和モチーフを和菓子で表現する練り切り講座 着物編 - miroom

和モチーフを和菓子で表現する練り切り講座 着物編

初級 クッキング | 和菓子

晴れやかな日に女性が着用している振袖をモチーフにした練り切り。和菓子の時間がぱっと華やぐような、かわいいデザイン。

キット・材料アイコン キットなし
補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ 練り切りづくりに必要な道具と材料
■ きれいに着色するポイント
■ 餡を包み込むテクニック
■ 三角棒で模様をつけるテクニック
■ 振袖らしい形に作るコツ

こんな方におすすめ!

✓晴れの日を和菓子でお祝いしたい方
✓優しい色合いのお菓子でおもてなししたい方
✓初心者さん
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

こんにちは!

岡山で和菓子教室をしている和菓子KOUです。

今回の講座では、振袖をモチーフにして、そのままの形を表現した小さくて可愛い和菓子を作っていきます。



パッと華やぐような、可愛いお菓子ができますので、ぜひ講座でテクニックを習得してくださいね♪

見た目が本格的な練り切り



帯や帯締め、襟元の模様など、本物の着物らしさいっぱいの本格的なデザインです。

振袖らしい形に作るコツやお花の飾りを可愛く作る方法など、練り切りを使った和菓子の作り方をわかりやすくご紹介します。



帯やお花などの繊細な細工を施して、本格的な振袖を作ってみてくださいね♪

素材にもこだわった楽しいお菓子

桃色や空色のやさしいながらも鮮やかな博付けの振袖は、見た目も楽しいですよね。



練り切りの着色は、通常「色粉」という名前の着色料を使用します。

この講座では、扱う材料にもこだわっていて、着色には天然色素を使っています。



気になる方にも優しい、安心なお菓子を作ることができてしまいますよ♪

細かい作業に慣れていこう



見てわかる通り、基本的な練り切りからステップアップし、細かい作業などが増えてきます。

慣れないうちは、三角棒を使って模様を入れるのが難しいかもしれませんが、動画を何度も確認して三角棒の動かし方を習得しましょう!

また、パーツも多いですので、練りきりの扱いにも注意するとよいですよ!




季節に応じて桜や雪に変えても面白いですよ♪

ぜひ、大切な方へ思いを込めて、和菓子を手作りしてみてはいかがでしょうか。


受講者の作品


カリキュラム

和モチーフを和菓子で表現する練り切り講座 着物編のサムネイル

和モチーフを和菓子で表現する練り切り講座 着物編

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:18
  • 練り切りあんを着色する

    02:58
  • 包あんする

    08:02
  • 着物の形に整える

    09:19
  • 帯をのせる

    13:08
  • 帯締めをのせる

    16:43
  • ピンクのお花をのせる

    18:08
  • 抜き型で花柄をつける

    20:19
  • 緑のお花をのせる

    20:51
  • 完成♪

    23:01

先生の紹介

和菓子KOU 先生|クッキング|和菓子

和菓子KOU
和菓子KOU 先生公式インスタグラム wagashikou_class

岡山で主に練り切りに特化した和菓子教室をしている和菓子KOUです。
長年続けてきた茶道でお菓子を見て食べて、奥深さを知る中、和菓子職人に指導を受ける機会があり、自分でも作りたいと作り始めました。
練り切りは茶道でお抹茶と共にいただくことが多いイメージですが、
・日本茶にも、紅茶にも、コーヒーにだって合うことを知ってほしい。
・練り切りをケーキやクッキーのように身近なものにしたい。
茶道の主菓子としての練り切りだけでなく、日常にも浸透してほしいとの思いでInstagramに創作和菓子を投稿し始めました。
昔ながらの伝統的な意匠にこだわらず、かわいくて、美味しくて、笑顔がこぼれるようなお菓子を作っています。

近々、和菓子屋としてもお店をオープンする予定。