夏休みの自由研究に!昆虫標本を作ろう ~基礎編~ - miroom

夏休みの自由研究に!昆虫標本を作ろう ~基礎編~

初級 ハンドメイド | クラフト

おしゃれなインテリアにもなる昆虫標本。その種類や作り方について学び、アトラスオオカブトのノーマル標本を作る。

補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ 昆虫標本とは
■ ノーマル標本の作り方
■ 昆虫を軟化させる方法
■ 発泡スチロールにくぼみを作る方法
■ 昆虫を発泡スチロールに固定する方法
■ 昆虫の形を整えるコツ
■ 昆虫を乾燥させる方法
■ 昆虫に刺さった針を抜く方法
■ 展示ケースに入れるポイント

こんな方におすすめ!

✓大切な昆虫を標本で残したい方
✓昆虫の観察をしたい方
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

こんにちは!

全国で昆虫標本教室をしている苔丸インテリアです。



今回の講座では、昆虫標本作りをみなさんといっしょにやっていきたいと思います。

いろいろな決まり事がありますが、形さえ覚えていただければどんな標本作りにも応用ができますよ◎



要点をおさえながら説明していきますので、初心者さんでももちろん大歓迎です。

今回の講座では、立方体のケースに展示して、お部屋に飾れるインテリア標本を作っていきます。



飼っていた大切な昆虫が亡くなってしまった、標本にして残しておきたいという方、夏休みの自由研究にしたいという方など、子どもも大人も楽しめる内容となっています♪

昆虫標本の種類を知ろう

実は、昆虫標本にもいろいろな種類があります。

その意味や、どんな種類があるかについて詳しく動画でご説明していきますね。



このレッスンでは、一般的な「ノーマル標本」を作ります。

いろんな標本がある中でも簡単な方法で、これまでに5歳のお子様が作ったこともあるんですよ♪



昆虫の扱い方がわからないという方でも大丈夫◎

乾燥の手順、固定の方法、そして保存のポイントまで、一連のプロセスを学んでいただけます。



昆虫の美しさを再発見

今回のノーマル標本作りに使うのは、アトラスオオカブトという昆虫。

他の昆虫でも大丈夫ですが、手に入らないという方はキットでも購入できますのでぜひそちらをご利用ください◎



標本にするためには、その姿を形成する工程が重要。

発泡スチロールに標本針で水平に固定する方法を詳しく解説していきます。



適切な形成法をマスターすれば、アトラスオオカブトの力強い角と光沢のある体表面がしっかりと引き立ちますよ♪

形成しながら細部まで観察することで、今まで気づかなかったような昆虫の美しさも再発見できます◎



飾れるインテリア標本の魅力

今回作るのは、苔丸インテリアが提唱している「インテリア標本」のひとつ。

昆虫の格好いい姿を展示ケースにおさめ、インテリアとしても飾っていただける作品です。



自分のお部屋に飾ったり、コレクションとして集めたりと楽しみ方はたくさん◎

昆虫といえば夏のイメージがありますが、標本にすることで季節を問わず楽しめるのも魅力です。



完成した標本を見るたびに、達成感と喜びを感じられますよ♪

ぜひ皆様もこの機会に、昆虫標本作りの魅力を体験してくださいね!


受講者の作品


カリキュラム

標本作りをはじめる前にのサムネイル

1. 標本作りをはじめる前に

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 昆虫標本とは

    01:29
  • 使用材料・道具

    05:25
  • おわりに

    15:10
ノーマル標本を作ろう①のサムネイル

2. ノーマル標本を作ろう①

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    02:06
  • お湯を沸かす

    05:42
  • 昆虫を開封する

    06:09
  • 昆虫を軟化させる

    07:26
  • 発泡スチロールにくぼみをつくる

    13:57
ノーマル標本を作ろう②のサムネイル

3. ノーマル標本を作ろう②

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 昆虫を発泡スチロールの上に固定する

    00:38
  • 昆虫の形を整える

    06:39
  • 昆虫を乾燥させる

    16:42
ノーマル標本を作ろう③のサムネイル

4. ノーマル標本を作ろう③

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 昆虫に刺さった針を抜く

    00:46
  • 昆虫を展示ケースに入れる①

    02:54
  • 昆虫を展示ケースに入れる②

    06:15
  • 昆虫を展示ケースに入れる③

    07:11
  • 完成品の紹介

    10:44
  • おわりに

    11:31

キット

2種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

  • 材料キット(¥3,080)  12
  • オールインワンキット(¥4,480)  13
キット

  • ①苔丸インテリア先生特製「苔丸標本づくりセット」

    先生オリジナルの標本キットです。初心者さんでもすぐに始められる以下のアイテムが入っています。
    ピンセット/ゴム手袋/作業用土台/昆虫針(有頭6号25本入)/液体防虫剤(約6ml)
    シリカゲル乾燥剤/タッパー/展示ケース
  • ②コニシ ウルトラ多用途SUプレミアム ハード 10ml

    発泡スチロールにも使用可能なタイプの強力な接着剤です。
  • ③アトラスオオカブト

    先生特製の下処理済みの死虫個体です。すぐに標本づくりにお使いいただけます。
    デリケートな商品ですので取り扱いにご留意ください。
    また、色や形については個体差がありますので予めご了承ください。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

苔丸インテリア(こけまる)先生|ハンドメイド|クラフト

苔丸インテリア(こけまる)
苔丸インテリア(こけまる)先生公式インスタグラム kokemaru_interior

Q. 先生が昆虫標本作りを始めたきっかけは何ですか?


A. 自分で飼っていたカブトムシが亡くなったのが悲しくて、綺麗に飾りたい!と思ったのがきっかけでした。


Q. 先生が思う昆虫標本作りの魅力は何ですか?


A. 昆虫の美しさを自分で作って表現できるのが魅力ですね!普段気付けなかった細かな昆虫の部位までじっくり見ることができるのも面白いですよ!


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. もちろんです!『誰でも作れる昆虫標本』をテーマに、1から、いや0から丁寧に説明していますのでご安心ください♪徐々に難易度があがっていく動画構成になっていますので、どんどんステップアップしていってくださいね!


Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A. だまされたと思って一回やってみてください。子どもだけでなく、大人でも沼にハマる方が続出しています!!