多肉植物のリース - miroom

多肉植物のリース

アーティフィシャルの多肉植物や葉っぱで作る、インテリアに馴染むリースの作り方を学びます。

滝沢可奈子先生|ライフスタイル|多肉植物

滝沢可奈子先生

ライフスタイル

多肉植物

123

学習内容

■ポイントになる多肉植物の選び方
■失敗しないための植物のカットの仕方
■立体感を出すために意識すること

講座の紹介

インテリアとして大活躍♪アーティフィシャルの多肉植物や葉で作るリースの作り方をレクチャーします。



今回のレッスンでは、ハニーガーデンの滝沢先生が、アーティフィシャルの多肉植物や葉を使って作るリースの作り方をレッスンしていきます。

リースといえばお花を全面に施したものをイメージする方も多いのではないでしょうか。

今回レクチャーするのは、最近話題の多肉植物を使ったリース。多肉植物や葉をリースの下半分に施した、さわやかな印象のリースです。

グリーンとリース土台のブラウンが醸し出すナチュラルな雰囲気はどのようなイメージのお部屋にもぴったり。

さりげなくお部屋を彩ってくれます。

今回のレッスンでは、多肉植物や葉をバランス良くリースにつけていく方法を中心にレクチャーしながら、

◆ポイントになる多肉植物の選び方
◆失敗しないための植物のカットの仕方
◆立体感を出すために意識すること

などをレッスン。完璧な多肉植物のリースを作るためのポイントをじっくりと解説していきます。



大きさや形が様々な多肉植物は、バランス良く組み合わせることができてこそナチュラルな雰囲気が生きたリースに。

数々のリースを作ってきた滝沢先生だからこそレクチャーできる視点からゆっくりと解説していきます。

フラワーアレンジメント初心者さんでも大丈夫!

リースを作ったことがないという方でも楽しんでチャレンジしていただけるようなレッスン内容となっています。

慣れないうちは講座を繰り返し見ながら、滝沢先生と同じように多肉植物を配置してみましょう。

コツさえ掴んでしまえば簡単に作ることができるので、ぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね♪


カリキュラム

Icon course curriculum 2全1回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON

多肉植物のリース

多肉植物のリースのサムネイル

多肉植物や葉っぱが主役のリース作りをレッスンします。最近話題の多肉植物を使ったリースは、さわやかな印象のリースに仕上がります。グリーンとリース土台のブラウンが醸し出すナチュラルな雰囲気は、どのようなイメージのお部屋にもピッタリです。

  • オープニング

    00:00
  • 使用材料

    00:12
  • ポイントとなる多肉植物を配置する

    01:33
  • サイドに小さめの多肉植物を配置する

    03:23
  • 細かい葉で周りを埋める

    05:03
  • ポイントとなる実を配置する

    08:27
  • 全体を見て隙間を埋める

    11:39
  • ワイヤーで輪っかをつける

    13:44
  • 完成♪

    14:49

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題
  • 6ヶ月単位で受講

    ¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
    受講が可能。教室に比べてずっとお得!

    料金・受講期間

先生の紹介

滝沢可奈子先生|ライフスタイル|多肉植物

滝沢可奈子先生
滝沢可奈子先生公式インスタグラム kanakophoto

ハニーガーデン主宰
「もうひとつ暮らしを豊かにしてくれるもの」をコンセプトに季節に似合う作品の販売とレッスンをしています。

生花の勉強から始めた滝沢さんの作るナチュラルなリースやアレンジメントは、ファンやリピーターの方も多いです。
素材選びを大事に、たくさんの種類のアーティフィシャルフラワーから、ナチュラルに見える組み合わせをじっくり探します。
毎年 伊勢丹や三越の期間限定ショップでは、母の日のギフトやクリスマスリースなどが店頭に並びます。
一番人気は、いつも飾っておきたい爽やかなグリーン系のリースです。

アトリエでのレッスンも開催しています。
作品作りが忙しく、レッスンは時間のある時に行っておりますので、ぜひオンラインレッスンも利用してみてください。