自宅でリーズナブルにたしなむコーヒー講座 アイスコーヒー編 - ミルーム

自宅でリーズナブルにたしなむコーヒー講座 アイスコーヒー編

初級 ライフスタイル | 暮らし

すっきりリフレッシュにもなる本格的なアイスコーヒー。ハンドドリップや水出しでおうちでも美味しく淹れる方法を学ぶ。

補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ 透過式と浸漬式について
■ おすすめの豆と焙煎度、挽き方
■ コーヒー粉の計量方法
■ アイスコーヒーの抽出方法
■ グラスに氷を入れて急冷する方法
■ サーバーに氷を入れて急冷する方法
■ 水出しアイスコーヒーの抽出方法

こんな方におすすめ!

✓ハンドドリップのコツを知りたい方
✓水出しで手軽にアイスコーヒーを作りたい方
✓自分が好きなコーヒーの味を探したい方

講座の紹介

こんにちは!

コーヒーソムリエのKazuです。



おうちで美味しいコーヒーをリーズナブルにたしなむこの講座。

今回は、キリッと冷たいアイスコーヒーの淹れ方をご紹介します。



ホットコーヒーの淹れ方とは少し違った、アイスコーヒーならではのポイントがありますよ◎

少しの工夫でカフェのような一杯を再現できますので、ぜひこの機会に学んでみてくださいね。



ハンドドリップで香り高い一杯を

前回の講座・入門編では、ハンドドリップでホットコーヒーの美味しい淹れ方を解説しました。

同じハンドドリップの方法を使って、アイスコーヒーも淹れることができます。



新しいテクニックを一から覚える必要はなく、少し応用するだけでOK。

ハンドドリップならではの芳醇な香りを楽しみながら、風味を損なわずにアイスコーヒーを作る方法をお教えします。



自分好みの濃さや味わいを追求できるのもハンドドリップの良いところ。

基本の復習もかねながら、自分だけの特別な一杯を楽しみましょう。



水出しならお手軽に抽出

ハンドドリップだけではなく、水出しアイスコーヒーの淹れ方も詳しく解説。

簡単な淹れ方で、じっくり置いておくだけでクリアな味わいに仕上がります。



忙しい日々の中でも手軽に取り入れられるのが魅力。

夜のうちに仕込んでおけば、翌朝には最高の一杯が待っていますよ◎



雑味がなく、冷たいけれど豆の個性が引き立つ水出しは、ハンドドリップとはまた違った味わいを楽しめます。

いろんな方法を試しながら、お好みのアイスコーヒーを見つけてくださいね。



美味しいアイスコーヒーが経済的に!

アイスコーヒーは、カフェで頼むとホットコーヒーより少しお値段が高い場合もありますね。

この講座で学べば、リーズナブルにおうちで本格的な味を再現できるのが嬉しいところ◎



豆の種類や挽き具合にこだわることで、さらにプロフェッショナルな仕上がりに。

自分で作る一杯だからこそ、特別感もひとしおです!



暑い夏の日や集中力を高めたいとき、すっきりとリフレッシュにもなるアイスコーヒー。

美味しい淹れ方をマスターして、いつもの日常をもっと豊かにしてみませんか?


カリキュラム

アイスコーヒーを淹れる前にのサムネイル

1. アイスコーヒーを淹れる前に

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 透過式と浸漬式

    00:41
  • おすすめの豆、焙煎度、挽き方

    01:39
  • おわりに

    02:49
美味しいアイスコーヒーの淹れ方のサムネイル

2. 美味しいアイスコーヒーの淹れ方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:01
  • コーヒー粉を計量する

    07:24
  • ペーパーフィルターを折る

    08:07
  • アイスコーヒーを抽出する

    08:55
  • グラスに氷を入れて急冷する

    12:26
  • サーバーに氷を入れて急冷する

    13:34
  • 水出しコーヒーを抽出する

    17:24
  • おわりに

    19:49

キット

1種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

  • オールインワンキット(¥11,000)  17
キット

  • ①HAIRO ペガサスコーヒーペーパーフィルター 01 M 100枚入

    ペガサスドリッパー 01にお使いいただけるペーパーフィルターです。

  • ②HARIO ペガサスドリッパー 01

    ハンドドリップ初心者にむけた、台形+小さな二つ穴とスパイラルリブのコーヒ―ドリッパーです。
    コーヒー粉の計量も簡易にできるよう、ドリッパーにメモリを設定。
    スパイラルリブと小さな二つ穴の仕様にして、コーヒーが膨らみやすく味の再現性を高めました。
  • ③ペガサスサーバー300

    人気のビギナー向け・ペガサスシリーズに、たて型でコンパクトな耐熱ガラス製コーヒーサーバーが登場。
    取り外ししやすいツマミフタ。フタは裏返すと簡易的なドリップトレイとして使えます。
    ハンドルも大きく持ちやすいデザインにしました。
  • ④コーヒーミル・セラミックスリム

    コーヒー豆24g・2杯用。臼が洗えます。
    幅 150 mm × 奥行 72 mm × 高 220 mm
    口径 70 mm
  • ⑤V60ドリップケトル・ヴォーノ 800mL

    注ぎやすい細口コーヒードリップケトル。
    全ての熱源に対応。細口で注ぎやすくなっています。
    フタは逆さに置けるフラットツマミです。
  • ⑥ステンレスコップ Φ70mm

    コーヒー豆の計量に使用する、持ち手のつかないステンレス製のカップです。
  • ⑦M-8B 計量スプーン8g ブラック

    コーヒー豆の計量に使用するスプーンです。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

コーヒーソムリエKazu先生|ライフスタイル|暮らし

コーヒーソムリエKazu
コーヒーソムリエKazu先生公式インスタグラム kazu_coffeesommelier

Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください!


A. アイスコーヒーの基本的な淹れ方については、意外とコーヒーの量や湯量、氷の数などで迷うことがあると思いますので、わかりやすく解説しています。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. ”コーヒーを淹れる”というのは、簡単そうで奥が深い部分もあります。また、時代の流れによって新たな抽出器具なども登場しています。しかし、私の講座で学んでいただくことで、基礎知識が身に付きますし、できるだけお金をかけず、簡単に美味しいコーヒーを淹れられるので、初心者でも楽しめる内容となっています。


Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A. コーヒーは奥が深いです。ただ、楽しみ方は人それぞれ。淹れ方も人それぞれです。ただ、その第一歩を踏み出すときが大事だと思ってます。最初から楽しめる、ハマるきっかけになっていただけれるよう、わかりやすく解説していますので、気になる点があればいつでもご質問ください。