贅沢な履き心地の靴下講座 編み込み模様の靴下:渡り鳥 - ミルーム

贅沢な履き心地の靴下講座 編み込み模様の靴下:渡り鳥

上級 編み物 | 棒針編み

北欧風の渡り鳥の模様編みが素敵な靴下。途中で色の違う糸を入れ替えて編む、靴下作りをレベルアップさせるレッスン。

学習内容

■ トゥアップのくつ下を作る手順
■ ジュディーズマジックキャストオンのつま先の作り目
■ ショートロウヒールの編み方
■ 引き返し編み「DS(ダブルステッチ)」の編み方
■ 色を変えて作る模様編みを編み方とコツ

こんな方におすすめ!

✓編み物に少し慣れてきた方
✓冷えが気になる方
✓身に着けるものを手作りしたい方
✓色を変えて作る模様編みのくつ下を作ってみたい方
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

こんにちは。

編み物作家の平田暁子です。

この講座では、グレーの糸に黄色の渡り鳥の模様編みを編み込んだ、トゥアップのくつ下の作り方をレクチャーします。



作り目やかかとの作り方、マジックループで編む模様編みのコツなど盛りだくさんの内容となっていますよ!

作り目をマスターしよう

ジュディーズマジックキャストオンの作り目からスタートして、トゥアップのくつ下を編み始めます。



ターキッシュキャストオンよりも手の動きが複雑ですので、手元を見せながら詳しくお伝えします。

渡り鳥の旅を編みこむ楽しさ♪

足部分とレッグ部分は渡り鳥の模様編み。



途中で糸の色を変えて模様を出しますよ。

編み図通りんでいきますが、上手に編むためのポイントをレクチャーします。



特に編み込み模様は、メインの糸を上にするか下にするかで模様が変りますので、途中で変えないように気をつける必要があります。

そのために、左右どちらの手にどの色の糸を持つか、糸は手前と後ろのどちらに持ってくるか等々、一つ一つ注意点をお伝えします。



かかと部分の作り方

つま先、足部分との次に編むかかと部分。

今回は、DS(ダブルステッチ)を使ったジャーマンショートロウという技法を学ぶことができますよ。



かかとの折り返しは、針1を30目、針1の往復編み、針2は休ませておく...。

なるほど、と思っても実際に編もうとすると迷いがちな部分ですので、糸の色を変えてわかりやすくご説明します。



くつ下の大きさについては、「事前準備とROOM SOCKS編」でサイズの決め方、基本の編み方をご紹介していますので、ぜひそちらをご覧くださいね。



盛りだくさんの技術をマスターすれば、お好みで色を組み合わせ、独自のデザインを作ることもできます。

みなさんも一緒に基礎を学んで、素敵なくつ下を編みませんか。


受講者の作品

受講者の声

  • ユーザーアイコン

    編み方がとてもわかりやすく、楽しく編めました。


カリキュラム

贅沢な履き心地の靴下講座 編み込み模様の靴下:渡り鳥のサムネイル

贅沢な履き心地の靴下講座 編み込み模様の靴下:渡り鳥

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:27
  • ゲージを編む

    01:47
  • 作り目を編む

    03:05
  • つま先を編む

    10:01
  • 足を編む

    18:12
  • かかとの折り返しを編む

    47:32
  • かかとを編む

    60:09
  • レッグを編む

    71:26
  • 2目ゴム編みを編む

    73:39
  • 糸を始末する

    81:43
  • 完成♪

    86:03

キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

  • 材料キット(¥2,780)  12
  • オールインワンキット(¥4,180)  15
  • ビギナーオールインワンキット(¥5,580)  16
キット

  • ①DARUMA エアリーウールアルパカ 各色

    #7 ライトグレー 1.5玉/#17 ライムイエロー 0.5玉
    本講座で使う毛糸です。※「空気をまぜて糸にしたウールアルパカ」から名称・色名が変更となりました。
    順次切り替わっております。予めご了承ください。
  • ②編み図

    キットにはオリジナルの編み図が付属しています。
  • ③Tulip ニーナニッティングニードルズ竹輪針80cm 3号

    編み物のメイン道具のひとつ、棒針です。
  • ④ハマナカ 段目リング

    編み進めていく中で目数を数えるのに使います。
  • ⑤毛糸とじ針

    糸端を処理するときに使います。
  • ⑥糸切りバサミ

    毛糸を切るときに使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

平田暁子先生|編み物|棒針編み

平田暁子
平田暁子先生公式インスタグラム tsukurite_akko

Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください!


A. 難しいと思われている靴下ですが、基本の編み方ができれば難しくありません。
本当は難しくないことをとにかく一番に伝えたいです!
日本の編み図が難解なだけです。
今回は色々な靴下の編み方を習得しながら、編み図の読み方も理解していただければと思っています。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 基本の編み方(表目、裏目、作り目、伏せ目)とマジックループができれば大丈夫です!
簡単なものから徐々にステップアップする構成になっています。
ご不安な場合は、基本の編み方のレッスンやマジックループを使ったレッスンで予習をされることをお勧めします。


Q. 受講者の方に一言お願いします♪


A. 靴下と言ってもつま先から編んだり、履き口から編んだり、踵の編み方、つま先の編み方など様々です。
色々な編み方の中から、自分の好きな形、組み合わせを見つけてくださいね。
丈やサイズの変更など、アレンジも自由に楽しんでいただけると嬉しいです!
マイレポも楽しみにお待ちしています♪