お家で癒やしを体感する 苔玉講座 - miroom

お家で癒やしを体感する 苔玉講座

実際に食べられるフリルレタス、パセリ、二十日ネギの苔玉作りが学べる講座です。

谷口 トモコ先生|ライフスタイル|暮らし

谷口 トモコ先生

ライフスタイル

暮らし

100名以上受講中

339

月々¥1,980〜

講座の紹介

===================================

2022/10/18(火)放送
フジテレビ「ノンストップ!」にて取り上げられました!

ゲストの方々に、本講座で学ぶ苔玉を体験していただきました♪

===================================

みなさま、こんにちは。苔玉作家の谷口トモコです。



苔玉で暮らしに癒やしの空間を作りませんか?

この講座では、どなたでも苔玉を楽しんでいただけるよう、苔玉の基礎かから実際の作り方をお伝えしていきます。



独特な趣があり、じわじわと人気が出ている苔玉。

気軽に飾れるグリーンインテリアとして注目を集めています。



おうち時間が増えた今、お部屋の中で癒やされながら植物を育てる習慣を始めてみませんか?

苔玉とは?

苔玉とは日本の盆栽の一つで、植物の根を土で包み、そのまわりに苔を張り、糸で止めたものです。





起源は江戸時代、城下町の屋台で売られていた「釣り忍」という、竹を芯に苔としのぶの根茎を巻きつけたものがはじまりといわれています。



苔玉の持つ素朴な雰囲気はどんなお部屋にも映えるため、インテリアアイテムとしても人気です。



はじめてでも簡単に作れる!

盆栽の一つといわれると敷居が高く感じますが、苔玉はご家庭でも作ることができます。



苔は、水や肥料を与えなくても生存できることから管理がらくちんなのも初心者におすすめな理由です。

また、苔には癒やし効果があるとも言われており、見ていると心惹かれるのはなんとなくではありません。



レッスンでは、きれいな仕上がりにするためのコツや、植物が良い状態で育つための苔玉作りのポイントを丁寧に解説しています。



一度、基本の作り方を覚えれば、いろいろな種類の苔玉を作れるようになります。

日々育てていく楽しさを感じよう!



この講座では、レタス、二十日ネギ、パセリの3つの苔玉を作ります。もちろん、実際に栽培して食べることができます。

育てていくことでまた生えてくるので、長く楽しむことができます。

苔玉を作った後、苔玉の特徴をふまえて良い状態を保つための光や水やりの管理方法を解説しますので、長く育てていきましょう。



苔玉は日々成長する様子に愛着が湧き、毎日の楽しみになってくれると思います。



この講座で、苔玉の持つ独特の癒やしパワーを体感してみませんか?

レッスンでお待ちしております。

こんな方におすすめ!

✓お部屋のインテリアにこだわりたい方
✓植物を飾りたい方、育てたい方
✓新しい趣味を探している方


生徒の作品


カリキュラム

Icon course curriculum 2全5回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

苔玉作りを始めよう!まずは基礎知識から

苔玉作りを始めよう!まずは基礎知識からのサムネイル

まずは苔玉について学んでいきましょう。「苔玉って何だろう?」「どんな植物を植えつけられるの?」などなど、基礎知識を学んでいきます。

〈このレッスンで学べること〉
■苔玉について
■今回の講座で使う基本の道具

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 苔玉とは

    01:00
  • 苔玉の起源

    02:03
  • 植え付ける植物の種類

    03:46
  • 苔玉づくりに使う材料と道具

    04:41
  • 苔玉に使う土について

    05:19
  • おわりに

    05:46
LESSON
2

フリルレタスの苔玉づくり

フリルレタスの苔玉づくりのサムネイル

続いては苔玉でフリルレタスを作っていきます。お弁当のおかずに使える小さいサイズの可愛らしい野菜です。

〈このレッスンで学べること〉
■苔玉土の準備方法
■苔玉の作り方
■植物の植え方
■育ったレタスを使うときのポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:12
  • 土を混ぜ合わせる

    02:06
  • 苗の根元に土の玉を作る

    04:58
  • 苔を貼り合わせる

    07:33
  • 糸を巻く

    09:37
  • 水を与えて飾る

    12:39
  • 食べられるタイミングと保管方法

    14:38
  • 完成

    16:27
LESSON
3

苔玉の管理方法

苔玉の管理方法のサムネイル

続いては出来上がった苔玉の育て方を学んでいきます。作った苔玉を長く楽しむためにしっかりと習得して、長く大切に育てていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■水やりの仕方
■変色した苔の処理方法
■苔玉を飾るときのポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 苔玉の育て方について

    01:06
  • 苔玉の置き場所

    03:17
  • 水のあげ方

    04:25
  • 肥料のあげ方

    05:37
  • 苔玉の寿命について

    06:07
  • おわりに

    07:25
LESSON
4

二十日ネギの苔玉づくり

二十日ネギの苔玉づくりのサムネイル

続いては二十日ネギの苔玉を作ります。ネギは育った後に少し残して切ると、20日ほどで新芽がでてくるので二十日ネギと呼ばれています。

〈このレッスンで学べること〉
■土の作り方
■苔を貼るときのポイント
■水のあげ方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:23
  • 土を混ぜ合わせる

    02:22
  • 苗の根元に土の玉を作る

    05:58
  • 苔を貼り合わせる

    07:40
  • 糸を巻く

    09:43
  • 水を与えて飾る

    13:24
  • 食べられるタイミング

    15:44
  • おわりに

    16:12
LESSON
5

パセリの苔玉づくり

パセリの苔玉づくりのサムネイル

最後はパセリの苔玉を作ります。キッチンに飾りながら使うことができうので、お料理やお弁当の飾り付けに大活躍です。

〈このレッスンで学べること〉
■根を傷めずに移し替えるポイント
■苔玉をお好みの大きさに作るコツ
■苔の貼り方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:22
  • 土を混ぜ合わせる

    02:19
  • 苗の根元に土の玉を作る

    05:51
  • 苔を貼り合わせる

    07:59
  • 糸を巻く

    10:07
  • 水を与えて飾る

    14:06
  • 食べられるタイミング

    16:24
  • おわりに

    16:46

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

2種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥2,980)  14
  • オールインワンキット(¥3,980)  18
キット

  • ①野菜苗

    フリルレタス、パセリ、二十日ネギ。苔玉の上に据える苗です。
    ※季節や仕入れ状況により種類が変更となる可能性があります。
  • ②苔

    シノブゴケまたはハイゴケをご用意します。苔玉を覆う苔です。
  • ③土、砂利

    苔玉の中身にする土や、飾るときに下に敷く砂利です。
  • ④縫い糸 黒 約15m

    形状を保つために仕上げに使います。必要な量を小分けしてご用意します。
  • ⑤お皿 各種

    紙製の深皿3枚:作業時に使います。
    木製のお皿3枚:ディスプレイに使います。
  • ⑥ビニール手袋 3組

    作業時に使います。
  • ⑦竹串 3本

    細かい作業に使います。
  • ⑧スプレーボトル

    水をあげるのに使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

谷口 トモコ先生|ライフスタイル|暮らし

谷口 トモコ先生
谷口 トモコ先生公式インスタグラム isenokokedamaya

インタビュー

Q. 先生が苔玉作りをはじめたきっかけは何ですか?


A. たけのこ掘りに行ったとき、なかなか見つけられず退屈していたので周りにあった苔を使って苔玉を作ってみたのがきっかけです。思いのほかみんなに好評だったので、本格的に作って見ようと思いました。


Q. この講座に込めた思いを教えてください!


A. 知れば知るほど奥が深い苔の世界ですが、かわいい苔玉作りを通して、苔の魅力に興味を持っていただけたら嬉しいです。
また、苔や土に触れると癒やしの効果があるとも言われています。出来上がった苔玉を飾って、心もお部屋の空気もリフレッシュしましょう。


Q. 先生が思う苔玉の魅力は何ですか?


A. 作っていると童心に戻りとても癒やされますし、育てていくことで愛情がうまれ、優しい気持ちになれます。インテリアとして素敵なのも魅力です。


Q. 初心者ですが、大丈夫ですか?


A. はい、大丈夫です。幅広い年代の方々にご利用いただけます。わかりやすく動画で作り方をお伝えしますので、ぜひ一緒に作ってみましょう。育て方も意外に簡単です。


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 大丈夫です。今回は初心者さんでもご参加いただけるような内容です。楽しみながら学べる機会ですので、ぜひご参加ください。