お花が透けて行灯みたい!個性的なデザインのソイキャンドルの作り方を学びます。
片岡由梨香先生
キャンドル
ソイキャンドル
131
月々¥2,480〜
今回のレッスンでは、窓にお花が飾られているようなデザインをしたソイキャンドルの作り方をレクチャーしていきます♪
植物の飾りがきれいに透けて行灯のようにも見える、花朧(はなおぼろ)と名付けられたキャンドル。
押し花を使って窓のようなデザインにするテクニックや、きれいに配置する方法など、美しいキャンドル作りのコツをお伝えしていきます。
お気に入りのお花をキャンドルに詰め込んで、明かりを灯してもそのまま飾っても素敵なキャンドルを作っていきましょう。
具体的なポイントは、
◆お花の飾りを作るときのポイント
◆ワックスを溶かすときのコツ
◆お花をキャンドルにデザインするテクニック
◆ワックスの温度管理のポイント
などなど。
お花をデザインするポイントやお洒落に配置するコツなど、キャンドルをデザインして作る方法をわかりやすく解説していきます。
今回のデザインのポイントとなるお花を丸くデザインする方法は、ひと工程ずつ丁寧にレクチャーしていきます。
今回は3種類の押し花で作りましたが、お好みにあわせて種類や組み合わせを変えることができますよ。
キャンドル本体の色とお花をお好みでコーディネートして、お洒落なキャンドルを作ってみてくださいね♪
基本の作り方がマスターできたら、お花の形を違う形にしたり、モールドの形を変えたりしてアレンジしていきましょう。
様々なデザインに発展させることができるテクニックなので、ぜひこれからのキャンドル作りに役立ててみてくださいね。
※作品の商用利用はご遠慮いただき、個人の範囲でお楽しみください。
✓キャンドルの基礎や初心者向けの作品を学んだ方
全1回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
お花をデザインするポイントやお洒落に配置するコツなど、キャンドルをデザインして作る方法を学びます。
〈このレッスンで学べること〉
■お花の飾りを作るときのポイント
■ワックスを溶かすときのコツ
■お花をキャンドルにデザインするテクニック
■ワックスの温度管理のポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:09箱の中に押し花を配置する
03:02ワックスを溶かして芯のろう引きをする
08:06ワックスを箱に注ぐ
08:51芯をモールドにセットする
12:20ワックスを丸く型抜きしてモールドにつける
13:22ワックスを溶かして着色し、モールドに注ぐ
19:11リモールドする
23:56底を平らに仕上げる
25:17完成♪
26:37ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる6ヶ月契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは3ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,980円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
片岡由梨香先生
te_ao_te_po_candle
東京で出版系デザイナーとして働いたのち、2020年に長野県松本市に移住し、te ao te po candleをオープン。
長野の風景や和の言葉からインスピレーションを得たキャンドルを作っています。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。
利用規約、プライバシーポリシーをお読みになり同意いただける場合、次にお進みください。
Log In