幸せを呼び込む! モダンなミニ手まりアクセ講座 - miroom

幸せを呼び込む! モダンなミニ手まりアクセ講座

中級 ハンドメイド | クラフト

幸せを呼び込む縁起の良い模様を施したミニ手まり。日常からハレの日まで和洋装問わずに使えるアクセサリーに仕立てる。

補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ 土台の作り方
■ 地割り線の描き方
■ 補助線の入れ方
■ 松葉かがりの入れ方
■ 花模様を入れる方法
■ ビーズ刺繍の仕方
■ バッグチャームに仕立てる方法
■ ラメ糸で8等分組み合わせ地割りをする方法
■ ラメ糸で四角くかがる方法
■ 絹糸でかがる方法
■ 手まりをピアスに仕立てる方法
■ 手まりをイヤリングに仕立てる方法
■ 10等分地割りをする方法
■ 10等分組み合わせ地割りの方法
■ 上掛け千鳥の花と五角形をかがる方法
■ 上掛け千鳥の花に一連かがりをする方法
■ 簪への仕立て方
■ シャワー台を使った半球手まりの土台の作り方
■ 6等分地割りの方法
■ 寄せ木細工模様をかがる方法
■ 中心をかがる方法
■ 外側に向かって枡かがりをする方法
■ しべをかがる方法
■ ブローチへの仕立て方

こんな方におすすめ!

✓手まり作品のレパートリーを広げたい方
✓伝統工芸品がお好きな方
✓和アクセサリーがお好きな方
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

こんにちは、HANA temari Worksにしざわかおりです。

私は、様々な手まりのお飾りやアクセサリーを制作しています。

今回の講座では、モダンなデザインのミニ手まりをアクセサリーに仕立てる方法をご紹介します。



和洋装問わずに使えるおしゃれなアクセサリー

伝統的な日本の装飾品の「手まり」ですが、今回の講座では和装・洋装どちらにも似合うおしゃれなアクセサリーを制作していきます。

▼花かんむりのバッグチャーム


▼くす玉のピアス


▼万華鏡の簪


▼寄木細工のブローチ


和の雰囲気がお好きな方はもちろん♪

上品で華やかな雰囲気のおしゃれを楽しみたい方にもおすすめです。



今回の講座では、手まりをジュエリーに仕立てる為の基本的な方法や、半球手まりや10等分組み合わせ地割りを使った手まりの中級テクニックを学んでいきます。

基本のテクニックを発展させた講座なので、手まり作りが初めての方は、前回の講座「幸せを運ぶ浮き手まり」もぜひ合わせてご覧ください♪



幸せを呼び込む縁起の良い模様

アクセサリーに仕立てるミニ手まりは、どれも縁起の良い模様やモチーフです。

例えば、くす玉のピアスの「くす玉」は、邪気避け・延命長寿・無病息災の願いが込められているモチーフ♪

寄木細工のブローチの「牡丹の花」は、百花の王と呼ばれて美しさを象徴する花で、無病息災・長寿・邪気払い・心身の安定など、さまざまな意味を持っています。



実は、そもそも「手まり」自体が縁起物でもあります。

手まりは、「子どもが丸々と育つように」「万事丸くおさまるように」など、人々の幸せを願う意味が込められ、ハレの日を祝う着物や食器にも多く描かれている縁起のよいモチーフです。

そんな縁起の良いアクセサリーを身につけて、幸せを呼び込んでみませんか♪



モダンなデザインが日常にもハレの日にも活躍

私の作品は、伝統の技法は守りながらも、デザインはモダンなデザインで制作しています。

ですから、お着物を着るハレの日に活躍するのはもちろん、ジーンズやTシャツなどカジュアルな服装の日にもアクセントとしてお洒落を楽しめます◎



日常もハレの日も、あなたに幸せが訪れますように…♪


受講者の作品


カリキュラム

手まりジュエリーのための材料と道具のサムネイル

1. 手まりジュエリーのための材料と道具

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 土台について

    00:49
  • 糸について

    03:51
  • 使用材料・道具

    05:11
  • 講座で制作する手まりについて

    07:41
  • おわりに

    09:12
花かんむりの手まりバッグチャーム①のサムネイル

2. 花かんむりの手まりバッグチャーム①

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:08
  • 綿に地巻き糸を巻く

    03:53
  • 綿に仕上げの糸を巻く

    09:06
  • 両極と赤道に針を刺す

    13:15
  • ラメ糸1本取りで地割り線を描く

    18:00
花かんむりの手まりバッグチャーム②のサムネイル

3. 花かんむりの手まりバッグチャーム②

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 補助線を入れる

    00:47
  • 松葉かがりを入れる

    07:43
  • 上掛け千鳥の花模様を入れる

    14:26
花かんむりの手まりバッグチャーム③のサムネイル

4. 花かんむりの手まりバッグチャーム③

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 短い辺に上掛け千鳥の花模様を入れる

    00:35
  • 薄い色のお花の模様を入れる

    10:44
花かんむりの手まりバッグチャーム④のサムネイル

5. 花かんむりの手まりバッグチャーム④

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 上掛け千鳥のお花を入れる

    00:38
  • 2段目を2周かがる

    05:22
  • 松葉かがりを入れる

    09:21
花かんむりの手まりバッグチャーム⑤のサムネイル

6. 花かんむりの手まりバッグチャーム⑤

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • ビーズ刺繍をする

    00:43
  • 手まりをパーツに仕立てる

    04:44
  • ビーズをパーツに仕立てる

    08:38
  • バッグチャームに取りつける

    11:31
  • 完成♪

    15:29
くす玉の手まりピアス①のサムネイル

7. くす玉の手まりピアス①

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    00:56
  • 綿に地巻き糸を巻く

    02:59
  • 綿に仕上げの糸を巻く

    10:00
  • 北極と南極と赤道に針を刺す

    13:37
くす玉の手まりピアス②のサムネイル

8. くす玉の手まりピアス②

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • ラメ糸で地割りをする

    00:38
  • 8等分組み合わせ地割りをする

    05:39
  • ラメ糸で四角くかがる

    10:41
くす玉の手まりピアス③のサムネイル

9. くす玉の手まりピアス③

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 四角い模様のかがりを入れる

    00:34
  • 四角の内側から三角をかがる

    09:29
くす玉の手まりピアス④のサムネイル

10. くす玉の手まりピアス④

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 三角の部分にかがりを入れる

    00:43
  • 手まりをパーツに仕立てる

    10:12
  • ピアスの仕立て方

    15:37
  • イヤリングの仕立て方

    16:35
  • 完成♪

    17:33
万華鏡の手まり簪①のサムネイル

11. 万華鏡の手まり簪①

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:05
  • 土台の準備をする

    03:28
  • 北極と南極と赤道に針を刺す

    04:01
  • 10等分地割りをする

    08:09
  • 1.94cmずつまち針を移動する

    12:08
  • 10等分組み合わせ地割りをする

    16:43
万華鏡の手まり簪②のサムネイル

12. 万華鏡の手まり簪②

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 第3北極を基準に10等分地割りをする

    00:39
  • 第4北極を基準に10等分地割りをする

    04:53
  • 第5北極を基準に10等分地割りをする

    07:02
万華鏡の手まり簪③のサムネイル

13. 万華鏡の手まり簪③

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 五角形をかがる

    00:43
  • 色を変えて1段かがる

    17:41
  • 五角の一番外側をかがる

    21:24
  • 上掛け千鳥の花と五角形を交互にかがる

    21:52
万華鏡の手まり簪④のサムネイル

14. 万華鏡の手まり簪④

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 上掛け千鳥の花に一連かがりをする

    00:47
  • アウトラインをかがる

    08:38
  • 松葉かがりを入れる

    10:59
  • 手まりをパーツに仕立てる

    15:52
  • 髪飾りに仕立てる

    19:21
  • 完成♪

    20:53
寄せ木細工の半球手まりブローチ①のサムネイル

15. 寄せ木細工の半球手まりブローチ①

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:09
  • シャワー台の型を取る

    03:03
  • 手まりの土台を作る

    03:42
  • 型紙を使ったまち針の打ち方

    11:14
  • 6等分の地割りをする

    15:45
  • 中心部分をくくる

    20:44
寄せ木細工の半球手まりブローチ②のサムネイル

16. 寄せ木細工の半球手まりブローチ②

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 外側の1〜2段目をかがる

    00:39
  • かがる順番について

    06:49
  • 3〜6段目をかがる

    08:29
寄せ木細工の半球手まりブローチ③のサムネイル

17. 寄せ木細工の半球手まりブローチ③

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 中心をかがる

    00:47
  • 外側に向かって枡かがりをする

    05:36
  • しべをかがる

    08:55
  • ビーズをつける

    13:02
  • ブローチに仕立てる

    15:45
  • 完成♪

    17:57

キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

  • 材料キット(¥13,800)  114
  • オールインワンキット(¥14,800)  115
  • ビギナーオールインワンキット(¥18,800)  121
キット

  • ①Fujix タイヤ―絹手縫い糸 9号 各色

    絹独特の光沢をもったなめらかで美しい40m巻の絹糸です。
    本講座では21色を使用します。
  • ②Fujix スパークルラメ 40番手 #101

    ゴールドのラメ糸です。
  • ③Fujix キングスパン 各種

    30番手 #403
    90番手 #54・#240・#313・#743
    土台作り、地巻用に使う糸です。
  • ④TOHO 丸小ビーズ #701 約20個

    装飾に使用するビーズです。予備入り。
  • ⑤バッグチャーム ゴールド 12cm

    バッグチャームに仕立てるのに使うパーツです。
  • ⑥アクリルパーツ各種

    クラシックダイヤ ライトアメジスト/コイン ライトオリーブ
    FP アメジスト 6mm 各1個
    バッグチャームの装飾にあしらうパーツです。
    ※コイン ライトオリーブは終売商品のため、在庫がなくなり次第「コイン ピスタチオ」に切り替わります。
  • ⑦菊座ゴールド 4mm 10個

    複数のレッスンで使用する座金パーツです。予備入り。
  • ⑧ピアス・イヤリングパーツ

    デザインフックピアス U字カン付ゴールド 14mm 1組
    イヤリング ネジバネ玉ブラ ゴールド 4mm 1組
    仕立てに使うアクセサリーパーツです。お好きな方をご使用ください。
  • ⑨かんざし・ヘアゴム

    ヘアゴム カン付 茶×ゴールド 1個
    かんざし ゴールド 1本
    仕立てに使うアクセサリーパーツです。お好きな方をご使用ください。
  • ⑩タッセル金具 ボルドー×ゴールド

    ヘアアクセサリーの装飾に使用するタッセルパーツです。
  • ⑪シャワーブローチ ゴールド 30mm

    ブローチに仕立てるのに使うパーツです。
  • ⑫丸カン 1.0×6mm ゴールド 2個

    パーツ同士の接続に使います。予備入り。
  • ⑬Tピン 0.7×45mm ゴールド 10本

    パーツ同士の接続に使います。予備入り。
  • ⑭手芸わた

    土台作りに使用する綿です。
  • ⑮みすや忠兵衛 みすや針 各種

    蚊縫針 2寸5分 溝穴/つむぎえりしめ 溝穴
    先生オススメ、京都発・みすや針ブランドの針を使用します。
  • ⑯Clover スレダー

    針に糸が通しにくいときの便利アイテムです。
  • ⑰Clover シルク待針<耐熱 細>

    2色の玉がついて便利な待ち針です。
  • ⑱Clover 糸切ばさみ

    糸端のカットに使用します。
  • ⑲Clover N細目打

    通常より細手の目打を使用します。
  • ⑳ロータリーメジャー

    長さを図るときに使います。
  • ㉑工具3点セット

    パーツの開閉や成型に使用する工具です。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

にしざわかおり先生|ハンドメイド|クラフト

にしざわかおり
にしざわかおり先生公式インスタグラム hanatemari_works

Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください!


A.この講座でご紹介する手まりは、まだ手まりを知らない方にも「手まりって素敵!」と思っていただけるよう、その美しい芸術性や繊細さが一目で伝わるようなデザインを心がけました。ですので、これから手まりを知ろうと言う方には、手まりの美しさや創作の可能性を知るきっかけとなれば嬉しいです!また、「しあわせを運ぶ浮き手まり」講座で手まりの基礎を学んだ方には、より複雑な地割りや模様にチャレンジして、ぜひ創作の幅を広げていただきたいです!見た目よりも意外と簡単・面白い♪と思っていただけるような楽しいカリキュラムを目指しました! 



Q. 先生が思うミニ手まりのアクセサリーの魅力は何ですか?


A. ミニ手まりは、一粒の芸術♪縁起が良く美しい手まりを、いつでも持ち歩けるのが魅力です!軽くて実用性も高く、贈り物にも喜ばれるミニてまりを作れるようになると、手仕事の楽しさも、お洒落の幅もグッと広がると思います。 



Q. 受講される方に一言お願いします♪


A.今回は、絹糸でかがるので、艶やかな糸が模様を織りなす美しさを楽しんでくださいね!小さな手まりも、制作のポイントや基本は「しあわせを運ぶ浮き手まり」と同じ。焦らず、丁寧にかがり進めて、珠玉の手まりコレクションを一緒にコンプリートしましょう!