和モチーフを和菓子で表現する練り切り講座 龍田川編 - ミルーム

和モチーフを和菓子で表現する練り切り講座 龍田川編

中級 クッキング | 和菓子

紅葉の名所である「龍田川」をモチーフにした和菓子。もみじや銀杏の葉が浮かんでいる華やかなデザインをマスター。

キット・材料アイコン キットなし
補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ 天然色素で着色するときのポイント
■ 餡をきれいに包み込むテクニック
■ 川の流れを表現する方法
■ 紅葉パーツの作り方

こんな方におすすめ!

✓あますぎないお菓子がお好きな方
✓お菓子でおもてなししたい方
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

こんにちは!

岡山で和菓子教室を主催している和菓子KOUです。

今回の講座では「龍田川」をモチーフにした練り切りの作り方をご紹介します。



龍田川とは

龍田川とは、紅葉が美しいことで有名な、奈良県にある川です。

在原業平の和歌にも詠まれており、毎年秋には多くの観光客が訪れます。



紅葉の名所である龍田川に、もみじや銀杏の葉が浮かんでいるイメージを和菓子にデザインしました。



遠くへお出かけすることが難しいときでも、美しい風景を感じることができる和菓子です。

練り切りならではのテクニック

今回の和菓子では、川の様子を流れるような筋を入れることで表現しています。



このテクニックは三角棒という和菓子道具のひとつを使って行うものですが、様々な練り切りの表現に活かすことができます。

流れをつけるための三角棒の扱い方を学んでいきましょう。

天然色素で作る和菓子

カラフルで楽しい和菓子ですが、本講座では着色には天然色素を使っています。



安心して、大人から子どもまで皆さんお召し上がりいただけるお菓子ができあがります。

紅葉のシーズンに、来客時に、手土産を持っていくときなどに、ぜひ作ってみてください♪


受講者の作品


カリキュラム

和モチーフを和菓子で表現する練り切り講座 龍田川編のサムネイル

和モチーフを和菓子で表現する練り切り講座 龍田川編

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:11
  • 練り切りあんを着色する

    02:36
  • 包あんする

    05:57
  • 三角棒で筋を入れる

    07:23
  • 練り切りあんを楓といちょうの形に抜く

    09:39
  • 楓といちょうをのせる

    12:02
  • 完成♪

    13:15

先生の紹介

和菓子KOU 先生|クッキング|和菓子

和菓子KOU
和菓子KOU 先生公式インスタグラム wagashikou_class

岡山で主に練り切りに特化した和菓子教室をしている和菓子KOUです。
長年続けてきた茶道でお菓子を見て食べて、奥深さを知る中、和菓子職人に指導を受ける機会があり、自分でも作りたいと作り始めました。
練り切りは茶道でお抹茶と共にいただくことが多いイメージですが、
・日本茶にも、紅茶にも、コーヒーにだって合うことを知ってほしい。
・練り切りをケーキやクッキーのように身近なものにしたい。
茶道の主菓子としての練り切りだけでなく、日常にも浸透してほしいとの思いでInstagramに創作和菓子を投稿し始めました。
昔ながらの伝統的な意匠にこだわらず、かわいくて、美味しくて、笑顔がこぼれるようなお菓子を作っています。

近々、和菓子屋としてもお店をオープンする予定。