「めがね留め」を習得して繊細で高級感のあるイヤーカフをワイヤーで作る講座。チャームは着脱自在◎
天使のさざれ リミ先生
アクセサリー
ワイヤーアクセサリー
PDF資料あり
100名以上受講中
563
■この講座で使う材料と道具
■めがね留めとは
■輪の作り方
■片丸ヤットコの扱い方
■ワイヤーの切り方
■制作時の注意点
■淡水真珠を巻き留める方法
■ボコボコしたねじりを整える方法
■イヤーカフの付け方
■耳たぶの長さの測り方
■イヤーカフの作り方
■耳たぶが小さい方のサイズ調整方法
■ヒダの整え方
■左右対称に作るコツ
■バランスを調整するコツ
■平ヤットコを使った土台の作り方
■華やかなモチーフの作り方
■バランスよく作るコツ
こんにちは!
天然石ワイヤーアクセサリー作家 天使のさざれ リミです。
前回の「パワーストーンで運を引き寄せる ワイヤーラッピング講座」では、天然石をワイヤーで包んだリングとペンダントの制作を楽しみました。
今回の講座は「イヤーカフ」にフォーカスして、素敵な作品作りを楽しんでいきましょう♪
何通りものデザインが楽しめるイヤーカフ
今回の講座では、ワイヤーを使って3つの素敵なイヤーカフを作ります
▼ワイヤーで作るエレガントイヤーカフ
▼ワイヤーの羽イヤーカフ
▼淡水真珠と丸大ビーズの羽扇子風イヤーカフ
Qピン・Tピン・アクセサリー金具などを使うことなく、全てワイヤーだけで作る方法をご紹介します。
淡水真珠チャーム部分は取り外しができるので、イヤーカフだけで使ったり、チャームを付けたり、何通りものデザインをお楽しみいただけます。
ワンランク上のアクセサリー作り
今回の講座でポイントになるのは「めがね留め」です。
細いワイヤーで輪っかを作り繋げる技法のことで、繊細で高級感のある仕上がりになります。
めがね留めは、ワンランク上のアクセサリー作りには欠かせない技術です。
ぜひマスターしていただきたい技術の1つですが、これまで挑戦したけど「上手く作れない」「挫折した」という声をよく耳にします。
今回は、作りやすい方法でご紹介するので、ぜひ挑戦していきましょう。
イヤーカフなら気軽にお洒落が楽しめる
「イヤーカフ」とは、耳の軟骨部分に引っかけたり、挟みこんだりして楽しむアクセサリーのことをいいます。
ピアスの穴を開けない方も増えており、気軽に楽しめるイヤーカフが流行しはじめました。
近年では、もはや「おしゃれの定番アイテム」となっています。
「イヤリングは痛くて着けられない…」そんな経験のある方も多いはず…!
イヤーカフなら長時間着用していても痛みが出にくく、気軽におしゃれを楽しんでいただけますよ♪
✓ワンランク上のアクセサリー作りを学びたい方
✓耳に負担なくおしゃれを楽しみたい方
✓淡水パールがお好きな方
✓新しい趣味を見つけたい方
メガネ留めとツイストで淡水真珠が色んな表情になって、すごく素敵です そして、先生の手元がしっかり見えるのでとても参考になりました
すごくわかりやすくて、作ってみたくなりました 自己流でTピンやイヤリングパーツ等を使ってイヤリング作っていましたが、ワイヤーで作れると自分用のサイズに調整できて良いですね 慣れたら友達と会った時にその場でサイズを合わせて作ってプレゼントしたりできそう!
動画がとてもわかりやすいです。ありがとうございます。
待ってました! 知りたかった、見たかった内容でよかったです。
全5回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
めがね留めの技法を中心に取り入れながら、淡水真珠チャームを作っていきましょう。ワイヤーを巻く向き・巻く回数・輪っかの大きさなど、綺麗に仕上げるためのポイントが沢山あります。ひとつずつ丁寧に解説していきますので、ぜひ挑戦してみてくださいね♪
〈このレッスンで学べること〉
■この講座で使う材料と道具
■めがね留めとは
■輪の作り方
■片丸ヤットコの扱い方
■ワイヤーの切り方
■制作時の注意点
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
02:15めがね留めについて
09:194粒つなげたデザインを作る
11:011粒目をつなげる
11:542粒目をつなげる
17:31米粒のような楕円の形をした淡水真珠を使って、ツイストデザインのチャームを作っていきましょう。ねじる作業が少し難しいかもしれませんが、作業しやすい方法をご紹介しますので、お試しください。
〈このレッスンで学べること〉
■淡水真珠を巻き留める方法
■ボコボコしたねじりを整える方法
オープニング
00:00はじめに
00:203粒目をつなげる
00:524粒目をつなげる
04:23大粒淡水真珠のデザインを作る
06:28ツイストデザインを作る
12:00ツイストする
12:42めがね留めをする
15:10おわりに
17:42少し太めのワイヤーで輪っかを作ったりねじったりしながら、エレガントなイヤーカフを作りましょう。材料はワイヤーだけでとっても手軽なのに素敵なアクセサリーが完成します。お好みで前回作ったチャームを通してもお使いいただけます♪
〈このレッスンで学べること〉
■イヤーカフの付け方
■耳たぶの長さの測り方
■イヤーカフの作り方
■耳たぶが小さい方のサイズ調整方法
オープニング
00:00はじめに
00:20イヤーカフのつけ方
01:47使用材料・道具
02:47耳の長さを測る
04:56図案の使用方法
05:37ワイヤーに印をつける
05:59輪っかをつくる
07:13渦巻きをつくる
09:13耳をはさむ部分をつくる
11:53おわりに
18:15ワイヤーで羽の形を作ってイヤーカフを作りましょう。ヒダを整えたり、左右対称に形を整えて、ワイヤーで羽の形を作る方法をご紹介します。少し難しいかもしれませんが、図案を参考にしながら丁寧に制作していきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■ヒダの整え方
■左右対称に作るコツ
■バランスを調整するコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20イヤーカフのつけ方
01:14使用材料・道具
02:06耳の長さを測る
04:14図案の使用方法
04:55ワイヤーに印をつける
05:18羽をつくる
06:40耳をはさむ部分をつくる
16:09おわりに
21:31淡水真珠と丸大ビーズを使って、華やかなモチーフを付けたイヤーカフを作りましょう。羽扇子風の扇のような豪華なモチーフの作り方が学べますよ♪二か所で留めるタイプなので、軽い力で挟んでも落ちにくいデザインです。お耳の好きな位置に挟んでお楽しみくださいね。
〈このレッスンで学べること〉
■平ヤットコを使った土台の作り方
■華やかなモチーフの作り方
■バランスよく作るコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20イヤーカフのつけ方
01:14使用材料・道具
01:51図案の使用方法
04:42ワイヤーに印をつける
04:54土台を作る
05:33モチーフを作る
08:41イヤーカフとモチーフをつなげる
12:20おわりに
17:31ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
受講が可能。教室に比べてずっとお得!
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
天使のさざれ リミ先生
104sazare
A.ワイヤーでパーツを繋げる上級テクニック『めがね留め』技法とワイヤーの曲線を活かした『イヤーカフ』の作り方をお伝えいたします。金具は一切使いません。全てワイヤーで作ることができます。様々な形になるのがワイヤーの面白さです。特にイヤーカフはご自身で作れば大きさや幅が調整できてジャストサイズでお作り頂けます。
私は耳が痛くなるのが苦痛でイヤリングが付けられなかったのですが、イヤーカフなら耳が痛くなりにくく気軽にオシャレを楽しむことができます。そして、付け替えできるチャームで何倍も楽しめるデザインにしました。この楽しさを皆様にも作って体験して頂けたら嬉しいです。
イヤーカフの付け方は動画でご紹介しています。ぜひご覧になってみてくださいね!
A.私も初めてワイヤーを触った時はなかなか綺麗に作ることができませんでした。何度も失敗して練習を繰り返し徐々に作れるようになりました。特に『めがね留め』は均等に効率よく作るにはコツが必要です。でも書籍では詳しく解説されている物が少なく、教え方が先生によって異なり混乱することが多いです。
動画では工具の持ち方、ワイヤーを巻く向きを分かりやすく撮影しています。何度も見返して少しずつ練習してくださいね。分かりにくいところ、間違えやすいところはライブ配信でお伝えします。気軽にコメントくださいね。
A.前回のワイヤーラッピング講座とはワイヤーの太さが異なります。今回は細いワイヤーで淡水真珠の上品さを表現し、太く硬いワイヤーでイヤーカフを作ります。よりレベルアップした内容になっています。作品作りの幅を広げて頂けたら嬉しいです。