ナチュラルな色合いで作るスイーツ講座 ケーキ屋さんで至福のひととき - miroom

ナチュラルな色合いで作るスイーツ講座 ケーキ屋さんで至福のひととき

初級 編み物 | クラフトバンド

飾ってほっこり癒やされる、ふんわりマカロンとホールケーキ。可愛いくまさんポシェットも添えて、多彩な編み方と表現を習得。

学習内容

■ 基本の細編みの編み方
■ 輪の作り方と増し目のテクニック
■ ナチュラルカラーのマカロンの作り方
■ クリーム部分の刺しゅう糸を使った表現
■ 手芸用ボンドを使った接着のコツ
■ 形の崩れないホールケーキの土台作り
■ すじ編みによる立体的な側面の作り方
■ 波模様のクリームデコレーション技法
■ 小さないちごパーツの作り方
■ エコアンダリヤクロッシェを使ったかご風の編み方
■ くまさんポシェットの底部分の編み方
■ 立体的な耳パーツの成形方法
■ 紐部分のくさり編みの補強テクニック
■ 顔の表情を作るときのポイント
■ 引き抜き編みの力加減と糸処理のコツ
■ 各パーツの組み立てと仕上げ方法

こんな方におすすめ!

✓かぎ針編みの基本から習得したい方
✓手のひらサイズのかわいい作品を作ってみたい方
✓飾って楽しい、プレゼントして喜ばれる作品を作りたい方
✓編み物を通じて癒やしの時間を過ごしたい方

講座の紹介

こんにちは!

編み物作家のcocochiです。



この講座では、ナチュラルな色合いを活かしたスイーツの編み方をご紹介します。

マカロン、ホールケーキ、くまさんポシェットと、3つの作品が揃ってかわいい世界ができあがりますよ♪



編み物初心者さんにもわかりやすいように、基本の編み方からお教えします。

作りながら癒やされ、飾ってほっこりするアイテムをいっしょに作っていきましょう!



基本から応用まで、さまざまな編み方が学べる

まず最初に編むマカロンは、初心者さんにもぴったり。

細編みと引き抜き編みだけで作れるので、短時間で完成します◎



次に編むホールケーキでは、すじ編みという技法を学べます。

ケーキの側面に美しい角を生み出す特殊なテクニックは必見です!



最後のくまさんポシェットでは、かごのような編み方に挑戦。

この講座ひとつで、さまざまな編み方が習得できるようになっていますよ♪



スイーツならではの質感も表現

マカロンやホールケーキは、ふんわりとした質感が魅力。

見た目にもその魅力が伝わるような、表現のコツをお教えますよ。



ぷっくりふくらんだマカロンと、その間に挟まる柔らかなクリーム。

ホールケーキの波のようなクリームも、編み方にポイントがあるんです◎



リアルな質感を出すために、編み方だけでなく使う糸の種類や材料にもこだわっています。

ホールケーキの形をくずさない土台の秘密や、真っ赤ないちごの粒感にもぜひご注目ください♪



飾ったり遊んだり、楽しみ方いろいろ

スイーツだけでなく、ケーキ屋さんでの買い物にぴったりなくまさんポシェットの作り方も解説。

ぬいぐるみやお人形遊びにも使える、紐付きのかわいいポシェットです♪



愛らしい表情の作り方や耳まで再現したデザインに、思わずきゅんとすることまちがいなし!

講座で作るマカロンやホールケーキも入るので、飾り方や遊びの世界がぐんと広がります◎



ケーキ屋さんでの至福のひとときが目の前に広がるような、幸せいっぱいのこの作品。

みなさんもナチュラルな色合いに癒やされながら、かわいいスイーツを作ってみませんか?


カリキュラム

全10回のレッスンで構成されています。

何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

マカロン①1〜4段目を編む

マカロン①1〜4段目を編むのサムネイル

まずはころんとかわいいマカロンを編んでいきましょう。基本の細編みと引き抜き編みで、1〜4段目まで丁寧に解説していきます。

〈このレッスンで学べること〉
■ 基本の細編みと引き抜き編みだけで作るマカロンの編み方
■ わから始める編み物の基本テクニック
■ 1〜4段目での正確な目数の増やし方のコツ
■ 引き抜き編みの力加減と美しい仕上げ方
■ 編み図の読み方と増やし目の配置パターン

LESSON
2

マカロン②5段目を編む〜クリームを編む

マカロン②5段目を編む〜クリームを編むのサムネイル

マカロン本体の最終段階と中のクリームの編み方をマスター。綿を使わない糸のテクニックで美しく仕上げる方法を習得します。

〈このレッスンで学べること〉
■ マカロン本体を引き抜き編みで美しく仕上げる技法
■ 編み地をお椀型にひっくり返すマカロン特有の立体成形
■ 刺しゅう糸を使ったクリーム部分の丁寧な編み方
■ 糸割れを防ぐための刺しゅう糸の扱い方と編み進め方
■ マカロンらしいふっくらとした形状の作り方

  • はじめに

    00:00
  • 5段目を編む

    00:35
  • 糸処理をする

    06:03
  • クリーム部分の編み方について

    11:00
  • クリームの1段目を編む

    11:56
  • クリームの2段目を編む

    17:44
LESSON
3

マカロン③仕上げ

マカロン③仕上げのサムネイル

引き抜き編みによる仕上げ技法、糸の処理方法、ボンドを使った接着のコツまで。マカロンのクリーム部分と組み立て方法を学びます。

〈このレッスンで学べること〉
■ マカロンクリームの編み方
■ 引き抜き編みの力加減とポイント
■ 糸をきれいに処理する方法
■ 手芸用ボンドでの接着時の位置合わせ
■ ピンクベージュやレモンカラーなど色展開のアイデア

  • はじめに

    00:00
  • クリームの3段目を編む

    00:32
  • クリームの4段目を編む

    02:48
  • 糸処理をする

    05:33
  • マカロンに仕上げる

    07:34
  • 完成♪

    11:07
LESSON
4

小さなホールケーキ①1〜4段目を編む

小さなホールケーキ①1〜4段目を編むのサムネイル

ミシンのボビンケースを芯材に使用した、可愛い小さなホールケーキ。1段目から4段目までの増し目パターンを学び、ケーキの土台を編み上げましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ 身近な材料を編み物の芯として再活用する方法
■ 輪編みの基本となる輪作りから細編みの編み方
■ 増し目の基本テクニック
■ 複雑な増し目パターンでケーキ底面を完成させる技法

LESSON
5

小さなホールケーキ②5〜11段目を編む

小さなホールケーキ②5〜11段目を編むのサムネイル

小さなホールケーキの中間部分を編む工程です。側面を表現するすじ編みや、芯材入れるタイミングなど、実践的なコツを学びましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ ケーキの側面を表現するすじ編みの基本技法
■ 立体的な形状を作るための角の出し方
■ 一定のリズムで編む細編みの連続技法
■ 減らし目を含むすじ編みでケーキ上部を美しく仕上げる方法
■ ボビンケースを使った中身の詰め方とタイミング
■ 編み目が崩れた時の手直し方法

  • はじめに

    00:00
  • 5段目を編む

    00:31
  • 6〜10段目を編む

    06:58
  • 11段目を編む

    09:37
  • ボビンケースを中に入れる

    14:54
LESSON
6

小さなホールケーキ③13段目編む〜クリームをつける

小さなホールケーキ③13段目編む〜クリームをつけるのサムネイル

ケーキベースの最終段を編み上げ、特殊な技法でふわふわクリームを表現。組み立てまでの完全工程をマスターできます。

〈このレッスンで学べること〉
■ ケーキベース部分の立体的な形作り
■ すじ編みから細編みへの切り替えと編み方の使い分け
■ とじ針での糸通し時に分厚くならない処理方法
■ 裏山を使った中長編みでふんわりクリーム模様を作る技法
■ ベースサイズに合わせたクリーム部分の個数調整のコツ

  • はじめに

    00:00
  • 12段目を編む

    00:39
  • 13段目を編む

    03:56
  • 糸処理をする

    06:33
  • クリームの編み方

    09:47
  • クリームを編む

    12:13
  • クリームを土台につける

    21:22
LESSON
7

小さなホールケーキ④いちごを編む

小さなホールケーキ④いちごを編むのサムネイル

ナチュラルで愛らしいいちごを作ります。編み目の調整から糸の処理、接着による仕上げまで、小物作りの実践的な技術を習得できますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■ かぎ針編みでリアルないちごモチーフを作る基本手順
■ きつく編んだ際のかぎ針の通し方とトラブル解決法
■ とじ針を活用した編み目の調整と糸処理テクニック
■ 手芸用ボンドを使った確実な接着方法

  • はじめに

    00:00
  • いちごの編み方

    00:25
  • いちごを編む

    01:13
  • いちごをつける

    07:35
  • おわりに

    10:08
LESSON
8

くまさんポシェット①1〜13段目を編む

くまさんポシェット①1〜13段目を編むのサムネイル

エコアンダリヤクロッシェ糸を使用し、くまさんポシェットの底部分から本体までの基礎編みを学びます。わの作り方から増やし目のパターン、細編みの基本技法をマスターしましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ エコアンダリヤクロッシェを使った糸の取り扱い方法
■ わのスタートから始める編み物の基本技法
■ 底部分の編み方と増やし目のコツ
■ 側面編みと目数管理のポイント
■ 糸が切れた時の対処法と結び目の処理方法

  • はじめに

    00:00
  • 使用材料・道具

    01:00
  • くまさんポシェットの編み方

    01:28
  • 1段目を編む

    05:02
  • 2段目を編む

    07:42
  • 3段目を編む

    09:34
  • 4段目を編む

    11:54
  • 5段目を編む

    14:36
  • 6〜13段目を編む

    17:04
LESSON
9

くまさんポシェット②耳・ひもを編む

くまさんポシェット②耳・ひもを編むのサムネイル

くまさんポシェットの耳と持ち手紐を編む工程を学びます。引き抜き編みの力加減や糸処理のコツを丁寧に解説しますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■ 中長編みとくさり編みの組み合わせ
■ 引き抜き編みの適切な力加減
■ 対称性を意識した2つの耳の作り方
■ 紐の取り付け位置の決め方と仕上げのポイント

  • はじめに

    00:00
  • くまの片耳を編む

    00:31
  • 耳の間ともう片方の耳を編む

    04:46
  • ひもを編む

    10:35
  • 糸処理をする

    18:07
LESSON
10

くまさんポシェット③顔を作る

くまさんポシェット③顔を作るのサムネイル

くまさんの顔部分を完成させます。白い糸で鼻を編み、黒糸で表情を刺繍し、目を立体的に仕上げていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ くまさんの愛らしい顔パーツの作り方
■ 細編みによる鼻の編み方と糸処理のポイント
■ 刺しゅう糸の本数で表現する表情作りのコツ
■ 個性的な表情を作るための位置調整とアレンジのコツ

  • はじめに

    00:00
  • 口の白いパーツを編む

    00:35
  • 鼻と口を刺繍する

    05:45
  • 目と鼻のつける位置を決める

    12:19
  • 目を刺繍する

    13:22
  • 鼻を貼りつける

    19:39
  • 完成♪

    21:00

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルームとは

  • 魅力的な講座が、毎月続々と開講

    講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。

    魅力的な講座が、毎月続々と開講
  • 動画講座だから、自分のペースで受けられる

    1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。

    動画講座だから、自分のペースで受けられる
  • わからない点は、講師へ直接質問

    コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。

    わからない点は、講師へ直接質問
  • キットも購入できるため、準備が簡単

    経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。

    キットも購入できるため、準備が簡単
  • 図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード

    講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。

    図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード
  • お得な料金で続けやすい

    月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。

    月額2,980円(税込3,278円)。お得な料金で続けやすい

キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

1 キットの画像
2 キットの画像
3 キットの画像
4 キットの画像
5 キットの画像
6 キットの画像
7 キットの画像
8 キットの画像
9 グレーアウト画像
10 グレーアウト画像
11 グレーアウト画像
12 グレーアウト画像

材料キット

内容物 18

①ダルマレース糸#20 各色
#2 きなり/#5 ピンクベージュ/#12 レモン/#16 ミント 各約3g
本講座のメイン材料となるレース糸です。
※必要量に小分けしてお届けします。
②Olympus エミーグランデ 各色
#161/#736 各約10g
#700 約5g
本講座のメイン材料となるレース糸です。※必要量に小分けしてお届けします。
③Olympus 刺しゅう糸25番糸 色番号731 1かせ/735 2かせ
本講座のメイン材料となる糸です。
④ハマナカ エコアンダリヤ<クロッシェ> No.803 約7g
本講座のメイン材料となる糸です。
※必要量に小分けしてお届けします。
⑤ダルマ家庭糸<太口> 黒 約1m
目・鼻・口を刺繍するときに使います。
※必要量に小分けしてお届けします。
⑥水平型用ボビン 1個
ケーキの土台となります。
⑦コニシ 裁ほう上手
接着に使います。
⑧図案
キットにはオリジナルの図案が付属しています。
※キットをお申込みでない方もダウンロードしてお使いいただけます。
⑨Clover レース針「アミュレ」<No.2>
レース編み用の細いかぎ針です。
⑩Clover とじ針 No.17
編み終えたときに、糸始末をするときに使います。
※必要量に小分けしてお届けします。
⑪Sewline 洋裁用はさみ(小)135mm
糸や布のカットに使います。
⑫クラフトはさみ
クラフトバンドを切るときに使います。
固いクラフトバンドも簡単にカットできる、しっかりしたはさみです。
1 キットの画像
2 キットの画像
3 キットの画像
4 キットの画像
5 キットの画像
6 キットの画像
7 キットの画像
8 キットの画像
9 キットの画像
10 キットの画像
11 グレーアウト画像
12 グレーアウト画像

オールインワンキット

内容物 110

①ダルマレース糸#20 各色
#2 きなり/#5 ピンクベージュ/#12 レモン/#16 ミント 各約3g
本講座のメイン材料となるレース糸です。
※必要量に小分けしてお届けします。
②Olympus エミーグランデ 各色
#161/#736 各約10g
#700 約5g
本講座のメイン材料となるレース糸です。※必要量に小分けしてお届けします。
③Olympus 刺しゅう糸25番糸 色番号731 1かせ/735 2かせ
本講座のメイン材料となる糸です。
④ハマナカ エコアンダリヤ<クロッシェ> No.803 約7g
本講座のメイン材料となる糸です。
※必要量に小分けしてお届けします。
⑤ダルマ家庭糸<太口> 黒 約1m
目・鼻・口を刺繍するときに使います。
※必要量に小分けしてお届けします。
⑥水平型用ボビン 1個
ケーキの土台となります。
⑦コニシ 裁ほう上手
接着に使います。
⑧図案
キットにはオリジナルの図案が付属しています。
※キットをお申込みでない方もダウンロードしてお使いいただけます。
⑨Clover レース針「アミュレ」<No.2>
レース編み用の細いかぎ針です。
⑩Clover とじ針 No.17
編み終えたときに、糸始末をするときに使います。
※必要量に小分けしてお届けします。
⑪Sewline 洋裁用はさみ(小)135mm
糸や布のカットに使います。
⑫クラフトはさみ
クラフトバンドを切るときに使います。
固いクラフトバンドも簡単にカットできる、しっかりしたはさみです。
1 キットの画像
2 キットの画像
3 キットの画像
4 キットの画像
5 キットの画像
6 キットの画像
7 キットの画像
8 キットの画像
9 キットの画像
10 キットの画像
11 キットの画像
12 キットの画像

ビギナーオールインワンキット

内容物 112

①ダルマレース糸#20 各色
#2 きなり/#5 ピンクベージュ/#12 レモン/#16 ミント 各約3g
本講座のメイン材料となるレース糸です。
※必要量に小分けしてお届けします。
②Olympus エミーグランデ 各色
#161/#736 各約10g
#700 約5g
本講座のメイン材料となるレース糸です。※必要量に小分けしてお届けします。
③Olympus 刺しゅう糸25番糸 色番号731 1かせ/735 2かせ
本講座のメイン材料となる糸です。
④ハマナカ エコアンダリヤ<クロッシェ> No.803 約7g
本講座のメイン材料となる糸です。
※必要量に小分けしてお届けします。
⑤ダルマ家庭糸<太口> 黒 約1m
目・鼻・口を刺繍するときに使います。
※必要量に小分けしてお届けします。
⑥水平型用ボビン 1個
ケーキの土台となります。
⑦コニシ 裁ほう上手
接着に使います。
⑧図案
キットにはオリジナルの図案が付属しています。
※キットをお申込みでない方もダウンロードしてお使いいただけます。
⑨Clover レース針「アミュレ」<No.2>
レース編み用の細いかぎ針です。
⑩Clover とじ針 No.17
編み終えたときに、糸始末をするときに使います。
※必要量に小分けしてお届けします。
⑪Sewline 洋裁用はさみ(小)135mm
糸や布のカットに使います。
⑫クラフトはさみ
クラフトバンドを切るときに使います。
固いクラフトバンドも簡単にカットできる、しっかりしたはさみです。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

cocochi先生|編み物|クラフトバンド

cocochi
cocochi先生公式インスタグラム cocochi_amimono

Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください!


A.小さなお人形さんに持たせたり、ミニチュア好きの方におすすめな作品になります。細編みで仕上がる作品ですので、初めての方にもチャレンジしやすい講座になります。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A.初めての方でも、ゆっくり丁寧に編んでもらうと確実に完成できると思います。


Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A.比較的短時間で仕上がる作品ばかりになりますので、ぜひチャレンジしてみてください。