
〈このレッスンで学べること〉
■小さなサイズのかごを編む方法
■細かい部分をミシンできれいに縫うためのポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:37紙バンドをカットする
02:53かごの底を作る
04:20かごの1周目を編む
05:27かごの2周目を編む
07:43かごの3周目以降を編む
10:05ひもの処理をする
12:37生地を裁断する
16:38持ち手を縫う
19:01本体部分を縫う
21:01本体部分の端処理をする
24:44持ち手を縫いつける
26:18かごと布部分を接着する
29:21持ち手にワックスコードをつける
30:24完成♪
31:02続いてはペンケース。底部分をかごで編むことで安定したペン立てとして使うことができます♪ペン以外にも裁縫道具を入れたりと様々な用途で使うことが可能。持ち運びにもぴったりなサイズで実用的なのも嬉しいポイントです。
〈このレッスンで学べること〉
■四角底の編み方
■カーブにファスナーを縫い付ける方法
■革ラベルの付け方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
02:00紙バンドをカットする
03:24かごの底を作る
05:08かごの側面を編む
09:06かごを仕上げる
16:52型紙を作る
22:45生地にパターンを引く
26:22生地を裁断する
31:41ファスナーを仮止めする
32:45ファスナーを縫いつける
39:00反対側の生地をファスナーに縫いつける
43:40表の布のファスナーの下を縫う
49:55中表に合わせてわきを縫う
53:28内布のマチを作る
60:20表側の生地のマチを作る
65:49革タグをつける
69:13かごと布を接着する
70:40完成♪
75:53続いて、ちょっとしたお出かけにも持っていきたい肩掛けのバッグ。今回からレザーを取り入れて作品を作っていきます。黒帆布×かご×革が生み出すナチュラルなテイストは様々なお洋服に合わせやすいです。
〈このレッスンで学べること〉
■革の取り付け方
■カシメ金具の付け方
■ショルダー紐の取り付け方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:59ふた革のパターンを作る
03:57クラフトバンドをカットする
06:31かごの底の部分を作る
07:47残りのクラフトバンドを割く
12:02かごの側面を1段編む
13:03かごの側面を9段目まで編む
17:05かごを仕上げる
18:30生地を裁断する
22:44革を裁断する
27:45表布と裏布を縫い合わせる
29:34バッグのサイドと底を縫う
34:03裏布のマチを作る
39:08表布を仕上げる
41:38マグネットホックのパーツを作る
43:40ふたにマグネットホックを取りつける
48:51ワックスコードを取りつける
53:35バッグにマグネットホックをつける
61:29バッグにタグをつける
65:28かごとバッグを接着する
66:45完成♪
69:50最後はいよいよ大きなバッグ作りに挑戦。これまで学んできたことを活かしながら楽しく作っていきましょう♪
〈このレッスンで学べること〉
■丸底の編み方
■持ち手の作り方と巾着袋への取り付け方
■巾着袋の作り方とバッグへ仕立てる方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:57クラフトバンドをカットする
03:01かごの底の部分を作る
03:56縦ひもを割いて12段まで側面を編む
10:07横ひもの終わりまで側面を編む
14:18横ひもを足して27段まで編む
15:51かごを仕上げる
19:208号帆布に持ち手の線を引く
22:328号帆布に表布と内布の線を引く
25:0011号帆布に巾着の線を引く
29:47布を裁断する
33:37巾着部分を作る
34:41持ち手を作る
42:17内布の下部分を作る
45:17表布に持ち手をつける
50:27表布を縫い合わせる
59:42内布、巾着、表布を縫い合わせる
64:40かごにバッグを被せて仮留めする
68:57かごにバッグを接着する
72:50巾着のひもを通す
75:47完成♪
77:32ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
POPLAR先生
poplar_yuri
はじめまして。帆布とクラフトテープを使って毎日使えるかごバッグを制作している、POPLAR(ポプラ)です。
今回、私の作品の特徴と基礎テクニックをたっぷりと盛り込んだ講座を開講します。
この講座ではミシンを使っていきますが、本格的にミシンを使ったことがない方でも大丈夫です。ミシンの作業にプラスしてかご編みやカシメ金具の取り付けなどいろいろな作業がありますが、一つ一つ丁寧に解説していきますので、安心してご参加くださいね。
回を追うごとに皆さんの「できた!」というご報告と作品を拝見できるのを楽しみにしています。楽しんで作っていきましょう。
どうぞよろしくお願いいたします!
A. 一般家庭用のミシンで十分です。
A. ミシンを触ったことがない方が作品の写真を見ると確かに不安になると思います。ですが、カリキュラムを順番通りに進めていただければ大丈夫。わからないことがあれば、コメントで教えてくださいね。作りたい!という気持ちがあれば大丈夫なので、一緒に頑張りましょう♪
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。
A. 基本的な道具をすでにお持ちの方は「材料キット」、1から先生と同じもので揃えたいという方は「ビギナーオールインワンキット」がおすすめです。ミシンに使用する道具をすでにお持ちの方で、かご編みや革小物をしたことがない方は「オールインワンキット」をお選びください。