■ 楕円底の編み方
■ 模様をきれいに出すために気をつけること
■ 他のバッグにも応用しやすい、持ち手の作り方
貝殻の模様が大人かわいい♪日常で使いやすい大きさのトートバッグを作っていきましょう!
今回のレッスンでは、日常で使うのにぴったりな大きさのトートバッグを作っていきます。
全面に貝殻の模様を入れるということは、貝殻が交互に並ぶように編んでいく必要がありますので、貝殻を交互に編んでいく方法を中心にレッスンをしていきます♪
◆楕円底の編み方
◆模様をきれいに出すために気をつけること
◆他のバッグにも応用しやすい、持ち手の作り方
また、今回は色を変えて編みたい方向けに糸を変える方法もお伝えしていきます♪
上記の画像ではメイン部分がカーキ、トップの部分がネイビーになっていますが、お好きな色を準備して編んでいきましょう♪
本レッスンで使用している糸と違う糸を使用する場合は、3mmの太さの毛糸で代用が可能です。糸の質感がそのままバッグになるので、好きな質感と好きな色の毛糸で作ってみてくださいね。
貝殻と言えば夏ですが、色次第では年中使えるバッグに仕上がります。大きすぎず小さすぎず、とても持ち歩きやすい大きさなので、出来上がったものは毎日持ち歩きたいお気に入りのバッグになるはず!
様々な技法を混ぜて作っていきますので、ご自身のペースでゆっくり焦らず作っていってくださいね♪
オープニング
00:00はじめに
00:21使用材料・道具
01:08作り目を26目編む
01:40【1段目 】増やし目をしながら長編みを編む
03:03【2段目】増やし目をしながら長編みを編む
12:46【3段目】増やし目をしながら長編みを編む
22:00【4段目】奥の半目を拾って長編みを編む
29:57【5〜6段目】両目を拾って長編みを編む
31:39【7段目】くさり編みと長編みで模様を編む
32:37【8段目】長編みと玉編み、くさり編みで模様を編む
38:25【9段目】くさり編みと長編みで模様を編む
45:43【10段目】玉編みとくさり編みで模様を編む
50:03【11〜20段目】9〜10段目を繰り返す
54:30【21段目】中長編みと細編みで模様を終わらせる
55:07【22〜25段目】バイカラーにする場合は色を変えて細編みを編む
59:15【26段目】編み始めをずらし、27目細編み、40目くさり編みを2回繰り返す
61:51【27〜28段目】細編みを編む
66:42【29段目】本体の部分には縁編み、持ち手の部分には細編みを編む
68:01糸の始末をする
69:45完成♪
72:312種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
Sua
韓国出身の編み物作家Suaと申します!
こちらでは、私の作品を、私監修のもとでmiroomのスタッフさんにレッスンしていただく形でクラスを行っていきます。
私はいつも「大人可愛く」をコンセプトに作品を作っています。
このクラスではそんな私の作品を皆さんの日常で使っていただけるよう、丁寧にレッスンを行っていきたいと思います。
Suaのクラスで作った作品でみなさんの日常が明るくハッピーになりますように!一緒に編み物を楽しみましょう~~