自家製だから、無添加で安心。5種類の美味しい漬物を学び、豊富なアレンジレシピで毎日の食事に豊かなバリエーションを。
脇 雅世先生
入門
クッキング
料理
PDF資料あり
100名以上受講中
991
■ 漬物とは
■ 漬物に使う容器について
■ 漬物作りにあると便利なもの
■ 漬物作りを始める前に
■ 使う材料紹介
■ 3種類の即席漬けの素の作り方
■ レンジで作るピクルス
■ 野菜の切り方
■ ピクルスの作り方
■ 適した野菜・適さない野菜
■ 福神漬けに使う野菜の切り方
■ 福神漬けの作り方
■ 福神漬けの煮方
■ 白菜の選び方
■ 白菜漬けの作り方
■ ぬか漬けに使う野菜の選び方
■ ぬか床の作り方
■ ぬか漬けの作り方
■ よくある失敗例と対処法
■ 保存方法
■ 賞味期限
✓冷蔵庫に必ず漬物をストックしている方
✓食卓やお弁当の一品にいつも悩む方
✓新しい趣味を見つけたい方
こんにちは。料理家の脇雅世です。
私はこれまで料理家として、フレンチから毎日のおかず・お菓子・保存食まで、さまざまな「美味しい!」を皆さまへお伝えしてきました。
お料理を学びたい生徒さんは途絶えることがなく、神楽坂にあるお料理教室は35年以上続いています。
その他、TV番組や著書などでも、たくさんのレシピをご紹介しています。
さて、今回の講座のテーマは「お漬物」!
「手間がかかる」「難しそう」
こんなイメージが一新され、気軽に生活の中に漬物を取り入れていただけるようになると思います。
毎日の食卓やお弁当の一品追加に、漬物習慣をはじめてみませんか?
自宅で作るから安心の無添加
今回は、8種類の漬物を学んでいただきます。
「漬物といえばこれ」という定番のものから、「自宅で作れるんだ!」という意外なものまで、毎日食べやすいものを選びました。
ご自宅で作ることで、無添加のおいしい漬物を召し上がっていただけます。
また、ご自身やご家族のお好みに合わせて味付けも調整ができます。
冷蔵庫の中にストックしておくことで、「今日はどれにしよう?」と、その日の気分に合わせてお漬物を選んで、楽しんでいただけたらと思います。
意外とハードルが低い漬物
漬物って手間がかかると思われがちですよね。
確かに漬物は、種類によっては難しいものもあります。
今回は、学んだ後はぜひ日常で作っていただきたいという思いから、電子レンジで簡単に美味しく作るピクルスや、野菜を漬けるだけで完成する漬物のもとの作り方など、手軽に美味しくできる漬物を紹介します。
せっかく漬物作りに挑戦していただくので、同時に漬物に関する知識もお伝えします。
✓そもそも漬物って何?
✓野菜の切り方はこれで合ってる?
このような基礎の部分から、丁寧に解説していきますので、いっしょに楽しく学んでいきましょう。
漬物を使ったアレンジレシピもご紹介します
漬物はもちろんそのまま頂いても美味しいですが、実は様々な使い道があります。
今回は、受講者限定で漬物を使ったレシピのPDFテキストをご用意しました。
毎日のお漬物として食事のお供はもちろん、漬物をもっと楽しむためのアレンジレシピも合わせて習得していただけます。
今回ご用意した活用法のレシピは合計10種類。
ここでは、その一部をご紹介します。
■醤油風味の即席漬けのもとを使った切り干し大根の即席漬け
■ピクルスを使った豚肉のソテー、ピクルスソース
■福神漬けを使ったカレーピラフ
■白菜の漬物を使った白菜の漬物とスペアリブの煮込み
漬物の新たな魅力を発見して、ぜひ毎日の健康習慣として取り入れてみてください。
レシピが参考になるのはもちろん、材料や道具の扱いなどの手技が美しくて、何度も見返したくなります! 早速作ってみたいです
脇先生のクラスがミルームで受講できるようになっていたのですね〜嬉しいです😊 容器やアルコールの事など、知っているようで知らない事もあり、参考になりました 自己流でやっていた事もありますが、今は漬物お休みしていました この講座でお勉強してまた漬けてみようかなと思いました
わかりやすくてとてもよかったです。 コーヒーの空き瓶やペットボトルが使えるのが手軽で楽しみです。
アルコールのお話が興味深かったです。 容器の説明では、代用品も提案してくださったので 取り組みやすいなと感じました。
オープニング
00:00はじめに
00:20漬物について
01:51容器について
06:43漬物作りに便利な道具
12:12おわりに
17:04オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:15基本の即席漬けの素の作り方
02:31キャベツと赤パプリカの即席漬けの作り方
07:10しょうゆ風味の即席漬けの素の作り方
13:36甘酢漬けの素の作り方
16:02おわりに
17:58オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料
01:19本格的なピクルスについて
02:08野菜を切る
04:12ピクルス作りに向いていない野菜
08:32ピクルス液を作り野菜を漬ける
10:33ビンに入れて保存する
14:02完成♪
16:57オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:28野菜を切って下漬けする
02:36残りの材料を切る
08:35オープニング
00:00はじめに
00:20福神漬けを煮る
00:37保存容器に入れる
09:58完成♪
12:57オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:05本来の漬け方について
01:51白菜を干す
03:40白菜を切って漬ける
06:05容器に入れて漬ける
10:43さらに数日漬ける
13:39食べ方について
18:17完成♪
21:53オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:58ぬか漬けの作り方
02:05ぬか床を容器に入れてカスタマイズする
05:56野菜をぬか床に入れる
15:53オープニング
00:00はじめに
00:20野菜を取り出す
00:40緩くなったぬか床の直し方
04:39ぬか漬けを切る
11:36完成♪
16:06講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。
1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。
コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。
経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。
講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。
月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。
1種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
脇 雅世先生
waki_masayo
A.家で漬物を作るのが一般的だった昭和に育ちました。私の母はぬか漬け上手、金沢の叔母は梅干し上手、能登の伯母はかぶら寿司上手と美味しい漬物を食べて育ったことで、自然に私も彼女らのように美味しい漬物を作れるようになりたいと思ったのがきっかけです。さらに夫は沢庵や塩で揉んだきゅうりや蕪が好き、3人の娘たちはお弁当に柴漬けや梅干しとその副産物のゆかりが大好きでした。そんな食べ手が私をオールラウンドの漬物ばあばにしてくれました。
A.もともとは旬にたくさん採れた野菜の保存目的として生まれた漬物です。漬けることによって野菜の量も減り、味も凝縮され、たくさん食べることができます。ぬか漬けや良く漬けた白菜の塩漬けなどに含まれる乳酸発酵はヘルシーで整腸作用もあり人気です。食事のアクセントになり、食も進み、体に良い。さらにバリエーションが多い、漬物の魅力は尽きません。
A.誰も初めて何かにチャレンジするのは不安ですね。でも、心配しないでください。野菜の状態、塩の量、温度、着ける時間などの条件によって漬物の味は変化し、それぞれに異なった味わいを楽しめます。わからないことはどんどん質問をお送りください。私も、母や叔母たちにたくさん質問しましたよ😊
A.漬物に興味を持っていただきありがとうございます。市販の漬物もたくさんありますが、自分で作ることで安心、安全、家族の好みにあった美味しい漬物を作ることができます。どうぞ自慢の漬物をクリエートしてください。皆さんの楽しい漬物ライフ「趣味は漬物」を応援します。