宗のりこ先生のクロスステッチを楽しむ講座。クロスステッチの基礎や、刺す順番が学べます。
宗 のりこ先生
刺繍
クロスステッチ
PDF資料あり
100名以上受講中
322
月々¥1,980〜
刺繍作家・宗のりこです!
「そこに物語はあるか」をモットーに、絵本のような刺繍作品作りを楽しんでいます。
ミルームでは初めてとなる、クロスステッチの講座を担当いたします。
基礎から丁寧に解説しますので、初心者さんも楽しくクロスステッチデビューができますよ♪
ご自身のペースでじっくりと学びながら、素敵な作品を完成させましょう。
クロスステッチは数多くある刺繍の技法のひとつ。
マス目を×(バッテン)で刺して絵を完成させるとてもシンプルな技法で、難しい図案写しもなく、布にマス目さえあれば始められる刺繍です。
ミルームでは初のクロスステッチ講座ということもあり、クロスステッチの基礎を1つずつ丁寧にレクチャーいたします!
初心者さんもどうぞ安心してご参加くださいね♪
まずはワンポイントのミニミニ図案から
今回の講座では、短時間でできる小さなワンポイント図案をご用意しました。
気軽に取り掛かれて、あっと言う間にでき上り!
クロスステッチを刺す楽しさ、できあがった作品の可愛さをたくさん味わってくださいね♪
刺繍枠の裏をキレイに仕立ててお飾りに
今回の講座では、秋デザインやクリスマスデザインの作品作りをします。
刺繍枠の裏側をきれいに仕立ててる方法をご紹介しますので、お部屋のインテリアにしたり、裏側にメッセージを書いてプレゼントしたりするのもおすすめです。
裏側のパーツに使用する布は、刺繍に合った色や柄を使用していただくと、より一層作品としての完成度が高まります。
秋の深まりや冬の訪れを感じながら、どうぞじっくりとクロスステッチを楽しんでくださいね♪
刺繍枠の裏側まで美しく仕立てた作品は、ご友人へのちょっとしたプレゼントとしてもピッタリです。
ぜひ、一緒にクロスステッチを楽しみましょう♪
✓クロスステッチ初心者の方
✓刺繍飾りを作りたい方
✓クロスステッチの贈り物を作りたい方
✓新しい趣味をみつけたい方
自己流で刺していたので、今までの刺し方でよかったんだ答え合わせができると思いました。 また、裏面も綺麗にみせるちょっとしたコツも癖付けて刺していこうと思いました。
まだ全て完成してはいませんが、今までほぼ独学だったので、すごく勉強になりました。 少しずつ裏が綺麗に刺せるようになりたいと思ってます。色を沢山使う刺繍の場合、どうしても裏がぐちゃぐちゃになってしまうんですが、そういう場合の刺し進め方を教えてもらいたいです。
宗先生のレッスンは、楽しく勉強になります。 春のレッスンも楽しみです。
苦手な白のベタ刺しや、雪の結晶も、キレイに刺すことができました クロスステッチのようなシンプルな刺繍でもコツって色々あるんだなと知れて良かったです
全4回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずはクロスステッチの基本を学んでいきます。大切なポイントを押さえて今後の作品作りに活かしていきましょう♪
〈このレッスンで学べること〉
■クロスステッチの技法
■クロスステッチに使用する基本道具
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:24刺繍布について
01:52カウント数と糸の本数について
03:50クロスステッチ針について
05:16クロスステッチの刺し方
06:07糸を準備して針に通す
08:33偶数本取り・奇数本取りの刺し始め方
11:04お花の部分を刺す
15:36刺し終わりの処理の仕方
22:15花粉の部分を刺す
22:48茎と葉っぱを刺す
24:37完成♪
30:48前回のレッスンで学んだ基本技法を使い作品作りをしてみましょう♪どんぐりや楓の葉など秋モチーフが可愛い作品です。
〈このレッスンで学べること〉
■刺し進める手順
■美しく仕上げるポイント
■リネンの刺し方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:25リネンに刺す場合
02:12布の中心を決める
04:34391番の糸でスカートを刺す
06:18321番の糸で腕の赤い部分を刺す
14:25754番の糸で顔を刺す
19:00782番の糸で髪の毛を刺す
22:13321番の糸でベレー帽を刺す
27:19815番の糸で葉っぱのお面を刺す
28:13321番と725番の糸で足を刺す
34:02310番の糸で靴を刺す
37:52残りのパーツの刺し方
40:38周りの落ち葉やどんぐりを刺す
41:45完成♪
44:31続いて作品を刺繍枠のまま仕立てる方法をレッスンしてきます。裏側をきれいに仕立てて大切な方へのプレゼントにしても素敵ですね♪
〈このレッスンで学べること〉
■別生地を使って裏側を仕立てる方法
■切りっぱなし布の使い方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:15刺繍した布にアイロンをかける
03:07刺繍した布をカットする
06:23布の端をぐし縫いする
07:44布を刺繍枠にはめる
09:58接着芯と裏側に貼る布をカットする
11:43裏側に貼る布の端をぐし縫いする
13:34裏側に貼る布に接着芯を貼る
15:03裏側のパーツを刺繍した布にまつる
17:25完成♪
21:07最後のレッスンでは、クリスマスが待ち遠しくなるような作品作りに挑戦します。愛らしい雪だるまと女の子の素敵なデザイン♪ゆったりと制作を楽しみながら、冬のおうち時間をお過ごしください。
〈このレッスンで学べること〉
■刺し進める手順
■美しく仕上げるポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:22濃いめの布地に刺す場合
02:07布の中心を決める
02:51801番の糸で雪だるまの腕を刺す
04:35BLANCの糸で雪だるまを刺す
16:06321番の糸で女の子の体を刺す
19:34321番と754番の糸で顔を刺す
28:40BLABCと815番の糸で腕を刺す
32:57残りのパーツの刺し方
37:13BLANCの糸で雪の結晶を刺す
40:16完成♪
46:55ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
宗 のりこ先生
nonstopnon
A. 母が刺繍をたしなんでいたこともあり、刺繍は小さいころから好きでした。小学校5年生の時、母が入院していたベッドの傍らでクロスステッチをしたのが、私の初めてのクロスステッチだったのを今でも鮮明に覚えています。ロッキングホースのキットでした。今でも大切に飾っています。その後、日本手芸普及協会の刺繍講座を受講していくつかの資格を取得し、その時の卒業制作で大きなクロスステッチ作品をデザイン制作したのが、現在の作家活動の第一歩となりました。
A. まずドット絵(ピクセルアート)という表現が好きです。限られたマス目の中でいかにして楽しめる図案を作るか、ひとマスずつドットで図案を描く作業はとても楽しいです。またそれを×というシンプルな技法で針と糸を使って表現できるのも魅力的です。パズルのピースをはめていくように、絵が布に現れてくるといつもドキドキわくわくします。老若男女問わず、初心者さんもぶきっちょさんもベテランさんも多くの方に楽しんでいただける刺繍というのもクロスステッチの良いところだと思います。
A. ミニミニ図案は、SNSで皆様からどのようなワンポイント図案があったら嬉しいかという質問を投げかけ、帰ってきたコメントを参考に作成しました。慣れてきたら30分くらいで刺せてしまう、本当にお手軽な図案ですので、いろんなシーンに使っていただけたら嬉しいです。秋と冬の図案は一人の少女が四季のうつろいを楽しんでいる、というイメージでデザインしました。また講座に合わせて、刺しゅう枠で飾るときにおさまりがいいように丸い形にしています。
A. クロスステッチは刺繍の技法の中でも一番シンプルでカンタンな技法です。刺しゅうを始めるなら「ここからどうぞ」と言いたいくらいです。クロスステッチで刺繍が楽しいと思ったら是非フランス刺繍や他の技法にも挑戦してみてほしいと思います。
A. 宗のクロスステッチ講座にご興味をお持ちいただきありがとうございます。刺繍は針と糸だけで素敵な世界を表現できる、とても楽しい手仕事です。無心になって刺繍する時間も、出来上がった時の達成感も生活に彩りを添えてくれること間違いなし。是非一緒にクロスステッチを楽しみましょう。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。
A. 基本的な道具をすでにお持ちの方は材料キット、1から先生と同じもので揃えたいという方はオールインワンキットがおすすめです。