■ 糸の準備方法
■ ダブルステッチをする方法
■ ピコットをする方法
■ パターンの見方
■ リングの作り方とほどき方
■ ピコットつなぎをする方法
■ 糸始末のしかた
■ リバースワークのしかた
■ シャトルつなぎのしかた
■ 糸の交差をする方法
✓繊細なアクセサリーを作りたい方
✓レース編みに興味のある方
✓新しい趣味を見つけたい方
こんにちは!
filigneというブランドで、タティングレースのアクセサリーデザインをしている伊禮千晶です。
この講座では、タティングレースのアクセサリーを作るうえで基礎となる編み方を学んでいただきます。
基本技法をマスターすることで、繊細で美しいアクセサリーが作れるようになりますよ◎
細い糸で作られたモチーフは一見複雑そうに見えますが、編み方は意外とカンタン。
はじめは太めの糸で練習しても大丈夫ですので、初心者の方もお気軽にご参加くださいね。
基本の編み方だけでかわいいモチーフに
タティングレースは、お花やリングなど、いろいろなかわいいモチーフを作れるのが魅力。
小さな結び目を連続して作り、それらをつなげて複雑なパターンを形成しています。
この講座では、その小さな結び目である「ピコット」の編み方から学んでいただけます。
つないでいくと独特の隙間が生まれ、それが繊細でエレガントなタティングレースのポイントになっています。
ピコットを基本として、「リバースワーク」や「シャトルつなぎ」といった技も習得していただけます。
これらの技法を学ぶことで、多様なデザインを作れるようになりますよ♪
少ない道具ではじめられます
レース編みのひとつであるタティングレース。
その中でも、シャトルを使って編むというところが他のレース編みとはひと味ちがいます。
特にこのレッスンでは、使うのは糸とシャトルだけ!
道具を一度に揃えるのが不安という方も、まずは基本のこの講座なら少しの道具だけではじめられますよ♪
シャトルはとてもコンパクトなので作業スペースも小さくてすみ、スキマ時間にサッと取り組めます。
小さいモチーフでかわいく仕上がるので、忙しくてあまり時間がとれない方にもおすすめです◎
繊細ながら耐久性もあり
タティングレースで作るモチーフは、糸でできているためとっても軽いのが特徴。
このモチーフをアクセサリーに仕立てれば、長時間身につけても心地良いアイテムが完成します!
また、シャトルを使って独特の結び方をしていくため、繊細ながらもしっかりとした仕上がりに。
日常使いにたくさん使える耐久性をもった作品になります♪
タティングレースのアクセサリーを作ってみたい方は、ぜひこの基本の講座からご参加くださいね。
いっしょに楽しいレース編みの時間を過ごしましょう!
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:31糸の準備をする
02:37ダブルステッチをする
07:20ピコットをつくる
13:42パターンの見方
15:05リングをつくる
16:18リングのほどき方
22:26オープニング
00:00はじめに
00:20ピコットつなぎをする
00:42最後のピコットつなぎをする①
11:25最後のピコットつなぎをする②
14:40糸始末をする
16:52オープニング
00:00はじめに
00:20リバースワークをする
00:38シャトルつなぎをする
04:14糸の交差をする
09:42おわりに
13:071種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
伊禮千晶
_filigne
A. たまたま書店で手に取った1冊がきっかけです。同時期に刺繍・編み物・キャンドルづくりなどなど手作りを複数学んでしました。ふと気づくと、タティングレースだけはコンパクトな道具や用意する材料も少ないことから他の手芸はやめ、趣味はタティングレースだけに変化していました。
A. コンパクトな道具で、どこでも楽しめる手芸としておすすめです。始めるのも、片付けるのも短時間なところもまた魅力です。
A.はい!一番最初のテクニック。「ダブルステッチ」これをスムーズにできるようになるまではゆっくり何度も練習してみてください。そのあとは左手の糸の掛け方を変えて「ダブルステッチ」をしていくだけです。
A. 基本の講座内で完成するモチーフは、「5弁のお花」だけです。こちらの講座でまずは何かを作ることより、作りたいものを作れるようになるための基礎を何度も練習していただく内容です。また、他の作品を作りながら、わからない箇所について、辞書のように知りたいテクニックを振り返っていただけたらと思います。