ひな人形を手作り!くまとうさぎのあみぐるみ講座 - miroom

ひな人形を手作り!くまとうさぎのあみぐるみ講座

手のひらにちょこんと収まる愛らしいひな人形。あみぐるみの基礎を学びながら、季節ならではの小物作りにも挑戦。

中級

編み物

あみぐるみ

PDF資料あり

39

学習内容

■ 編み始めの毛糸の取り出し方
■ あみぐるみの土台の編み方
■ 増やし目をしながら編んでいくコツ
■ 糸に結び目が出た時の糸継ぎの方法
■ 減らし目で頭の丸みを作る方法
■ 糸替えの方法
■ 綿を入れる時のポイント
■ 糸始末の方法
■ 耳を編んで土台につける方法
■ ラインの入った袖の編み方
■ とじ針で縫い合わせる方法
■ バランスの良い目と鼻の縫い方
■ 袖と手を土台につける方法
■ お内裏様の冠と笏の作り方
■ お雛様の冠と扇の作り方
■ 好みに応じたアレンジ例について

こんな方におすすめ!

✓お雛飾りをコンパクトに楽しみたい方
✓お子さまが安心して触れられるひな飾りを探している方
✓あみぐるみの基礎から応用まで学びたい方

講座の紹介

こんにちは!

あみぐるみ作家のしずるです。



ひなまつり、桃の節句のお祝いに飾りたいひな人形。

しかし大きいものは置くスペースがなかったり、小さい子がいると「壊さないか心配…」というご家庭もありますよね。



そんな時におすすめなのがこのあみぐるみのどうぶつたち♪

ふかふかで安心、そしてコンパクトなお雛飾りがかわいく作れちゃうんです!



大人も子どもも癒やされるモチーフ

ひな人形は子どもにとってちょっと怖いというイメージも。

しかし今回の作品は、親しみやすいどうぶつモチーフなので子どもにも人気!



くまのお内裏様、うさぎのお雛様は、まんまるのコロンとした形がとってもキュートです♪

目や鼻の位置、耳の付け方も絶妙で、とても可愛らしい表情になっていますよ。



2体のあみぐるみが並べば、飾る場所をほんわりと優しい雰囲気に。

見ているだけで大人も子どもも癒やされるお雛飾りです◎



基本の編み方からスキルアップまで

ふたつもあみぐるみを作るのは大変そう…と思うかもしれませんが、土台は同じ形。

色を変えて作ることで楽しく復習でき、きれいに編むコツもつかめてきますよ。



学べるのは、あみぐるみの基本の編み方から綿の詰め方、小物類の作り方と多岐にわたるテクニック!

優雅な雰囲気のある袖や、ちょこんと出た手はどう編んでいくのか、ぜひ注目してくださいね。



あみぐるみが好き、これまでにもいくつか作ってきたという方には製作の幅を広げる作品に。

かわいいひな人形を編みながらスキルアップもできる内容となっています♪



心をこめた桃の節句祝いを

子どものために編んだ世界にひとつだけのあみぐるみ。

それはきっと特別な作品として、家族の宝物になること間違いなし♪



気に入ったひな人形に出会えていない、どれを買おうかまだ迷っているという方。

手作りなら、好きな色や好きなどうぶつにアレンジすることも可能です!



お子さまやお孫さん、身近な子どもの節句祝いに、かわいいあみぐるみのお雛飾りを贈ってみませんか?

皆様のご参加をお待ちしています!


受講者の作品


カリキュラム

ひな人形のあみぐるみ①土台 1〜6段目のサムネイル

1. ひな人形のあみぐるみ①土台 1〜6段目

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具・材料

    01:14
  • 土台の1段目を編む

    03:18
  • 2〜5段目を増し目で編む

    10:42
  • 6段目を編む ( 糸継ぎの方法 )

    19:12
ひな人形のあみぐるみ②土台 7〜21段目のサムネイル

2. ひな人形のあみぐるみ②土台 7〜21段目

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 7、8段目を増し目で編む

    00:43
  • 9〜16段目を編む

    05:24
  • 17段目を減らし目で編む

    07:09
  • 18〜21段目を減らし目で編む

    11:23
ひな人形のあみぐるみ③土台の完成のサムネイル

3. ひな人形のあみぐるみ③土台の完成

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 糸の色を替える

    00:51
  • 22〜28段目を編む

    03:33
  • 綿を入れる

    09:09
  • 29、30段目を減らし目で編む

    15:23
  • 31、32段目を編む

    20:08
  • 糸始末をする

    24:40
ひな人形のあみぐるみ④くまの耳のサムネイル

4. ひな人形のあみぐるみ④くまの耳

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • くまの耳を編む

    00:35
  • 耳をつける

    08:13
ひな人形のあみぐるみ⑤うさぎの耳のサムネイル

5. ひな人形のあみぐるみ⑤うさぎの耳

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • うさぎの耳の1〜10段目を編む

    00:39
  • 11〜13段目を編む

    05:41
  • 耳をつける

    08:52
ひな人形のあみぐるみ⑥袖・手のサムネイル

6. ひな人形のあみぐるみ⑥袖・手

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 袖の1〜5段目を編む

    00:51
  • 黄緑色で6、7段目を編む

    05:53
  • 色を戻して8段目を編む

    09:29
  • 手を編む

    12:06
  • 手の糸処理をする

    15:49
  • 手と袖を合わせる

    17:55
ひな人形のあみぐるみ⑦顔・袖を縫いつけるのサムネイル

7. ひな人形のあみぐるみ⑦顔・袖を縫いつける

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 顔をつける

    00:35
  • 袖をつける

    08:41
ひな人形のあみぐるみ⑧おだいりさまの小物のサムネイル

8. ひな人形のあみぐるみ⑧おだいりさまの小物

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • おだいりさまの冠の1〜9段目を編む

    00:43
  • 10〜12段目を編む

    05:18
  • 笏を編む

    08:35
  • 笏を2枚重ねる

    16:14
ひな人形のあみぐるみ⑨おひなさまの小物〜完成のサムネイル

9. ひな人形のあみぐるみ⑨おひなさまの小物〜完成

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • おひなさまの冠を編む

    00:39
  • 扇を編む

    06:45
  • 小物を貼りつける

    14:43
  • 完成♪

    19:09

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルームとは

  • 魅力的な講座が、毎月続々と開講

    講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。

    魅力的な講座が、毎月続々と開講
  • 動画講座だから、自分のペースで受けられる

    1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。

    動画講座だから、自分のペースで受けられる
  • わからない点は、講師へ直接質問

    コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。

    わからない点は、講師へ直接質問
  • キットも購入できるため、準備が簡単

    経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。

    キットも購入できるため、準備が簡単
  • 図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード

    講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。

    図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード
  • お得な料金で続けやすい

    月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。

    月額2,980円(税込3,278円)。お得な料金で続けやすい

キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

  • 材料キット(¥3,880)  15
  • オールインワンキット(¥4,580)  17
  • ビギナーオールインワンキット(¥6,580)  18
キット

  • ①ピエロ コットン・ニィート(S)各色

    01 ホワイト 1玉/03 ブラック 約5g/11 ベビーブルー 約20g/19 ライムグリーン 約10g
    20 ライムライト 約5g/26 カーマイン 約5g/30 ベビーピンク 約20g/34 ベージュ 約20g
    メインで使用するコットン100%の毛糸です。※必要量に小分けしてご用意します。
  • ②DARUMA トラッドコットン コットン100 色番号15 約5g

    メインで使用するコットン100%の毛糸です。
    ※必要量に小分けしてご用意します。
  • ③手芸用圧縮わた 100g

    あみぐるみの中に詰める中綿です。
  • ④コニシ 裁ほう上手

    縫い付けたパーツの固定に使います。
  • ⑤編み図

    キットにはオリジナルの編み図が付属しています。
    ※キットをお求めでない方も、ダウンロードしてお使いいただけます。
  • ⑥Clover とじ針 No.17 1本

    編み終えた後、最後の糸端を始末するときに使います。
  • ⑦Clover かぎ針「アミュレ」4/0号

    毛糸を編むときに使う針です。
    手にフィットする立体グリップで初心者の方にもおすすめです。
  • ⑧手芸用はさみ

    毛糸を切るときに使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

しずる先生|編み物|あみぐるみ

しずる先生
しずる先生公式インスタグラム shizuru.made

インタビュー

Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください!


A.桃の節句のあみぐるみは、私が娘に作りたくて考えたものです。
我が家は姉妹なんですが、お雛様をふたつ用意するのは飾る場所もなくお金もかかるので、お雛様はひとつです。
でも次女にもお雛様を用意してあげたくて、あみぐるみで作ることにしました。場所も取らず、娘たちも好きに触ることが出来るお気に入りの作品なので、今回講座にすることで皆様にもぜひ編んでもらえたらと思っています! 



Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A.初心者でも、もちろん大丈夫です!人形部分は細編みだけなのでとても簡単です。小物部分で少し苦戦するかもしれませんが、動画を見ながら一緒にやっていきましょう(*ˊᵕˋ*) 



Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A.お子様の成長を願いご自身で作るお雛様は、一生の思い出になります。お子様にとっても嬉しい贈り物になるのではないでしょうか。
また、出産祝いにも最適です。ぜひ編んでみてください(*ˊᵕˋ*)