Life is Travel~ちょっといい日常をコレクションするノート講座 - miroom

Life is Travel~ちょっといい日常をコレクションするノート講座

日常の中にある様々なお気に入りを、ノートに可愛く記録する方法やコツを学びます。

mini_minor先生|ライフスタイル|手帳・ノート

mini_minor先生

ライフスタイル

手帳・ノート

PDF資料あり

100名以上受講中

916

月々¥1,980〜

講座の紹介

皆さん、こんにちは。トラベルノート作家のmini_minorです。

遠い異国への旅から日々の暮らしまで、人生のさまざまな体験をノートという形式で組み立てて表現しています。

今回は、「日々の暮らし」をノートに記録する方法やコツを学ぶ講座です。



みなさんトラベルノートはご存じですか?

いわゆる旅の「しおり」のように、旅行やお出かけ先などで感じた“忘れたくない思い出”を書き留めたり、素敵にアレンジして残すノートのことです。

そんなトラベルノートの楽しさや、可愛くアレンジする方法をレクチャーする講座も開講しています。

後になって見返すのもまた楽しく、自分だけの宝物になっていくのが嬉しいトラベルノートです。



今回はそんなトラベルノートのメインテーマを、お出かけではなく「日常」にセットした講座になります。

例えばお家で食べる、ちょっとしたご褒美のスイーツ。



コツコツ集めたお気に入りの本。



自分の好きな洋服のコーディネート。



そんな誰もが普段から楽しんでいるような何気ないものがテーマです。



遠出や旅行などをしなくても、自分の生活の中にある小さなワクワクをちょっと素敵に記録してみたら日常に癒やしや彩りを添えられるかも♪

自分の気分を上げてくれるものが詰まってるノートがあるだけでなんだか少しワクワクしませんか?



絵が苦手でも大丈夫!

イラストってちょっと…綺麗な字を書くのは難しい。

そんな苦手意識のある方も大丈夫です。

素敵な文房具があなたのノート作りを助けてくれますよ。

シールで構成する場合、ご自身のイラストで構成する場合、それぞれをご紹介するところも作りました。

ご自身の得意なものに合わせて選んでみてください。



文字の入れ方や、見返したくなる工夫なども、たくさんお伝えします♪

テクニックを学んだ後は、ご自身の好みでどんどんアレンジしてみてくださいね。



「いい感じ」に見えるコツ

「いい感じ」の見た目のノートに大事なのはずばり、「バランス」です。

もう少し具体的に言うならば、レイアウトや色使いなどに気を配り「全体的にまとまっている感」を持たせること。

これはトラベルノートの「さまざまな種類の情報を限られたページにまとめていく」という性質から見ても、とても重要な要素になります。

いくつかのわかりやすいパターンからご紹介していきますので、
まずはそこに当てはめてトライしてみてください。



慣れてくると、だんだん生活しながら「このことをこんな感じで書いてみよう」と想像するのも楽しくなってきます。

バランス感覚が身につくだけで、「ノートに書きたいこと」の取り上げ方もわかってきます。



日常が特別になるノート作り。

過ぎ去ってしまったらなんでもないことも、手で記録していくだけでかけがえのないものに。



ノートに残そう、と思うだけで何倍も豊かに過ごせるような気がしませんか?

この講座で、私と一緒にトラベルノートを始めてみませんか?

こんな方におすすめ!

✓トラベルノートに興味のある方
✓日常を丁寧に過ごしたい方
✓文房具がお好きな方
✓新しい趣味を見つけたい方


生徒の作品

生徒の声

  • ユーザーアイコン

    今回の講座も楽しくできました。 また先生の講座を開催してほしいです。 ありがとうございました。

  • ユーザーアイコン

    レシピもとても楽しくできました

  • ユーザーアイコン

    本が好きなので、今回も楽しくできました。

  • ユーザーアイコン

    どのレッスンも身近でとても楽しくつづけられています。


カリキュラム

Icon course curriculum 2全6回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

ご近所おやつ探しの旅♩コンビニスイーツ記録ノート

ご近所おやつ探しの旅♩コンビニスイーツ記録ノートのサムネイル

誰でも手軽に体験できる日常のちょっとしたワクワクから始めます。コンビニスイーツを買ってきて記録してみましょう。ノートに書くための情報の整理のポイントからお伝えしていきます。ノートの構成を決めるレイアウトのポイントも押さえていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■小さな出来事を記録するノートレイアウト
■写真のコラージュテクニック

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:44
  • 全体の構成について

    03:37
  • 各アイテムを切り出す

    04:53
  • 基本情報を書く

    06:14
  • 構図に合わせてパーツを貼る

    07:50
  • シールで飾りつけをする

    10:43
  • プチコメントを書く

    11:55
  • 別デザインのパターン紹介

    12:58
  • 完成♪

    14:14
LESSON
2

旅の着回し上手を目指して!ワードローブノート

旅の着回し上手を目指して!ワードローブノートのサムネイル

手持ちの洋服の着回しや雑誌で見かけた素敵なコーディネート等、ワードローブをテーマに書いていきます。レッスン2以降は、取り上げるテーマに応じて変化していくレイアウトや情報整理法のバリエーションをご紹介していきます。

〈このレッスンで学べること〉
■ファッションコーディネートパターンのまとめ方
■ファッション系プチイラストの描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:58
  • 全体の構成について

    03:56
  • 各アイテムを切り出す

    04:32
  • 着回しパターンの配置を決める

    06:16
  • 白シャツを描く

    08:37
  • スカートを3種類描く

    10:18
  • 小物を描く

    13:22
  • 構図に合わせてパーツを貼る

    15:47
  • コーデのタイトルを書く

    18:09
  • 別デザインのパターン紹介

    18:44
  • 完成♪

    20:12
LESSON
3

音楽でその週を振り返ろう♫プレイリストノート

音楽でその週を振り返ろう♫プレイリストノートのサムネイル

その週にどんな曲を聞いて過ごしたか、音楽をテーマに書いていきます。その曲を聞いてどんな気分だったか、なども含めて週単位で出来事を振り返るページづくりのコツをお伝えします。ノート作りには慣れてきたでしょうか。「このテーマならこんな文具を使ってみようかな」など道具にも少しこだわりつつ進めていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■プレイリスト風ノートデザインの書き方
■週単位で記録するノートレイアウト

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:56
  • 全体の構成について

    03:04
  • 上部に飾り罫線を入れる

    03:53
  • プレイリスト風の記入欄を作る

    05:05
  • 曲名とアーティスト名を書く

    10:12
  • スタンプでタイトルを入れる

    10:53
  • シールで飾りつけをする

    12:36
  • 別デザインのパターン紹介

    14:58
  • 完成♪

    16:04
LESSON
4

自分の"お気に入り"を知る〜マイ本棚ノート

自分の"お気に入り"を知る〜マイ本棚ノートのサムネイル

お持ちの本のラインナップをテーマにします。コツコツと集めてきたお気に入りの蔵書を、改めて楽しむことができますね。買ったときの気持ちやワクワク、それを読んだときの気持ちの変化など、時間を超えて楽しめる本をどうやって記録してけばいいでしょうか。本以外にも、カバンの中身や家財道具といった、ご自身のお気に入りグッズ等のパターンでも役立ててみてくださいね。

〈このレッスンで学べること〉
■手描き枠を使ったノートデザインの書き方①
■マスキング素材文具の使い方①

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:50
  • 全体の構成について

    03:29
  • 左ページに四角を描く

    04:13
  • 書名と一言メモを書く

    09:15
  • 右ページにマスキングシールを貼る

    11:45
  • ページのタイトルを入れる

    14:49
  • 選んだ本のジャンルを入れる

    16:07
  • シールでデコレーションする

    16:49
  • 別デザインのパターン紹介

    19:09
  • 完成♪

    20:18
LESSON
5

料理で世界を旅気分♫レシピノート

料理で世界を旅気分♫レシピノートのサムネイル

今回はお気に入りのメニューや、特別な日に作るレシピを題材にしていきます。ただのレシピノートではなく、旅っぽい等のワクワク感を入れ込むこと、さらに材料や調理手順をわかりやすくまとめるコツを学びましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■コンパクトなレシピノートのレイアウト
■図解風レシピの書き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    02:00
  • 全体の構成について

    04:39
  • タイトルを書く

    06:34
  • 材料欄を作る

    08:14
  • 調理ページを作る

    14:36
  • デコレーションする

    24:27
  • 別デザインのパターン紹介

    26:35
  • 完成♪

    27:47
LESSON
6

未来の旅の下調べ〜世界遺産まとめノート

未来の旅の下調べ〜世界遺産まとめノートのサムネイル

行ってみたい世界遺産についてリサーチをし、それをもとにノートを作ります。お家にいながらも海外旅行気分で楽しみましょう。「知っていく楽しみ」を感じて知識欲を満たしつつ、それをどうやって記録していくかの過程もセットで学んでいきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■調べものを記録するノートレイアウト
■手描き枠を使ったノートデザインの書き方②
■マスキング素材文具の使い方②

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:26
  • 全体の構成について

    03:23
  • 世界遺産名を書く

    04:28
  • タイトルを作る

    06:13
  • 基本情報欄を書く

    08:11
  • ポイントを書く

    13:06
  • シールでデコレーションする

    15:34
  • 別デザインのパターン紹介

    18:17
  • 完成♪

    19:00

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥3,980)  14
  • オールインワンキット(¥8,800)  113
  • ビギナーオールインワンキット(¥10,800)  119
キット

  • ①マスキングテープKITTA リネン

    ノートコラージュに使うマスキングテープです。コンパクトなサイズでいろいろなところに使いやすい♪
  • ②マインドウェイブ シール各種

    ノートコラージュに使うシール類です。
    シアーフォト カラーシール ブラウン/シアーフォト プチシール ブラウン/ライフフル フレークシール レッド
    リーブルコラージュ ブラウン/frame by frame ライフ/デイリープレスシール クラシックシーン
  • ③ファムクローゼット ノスタルジック

    ノートコラージュに使うシールです。トレンドのファッションや、色々なモチーフが詰まったかわいい世界観が
    特徴です。
  • ④描けるマスキングテープ 3ミリ方眼

    ノートコラージュに使うマスキングテープです。特殊なコーティングがされており、いろいろな筆記具で
    書き込むことができます。
  • ⑤PITT アーティストペン

    ファーバーカステルの水彩顔料ペン。ペン先はXS / S / F / Mの4種類をご用意し、様々な表現を
    可能にします。レッスンで使用する基本の筆記用具の1つです。
  • ⑥ペン 2種類

    uni スタイルフィット 0.28mm ブラック/マイネームツイン 油性 くろ
    レッスンで使用する基本の筆記用具の1つです。
  • ⑦スティックのり ピットハイパワー

    各レッスンで共通で使用するのりです。
  • ⑧トラベラーズノート パスポートサイズリフィル ドット方眼

    作成するノートのページ紙として使用します。
  • ⑨マルマン 書きやすいルーズリーフミニ 方眼5mm

    作成するノートのページ紙として使用します。高さ86mm、9穴のこぶりなルーズリーフです。
  • ⑩マルマン 書きやすいルーズリーフミニ スクラップリーフ

    作成するノートのページ紙として使用します。高さ86mm、9穴のこぶりなクラフト色のルーズリーフです。
  • ⑪マルマン イントゥーワン+ ミニバインダー アイボリー

    出来上がったページをこのバインダーに綴じてまとめていきます。自分だけの一冊を作っていきましょう♪
  • ⑫こどものかお プチ文字スタンプセット 英大文字

    ノートコラージュ用に使います。アルファベット1文字1文字がスタンプになっています。
  • ⑬アートニック スタンプインク パインコーン

    スタンプのカラーに使います。
  • ⑭ステンレス定規 15cm/30cm

    各レッスンで使用する基本の工作道具です。
  • ⑮ぺんてる グラフギアシャープ 500

    各レッスンで使用する基本の筆記用具です。
  • ⑯ぺんてる ペン修正液 極細

    各レッスンで使用する基本の筆記用具です。
  • ⑰コクヨ テープのり ドットライナー

    各レッスンで使用する基本の工作道具です。
  • ⑱カッターナイフ

    各レッスンで使用する基本の工作道具です。
  • ⑲カッターマット A4サイズ

    各レッスンで使用する基本の工作道具です。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

mini_minor先生|ライフスタイル|手帳・ノート

mini_minor先生
mini_minor先生公式インスタグラム mini_minor

インタビュー

Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください♪


A. 根っからの旅&散歩好きのわたしですが、それはあくまでも非日常の特別な時間。人生のほとんどは何気ない日常でできていると思います。でもそんな日常も旅の時のようにワクワクした気持ちで過ごせたらいいな、そんなライフスタイルをノートと一緒に作り上げていけたらいいな、そんな想いで今回の講座を考えてみました。


Q. 先生が思うトラベルノートの魅力は何ですか?


A. ノートは自分のもう一つの「眼」だと思っています。ノートがあることで、日々の中のちょっとしたこともワクワクする発見へと代わり、それが自分だけのコレクションとして積み重なっていく。その喜びは何にも代えがたいなあと思っています。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. もちろんです♩今回は手のひらサイズの小さなページづくりから始めるので、作品が出来上がる達成感をすぐに感じながら進めることができると思います☺
また小さなノートは持ち運びもしやすいので、仕事や家事の合間時間などにサクッと創作タイムを楽しんだりもできるのではないかと思います!


Q. 受講者の方に一言お願いします♪


A. おかげさまでトラベルノートの講座も第3弾となり、たくさんの方に受講&作品の投稿などをいただけてとても嬉しいです!
今回は「日常」をテーマにしたレッスンとなりますが、実はこのテーマこそがトラベルノートの本質ではないかと思っています。日常ノートが楽しめるようになれば、旅やお出かけノートももっと楽しく描けるようになると思うので、是非そんなノートライフ、ノートがある暮らしを一緒に楽しみましょう♩


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。