編み物の基本を取り揃えた講座です。編み物の基本的な技法が一通り学べます。
miroom original先生
編み物
かぎ針編み
100名以上受講中
851
月々¥1,980〜
こんにちは!
ミルーム originalです。
今回は、編み物をこれから始めたい初心者さんのための講座です。
編み物について書かれた本をご覧になると分かるのですが、基礎をテキストで学ぼうとすると意外と難しいもの…
独学だと予想外に時間がかかってしまったり、学んでもこれで合ってるのか不安になったり、そんなモヤモヤに包まれた経験ありませんか?
そのような方は、ぜひこの講座で基本の「き」から一緒に学んでいきましょう♪
初心者さんが抱えがちな疑問を、一つずつ丁寧に解説していきます。
一通り学び終えたら、もう大丈夫!
自信を持って、ミルームで配信している様々な編み物作品へ挑戦していきましょう♪
編み物の専門用語からじっくり解説します♪
まず、初心者さんがつまずくのは、編み物で使われている専門用語ではないでしょうか?
✓半目を拾う
✓引き抜き編み
✓立ち上がり
など、普段の生活では聞きなれない言葉ばかりですよね。
そこで今回の講座では、編み物で使われている専門用語の意味を、わかりやすく丁寧に解説していきます♪
初心者が最初に覚えておきたい用語をご紹介しますので、ぜひ一度学んでおきましょう。
サクッと編み物の基礎をマスターできちゃう♪
編み物の専門用語が分かったら、サクッと編み物の基礎をマスターしちゃいましょう♪
・編み図のダウンロード・印刷方法
・編み図の読み方
・編み始めの輪の作り方
・くさり編み
・細編み
・長編み
・糸の変え方
・糸始末の仕方
どの動画も3~8分程と短く、あっという間!
独学だと基礎を学ぶにも時間がかかりますが、講座なら短時間で一通り学べちゃいますよ♪
初心者さんでも編み物に自信が持てる!
今回の講座で、編み物の基本を学ぶことで「これなら基礎は完璧!」と、自信を持っていただけます。
だから、ミルームで配信している様々な編み物講座に、挑戦しやすくなるんです♪
今まで「自信が無いから…」と、受講をためらっていた講座はありませんか?
憧れのあの講座に挑戦するための準備として、ぜひこの講座をご活用くださいね。
作品作りの途中で「あれ?」と、単語やテクニックを忘れてしまうことがありましたら、
ぜひこの講座をテキスト変わりにお使いくださいね。
✓編み物初心者さん
✓基礎からしっかり学びたい方
✓サクッと基礎をマスターしたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
全9回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
せっかく気になるレッスンを受講しても、専門用語を理解できていないと
お手本通りに素敵な作品を編みあげることはできません。本レッスンでは、編み物を始めたばかりという方に向けてレッスン内でもよく使われる専門用語の意味についてわかりやすく解説します。
〈このレッスンで学べること〉
■「半目」とは
■「引き抜き編み」とは
■「立ち上がり」とは
オープニング
00:00「半目」
00:12「裏山」
00:58「引き抜き編み」
01:29「立ち上がり」
01:58miroomのレッスンを丸ごと楽しんでいただくために重要となる図案のダウンロード方法をご説明します。図案のダウンロード方法をしっかり頭に入れておけば、刺繍や編み物、レタリングのほかにも様々なカテゴリのレッスンでスムーズに図案を手元に準備することができます♪
〈このレッスンで学べること〉
■刺繍のイラスト図や編み図、レタリングの練習用シートなどをダウンロードするための手順
一般的なかぎ針編みのほとんどのレッスンには、編み方を図にした「編み図」というものがついてきます。どの編み方で編んでいくのか、何目編んでいくのか、複数の色で編んでいく場合にはどこで色を変えればいいのか、そういった細かな情報が編み図にはぎっしりと詰め込まれています。今回の動画では編み図に出てくるそれぞれの記号の意味や編んでいく順番など基本的な編み図の読み方をわかりやすく解説していきます。
〈このレッスンで学べること〉
■編み図の読み方
オープニング
00:00はじめに
00:12編み図の読み方
00:41かぎ針編みではかぎ針と呼ばれる道具で糸を引っ掛けて編んでいきますが、編み始めには「作り目」と呼ばれる針を引っかけるための目を作る必要があります。基本的な作り目の方法をマスターすることは、初心者さんが編み物を始めるための1番最初のステップです。
〈このレッスンで学べること〉
■編み目を編みはじめる方法
オープニング
00:00はじめに
00:12作り目の作り方
00:39編み物におけるメイン技法であるくさり編みを学びます。編み始めの作り目としても使われるくさり編みは、かぎ針編みには欠かせない重要なテクニックです。
〈このレッスンで学べること〉
■くさり編みの編み方
オープニング
00:00はじめに
00:12くさり編みの練習
00:43続いては細編みの編み方を学びます。編み物の中でも最もよく使われる細編みの方法をマスターすれば、作品の幅もぐんっと広がります♪
〈このレッスンで学べること〉
■細編みの編み方
オープニング
00:00はじめに
00:12細編みの練習
00:25編み物におけるメイン技法である長編みの編み方を学びます。長編みとはその名の通り、縦に長い編み目を作る技法のことです。基本のくさり編みを応用した長編みをマスターすることで、より凝った形の目が出来上がります。
〈このレッスンで学べること〉
■長編みの編み方
オープニング
00:00はじめに
00:12長編みの練習
00:48あらゆるレッスンを受講する際に役立つ糸替えの方法を学びます。めくるめく編み物の世界に一歩踏み出した初心者さんに向けて最初に覚えておいてほしいのが、編んでいる途中で糸を変える方法です。これから色々な作品を編んでいく中で糸の長さが足りなくなってしまうことや、途中で違う色の糸に変えたいと思うことがきっとあるはず。そんなとき、適切な糸の変え方を覚えておくことで作業を中断することなくスムーズに作品を編み進めることができますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■色を変えたいときや糸継をしたいときの糸の変え方
オープニング
00:00はじめに
00:12糸の変え方
00:57糸始末とはその名の通り、編み上げた作品に残った糸の端をきれいに始末する最後の工程のこと。どのような作品を編むときにも終わりに必ず必要となるこの糸始末はクオリティの高い作品に仕上げるためにも重要なテクニックです。
〈このレッスンで学べること〉
■糸始末の方法
オープニング
00:00はじめに
00:12糸始末の仕方
00:45ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
miroom original先生
miroom_official
手作りキャンドルをより多くの人に知ってもらい、もっと楽しんでもらえるようにするため、基本のレッスンを取り揃えたルームができました。
キャンドルの種類や必要な道具を紹介したレッスンや、キャンドル作りの最中にわからないことがあったとき、復習をしたいときに見られるレッスンを用意しています。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。