日常に彩りを!手軽に取れる5つのだしテクニック - ミルーム

日常に彩りを!手軽に取れる5つのだしテクニック

料理に活用できるさまざまな「だし」の作り方。身も心もほっこりとあたたたまるお手軽&万能なメニューが盛りだくさん。

入門

クッキング

料理

PDF資料あり

326

学習内容

■ 昆布だしの取り方
■ 鰹だしの濾し方
■ 2番だしの取り方
■ だしに使う食材の汚れを落とす方法
■ 水につけるだしの取り方
■ だしに使ったしいたけや昆布のその後の使い道
■ カタクチイワシの腹わたの取り方
■ いりこだしの濾し方
■ 焼きあごだしの作り方
■ 鶏肉の下ごしらえの方法
■ 骨の栄養を引き出すための煮込み方
■ 鶏だしの濾し方
■ だしを冷凍保存する方法
■ 野菜だしに適している野菜と適していない野菜
■ 野菜だしの濾し方

こんな方におすすめ!

✓だしを使う機会が多くある方
✓丁寧な暮らしをしたい方
✓食材本来のうま味にこだわりたい方

講座の紹介

こんにちは!

料理研究家の濱田美里です。



この講座では、さまざまな「だし」の作り方を学びます。



基本の昆布だしから、煮干しや鶏肉、野菜を使ったものまで。

おうちで、手間なく簡単に作れるだしのメニューを丁寧に解説します。



便利なだしを手作りして、明日からの料理に取り入れてみませんか?

まずは基本のだしからスタート

「だしを取ったことがない」
「だしをいちから取ってみたい」

そんな方のために、講座の最初にはもっとも基本的なだしをお伝えしていきます。



だしには定番の2つの食材があり、皆さんもおなじみの昆布と鰹節です。

それらをかけ合わせて、旨味あふれる万能だしを作りましょう。



基本の作り方さえ覚えてしまえば、手軽な材料で、短時間で思い思いのだしが作れるようになりますよ♪

多彩な食材で作るだしの魅力



だしは同じ作り方でも、もちろん材料を変えるとまったく違った風味になります。

今回の講座でも、

◆昆布と鰹節
◆昆布と干し椎茸
◆いりこ(煮干し)
◆鶏肉
◆野菜

と、多彩な食材を使っただしをご紹介。



講座を通して、だしの可能性を十分に知っていただけるようになっています。

それぞれのだしの特徴は、カリキュラム詳細に記載しておりますので、ぜひご覧ください。

身も心もほっこりと温まる

だしは、スープなどのベースにするだけでなく、さまざまな料理に応用できるというのが便利なポイント。



また栄養も満点なので、食事に取り入れることで毎日を健康に過ごせるようになります。



手軽なのでお料理がもっと楽しくなり、そして身体にも優しいだし。

手作りすることで自宅にストックをして起きやすくなります。



講座では、冷蔵や冷凍の保管でどのくらいの期間保存が可能かも合わせてレクチャーしていきますので、暮らしスタイルに合わせて作り置きしてみるのもおすすめです。

本当に美味しいだし生活を始めてみませんか。


受講者の作品


カリキュラム

基本の出汁 「昆布と鰹節の合わせだし」の取り方と保存方法のサムネイル

1. 基本の出汁 「昆布と鰹節の合わせだし」の取り方と保存方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:52
  • 本講座で扱うだしの素材紹介

    05:12
  • 昆布を水につける

    05:58
  • 昆布を火にかける

    06:57
  • 鰹節を入れる

    10:20
  • だしを濾す

    10:49
  • 二番だしを取る

    13:15
  • 保存容器に入れる

    14:06
  • 完成♪

    15:51
昆布と干し椎茸の水だしのサムネイル

2. 昆布と干し椎茸の水だし

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:35
  • 水で汚れを落とす

    02:41
  • 容器に水を入れる

    03:23
  • 完成♪

    04:46
いりこだしのサムネイル

3. いりこだし

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:31
  • 腹わたを取る

    04:29
  • 容器に入れて水を加える

    05:21
  • 火にかける

    07:18
  • だしを濾す

    08:16
  • 保存容器に入れる

    09:09
  • 焼きあごだしの作り方

    09:42
  • 完成♪

    11:04
鶏だしのサムネイル

4. 鶏だし

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    02:27
  • 鶏肉の下ごしらえをする

    05:52
  • 鶏肉を火にかける

    07:14
  • 灰汁を取る

    11:02
  • だしを濾す

    12:30
  • だしを保存容器に入れる

    13:51
  • ゼラチン質の鶏だし

    14:51
  • 完成♪

    15:25
野菜だしのサムネイル

5. 野菜だし

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:39
  • 野菜を火にかける

    05:21
  • 灰汁を取る

    06:24
  • だしを濾す

    07:14
  • 完成♪

    09:04

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルームとは

  • 魅力的な講座が、毎月続々と開講

    講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。

    魅力的な講座が、毎月続々と開講
  • 動画講座だから、自分のペースで受けられる

    1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。

    動画講座だから、自分のペースで受けられる
  • わからない点は、講師へ直接質問

    コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。

    わからない点は、講師へ直接質問
  • キットも購入できるため、準備が簡単

    経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。

    キットも購入できるため、準備が簡単
  • 図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード

    講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。

    図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード
  • お得な料金で続けやすい

    月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。

    月額2,980円(税込3,278円)。お得な料金で続けやすい

キット

1種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

  • 材料キット(¥6,480)  14
キット

  • ①黒口浜天然真昆布 80g

    甘みのある良質のだしが出る、北海道道南地区の黒口浜産の上質な真昆布。
    神戸の昆布問屋「佃真」様の目利きでご用意します。
    ※画像のものとはパッケージが異なります。
  • ②焼あご 500g

    創業120年、長崎県平戸市「林水産」様の焼あご。長崎県平戸瀬戸で水揚げされた
    新鮮な飛魚(あご)を伝統の技術で丹念に仕上げた逸品。
  • ③本枯かつお本節薄削り 100g

    伝統の製法で一本ずつ丁寧に製造された上質な鹿児島県産の「本枯かつお本節」を使用しています。上品な香りでうまみの強いしっかりとした味わいのだしがとれます。
  • ④レシピシート

    本講座でご紹介するレシピを記したテキストです。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

濱田 美里先生|クッキング|料理

濱田 美里先生
濱田 美里先生公式インスタグラム misatoancienne

インタビュー

Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください!


A. だしって本当においしいなあ、といつも思います!特にひきたての良い香りや風味は格別。その幸せをぜひみなさまにも味わっていただきたくて、今回のレッスンをいたしました。なんとなく敷居が高く感じるかもしれませんが、材料もシンプルで、慣れれば簡単にひけるようになります。飲むだけで体のすみずみまで栄養が行き渡りますので、ご病気の方にも作ってあげられますよ。ぜひご自身のものにしてくださいね。



Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. もちろんです!今回はキットもありますので、まずは動画の通りに昆布と鰹節の一番だしをゆっくり丁寧にひいてみてください。そのお味にびっくりされると思います!(「きゃー私がひいたの!?」って。)2回目からはご自分の感覚でやっていただければ、どんどん身についてくると思います。基本さえ覚えれば家庭料理がぐんと底上げされますし、体調も整いますから、ぜひチャレンジしてみてくださいね。



Q. クラスメイトの方に一言お願いします♪


A. だしが変わると人生が変わると言ってもいいくらい、お料理や生活が変わります。ぜひ一歩踏み出してみてくださいね!