焼き立ての香りがおうちに広がる幸せ。基本の生地作りを通して、おもてなしにも役立つ3種類のタルトを美味しく作るコツを学ぶ。
初級
クッキング
洋菓子
PDF資料あり
67
■ 基本のタルト生地の作り方
■ フードプロセッサーで生地を作る方法
■ 塩味の生地パットブリゼの作り方
■ 甘い生地パットシュクレの作り方
■ 生地の厚みを均一にする方法
■ りんごの皮の剥き方
■ グラニュー糖を振りかける時のポイント
■ 風味づけと焼き色をつけるための工夫
■ 型に生地を敷き込むコツ
■ タルトに縁飾りをつける方法
■ 食材の水分をなくす方法
■ タルト型から取り出す時のコツ
■ アーモンドクリームの作り方
■ ツヤ出しジャムの作り方
✓生地からタルトを作ってみたい方
✓ 仕上がりの美しさにもこだわりたい方
✓焼き立てのお菓子でおもてなしをしたい方
こんにちは!
料理研究家の脇雅世です。
焼きたてのタルトが食卓に並ぶと、それだけで生まれる特別な時間。
そんな素敵なタルトをおうちで作ってみませんか?
この講座では、基本のタルト生地の作り方を学びながら、3種類のタルトレシピをご紹介します。
誰でも簡単に、失敗なく作れるコツをお教えしますよ♪
基本の生地作りをマスター
美味しいタルトは生地作りが肝心。
今回はキッシュなどの塩味のタルトやリンゴなどの素朴な味わいのタルトにおすすめのパットブリゼ、デザート系タルトにおすすめのパットシュクレの2種類の生地作りを学ぶことができます。
材料を手軽に混ぜ合わせる方法、生地を伸ばす時のポイント。
知っておくと時短になり、より美味しい仕上がりにも繋がります♪
「タルト型を持っていなくて・・・」という方もご安心を◎
型に敷き込んで作る方法はもちろん、型なしで作るタルトもご紹介しています!
スイーツとしても、塩味系としても◎
基本の生地作りを活かして、3種類のタルトが作れるこの講座。
▲煮たりんごと生りんご、両方の食感を楽しめるフランス流の簡単りんごタルト
▲キッシュにも似た味わいの玉ねぎタルト
▲洋菓子店に並んでいるような本格的な洋梨タルト
いつもの食卓にも、ちょっとしたパーティにも彩りを添えるレシピたち。
基本の作り方がわかれば、季節のフルーツや好みの具材でアレンジもできますよ♪
失敗のない作り方で自信に
タルトを作ったことがある方は、このような経験があるかもしません。
✓中が焼けていなかった
✓具材が流れ出てきてしまった
✓きれいな縁が作れなかった
そんなお悩みを解決する作り方のコツを講座でご紹介!
美味しそうな焼き色をつけたり、ツヤを出したりする工夫で、さらに完成度もワンランクアップ♪
初めての方も、もっと上手になりたい方も、ぜひこの講座で学んでみてくださいね。
みなさまのご参加をお待ちしています!
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:11タルト生地(パットブリゼ)の材料
08:41りんごのコンポート・トッピングの材料
10:55タルト生地をつくる・手ごね
11:56タルト生地をつくる・フードプロセッサー
18:58生地を伸ばす
22:12オープニング
00:00はじめに
00:20コンポートのりんごをカットする
00:54りんごを煮る
06:33トッピングのりんごをカットする
08:43タルトを組み立てる
10:08焼く前の準備をする
15:21オーブンで焼く
17:22粗熱を取る
18:45おわりに
19:29オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:25タルト生地(パットブリゼ)の材料
08:48玉ねぎのフィリング・アパレイユの材料
11:01タルト生地をつくる・手ごね
13:05タルト生地をつくる・フードプロセッサー
20:10生地を伸ばす
23:28生地を型に敷き入れる
26:53ふち飾りをつくる
30:52余った生地の保存方法
33:07オープニング
00:00はじめに
00:20玉ねぎをカットする
00:58玉ねぎを煮る
04:17卵液(アパレイユ)を準備する
06:56生地を空焼きにする準備をする
08:51生地を空焼きにする
11:31卵液と玉ねぎを入れる
14:37オーブンで焼く
16:43型から取り出す
18:04おわりに
20:21オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:23タルト生地(パットシュクレ)の材料
06:41トッピング・クレームダマンドの材料
10:08タルト生地をつくる・ヘラでこねる
12:09タルト生地をつくる・フードプロセッサー
15:00生地を伸ばす
17:34生地を型に敷き入れる
23:38ふち飾りをつくる
27:22余った生地の保存方法
30:22オープニング
00:00はじめに
00:20クレームダマンドをつくる
00:54洋梨をカットする
03:10タルトを組み立てる
04:06オーブンで焼く
06:32型から取り出す
07:39あんずジャムの準備をする
09:25あんずジャムを塗る
12:24おわりに
14:01講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。
1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。
コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。
経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。
講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。
月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。
脇 雅世先生
waki_masayo
A.私が料理を学んだフランスでは、女の子が初めて作るおやつはリンゴのパイと言われるくらい、おうちで気軽に作るものです。ちょっとしたコツや、守って欲しいいくつかの事を押さえれば、絶対に失敗なく、見た目も素敵な超美味しいタルトが作れます。
難しいと思われがちなタルト生地も、動画をよく見て落ち着いて作れば間違いなく出来るレシピにといろいろ工夫をしました。そして、皆さんが何度も繰り返し作ることによって毎回腕があがっていくことを実感してもらえると思います。多くのスイーツ本にはない作り方かもしれませんが、一度トライすればその作りやすさとその味に必ず満足してもらえると思います。
A.もちろん大丈夫です!初めての方にもわかりやすく、道具や食材の話から始めています。でも1度失敗したからといっても投げ出さないでください。レシピを信じてトライしてください。ただし、どうしても上手く出来ないという方はどうぞ質問投稿をしてください。お写真が一緒だと私も適切なアドバイスができると思います。お気軽にご相談くださいね。
A.初めての方には、「タルトはハードルが高~い」と思われがちですよね。今から1時間以内に作ってお友達の所に持って行くというのには少し無理がありますが、冷やすところではしっかり時間を掛けるなど余裕を持って作業をすれば、あとはその経験を積み重ねるだけです。
私のパリの下宿先の中学生のお嬢さんさんがタルトデビューをした時は縁が歪んだり、りんごが焦げ過ぎたりいろいろハプニングがありましたが、数回焼くうちに私をお茶に呼んでくれるようにまでなりました。
きっと今頃は自分の子供達に手際よくタルトを作っているのだと思います。
一度身に付いたらあとは果物を変えたり、塩味系は具材を変えることでいろいろバリエーションが楽しめます。ご家族にもお友達にも自慢したくなるタルト作りをしてみましょう!