うちの子そっくりに作る楽しさと、いつも一緒にいられる喜び。パンチニードルの基本から丁寧に学び、もふもふの毛並みを表現。
■ 使用材料と道具について
■ ニードルへの糸の通し方
■ 布のセット方法
■ 基本の刺し進め方
■ 失敗例と対処法
■ 刺し終わりの処理方法
■ キャンドゥの針の使い方
■ 布への図案の写し方
■ 立体感のある顔を表現する方法
■ ループカットのテクニック
■ 愛犬に似せるコツ
■ 目と鼻の付け方
■ チェーンを取り付ける方法
■ ブローチへの仕立て方
■ 回転ピンの縫い付け方
■ お顔をはっきりさせるコツ
■ アルファベットチャームの付け方
■ キーホルダーへの仕立て方
■ 丈夫に仕立てるポイント
■ ミニバッグへの仕立て方
✓愛犬そっくりの作品を作りたい方
✓パンチニードルに挑戦してみたい方
✓持ち歩けるグッズへの仕立てを学びたい方
こんにちは!
パンチニードル作家の美和です。
見ているだけで笑顔になれる、うちのワンコ。
お散歩やおうちで一緒にいるとき以外でも、その愛らしさをそばで感じられたら素敵ですよね!
この講座では、パンチニードルで愛犬といつも一緒にいられるキーホルダーやブローチを作ることができます。
パンチニードルをサクサクと刺し進めていくと、無心になれて癒されます。一緒に癒しのかわいいワンコを作っていきましょう。
パンチニードルの基本から解説
パンチニードルという言葉を初めて聞いた方、知っていたけれど難しそうに感じていた方。
この講座はそんな方も大歓迎!
パンチニードルってどんなもの?という基本から、ニードル針のしくみや糸の通し方など、順を追って解説していきます。
身近なもので揃えたいという方に向けて、100円ショップで手軽に買える針を使った方法もご紹介しますよ♪
サクサクと夢中で刺せるパンチニードル。
失敗したときの対処法も動画の中でお伝えしているので、安心して取り組んでみてくださいね。
ふさふさと立体的に作るテクニック
今回は長毛編として、毛の長いワンコの刺し方を習得できます。
ふさふさの眉毛が愛らしいシュナウザーを作りますよ。
今回講座で扱うのは「シュナウザー」ですが、
犬種に合わせた図案や毛糸をお届けしますので、うちのワンコに合わせた制作を楽しんでいただくことができます。
オリジナルで作るのが不安な方は、まずは動画と同じシュナウザーで作ってみることをおすすめします。
◎今回の講座に向いている子:長毛種◎
シュナウザー
コッカースパニエル
ビションフリーゼ
トイプードル
■ 別講座にて紹介している子:短毛種 ■
ダックスフント
紀州犬
フレンチブルドッグ
ジャックラッセル
ビーグル
チワワ
※短毛種は 4/25公開予定の「短毛編」を参考にしてみてください。
※基本的な刺し方については「長毛編」でも紹介しておりますので、途中まで進めていただくことも可能です。カット方法については「短毛編」をご覧ください。
※本講座はワンコ向けの内容となっておりますため、ネコを制作する際には毛色の種類・パーツの仕様が一部異なる場合がございます。
※また、動画内でシマシマ柄やブチ柄など、ネコ特有の模様についての刺し方の説明はないため、動画を参考にしながらご自身で刺す必要があることをご了承ください。
長毛を表現するコツがわかれば、他の犬種も作れるように。
トイプードルやビションフリーゼなど、愛犬に合わせてアレンジができちゃいます!
世界にひとつだけの愛犬グッズ
パンチニードルは、うちのワンコそっくりに作れるのが魅力。
「ここだけ毛の色が違うのが自慢!」といったうちのコだけのチャームポイントも、本物や写真を見ながらチャームポイントもしっかり表現できますよ。
最後に形を整えるときは、まるでトリマー気分♪
出来上がった作品は、ブローチやキーホルダー、ミニバッグに仕立てる方法もご紹介します!
3種類の仕立て方法がカリキュラムとキットに含まれているので、お好きな仕立て方を1つだけ選んで作ってみてくださいね。
既製品にはない個性的なアイテムは、お散歩や日々の装いをぐんと豊かに。
「そのワンコ、かわいいですね!」と、コミュニケーションのきっかけになるかもしれません◎
世界にひとつだけのアイテムで、うちのワンコとの絆をもっと深く、もっと特別なものにしてみませんか?
みなさまのご参加をお待ちしています!
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具・材料
01:33パンチニードルの基本
02:34ニードルについて
03:32糸の通し方
04:16布のセットの仕方
05:18基本の刺し方
07:332周目の刺し方
11:01失敗例と対処法
12:23刺し終わりについて
14:08キャンドゥの針の長さについて
15:31キャンドゥの針の糸の通し方
16:53キャンドゥのニードルでの刺し方
19:20おわりに
20:24オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具・材料
01:01図案を写す
03:59刺す順番について
08:38顔周りを刺す
09:29耳を刺す
14:29オープニング
00:00はじめに
00:20口周りと眉毛を刺す
00:42メリノウールをループカットする
06:19うちの子に似せる方法
09:20生地をカットする
16:22オープニング
00:00はじめに
00:20目と鼻をつける
00:42のりしろを倒す
07:59形を整える
11:34チェーンをつける
18:16完成♪
21:54オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:02フェルトをカットする
03:10回転ピンを縫いつける
04:49フェルトを貼りつける
08:56長毛の犬の毛並みを最終調整する
13:10アルファベットのチャームをつける
17:56おわりに
18:57オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:00フェルトをカットする
03:02綿麻テープをつける
05:13フェルトを貼りつける
07:13長毛の犬の毛並みを最終調整する
15:10チャームとカラビナをつける
19:56おわりに
20:58オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:51長毛の犬の毛並みを最終調整する
02:15アルファベットのチャームをつける
07:03ミニバッグに貼りつける
07:53おわりに
10:023種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
studio hapuna 美和
studiohapunamiwa
A.祖母がやっていた手芸を探していたところ、偶然見つけたのがパンチニードルです。 その頃はまだ日本にほとんど道具がなく、アマゾンで色々買い揃え、試していました。
A.さくさくと無心に刺せること。 決まりにとらわれず、絵筆を動かすように立体的に毛糸で絵を描けることです。 日々こんな刺し方はどうかな?と探求しています。
A. 初心者でも大丈夫ですが、大事なポイントがあります。
・初めての時はパンチニードルの専用布を使う
・ニードルと糸の太さを合わせる
・刺し方の動画をよく見る
このポイントを押さえれば刺せます。
私は初心者の時に、適当な布で始めてしまい、刺せずに失敗しました。
その後専用布で刺したら問題なく刺せ、最初からぐんぐん色々なもの作ることができました。
私のところに来る質問も大体が布、ニードル、糸の関係が悪く刺せないという質問です。
この動画を見て、つまづくことなくスタートしてください!
A.ぜひ作るときは写真や愛犬を見ながら刺してください。
それだけでどんどんうちのワンコに似てくると思います。
パンチニードルは目を数えたりするようなことはありません。
自由にサクサクと刺していく楽しさに出会っていただけたら嬉しいです。