ベーシックなデザインのキャンドル作りが学べます。キャンドル作りを始めたい方におすすめ!
あたらしもぐら先生
キャンドル
ボタニカルキャンドル
100名以上受講中
237
月々¥1,980〜
こんにちは!
キャンドルアーティスト・キャンドルインストラクターのあたらしもぐらです。
渋谷でキャンドルを作ったり、教えたりしています。
今回の講座では、ベーシックなデザインのキャンドル作りを学びます。
キャンドル作りを始めたい方におすすめです!
初心者さんはまずはこのレッスンから!
この講座では、キャンドル作りにマストな基礎知識やテクニックを一から丁寧にレクチャーしていきます♪
大人女性の間で人気沸騰中のハンドメイドといえば、デザイン性と実用性を兼ね備えた手作りキャンドル。
最近ではご家庭で簡単に手作りするための材料も充実し、まるで宝石やスイーツのように素敵なデザインも次々と登場しています。
「わたしもあんな可愛いキャンドルを作ってみたい!」
そんな方に向けて、初心者さんがマスターしたいキャンドル作りの基本を一からじっくりと解説していきます♪
ポイントをおさえて、分かりやすくご紹介します。
◆キャンドル作りに必要な材料
◆芯の作り方
◆芯のセットの仕方
◆着色の仕方
◆ろうを溶かしたお鍋のお掃除方法
などなど、覚えておくとこれからのキャンドル作りに絶対役立つ知識やテクニックが満載。
さらに「どうしてそうするのか」という理由も含めて解説するので、疑問点を解消しながら一歩ずつ確実に学んでいただけますよ。
「キャンドル作りに興味が湧いてきた!」
そんな方は、ぜひもぐら先生の他のレッスンにも挑戦してみてくださいね♪
お部屋に馴染むシンプルな5つのデザイン
初心者さんでも簡単に作れる、こんな素敵な5つのデザインを学びます。
・キャンドル作りの基本
・アロマンティックバー
・ボタニカルキャンドル
・ウォーターカラーキャンドル
・アロマタブレット
どの作品も主張しすぎることなく、けれど華やかにお部屋を演出してくれますよ♪
キャンドル初心者さんは、ぜひこの講座からキャンドル作りを始めてみましょう。
全5回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずは、キャンドル作りにマストな基礎知識やテクニックを学んでいきましょう。覚えておくとこれからのキャンドル作りに絶対役立つ知識やテクニックが満載です。
〈このレッスンで学べること〉
■キャンドル作りに必要な材料
■芯の作り方
■芯のセットの仕方
■着色の仕方
■ろうを溶かしたお鍋のお掃除方法
オープニング
00:00キャンドル作りの基本アイテム
00:23①芯の作り方
02:27②芯のセット
03:27③着色方法
06:09お鍋の掃除の仕方
09:17続いては、早速可愛い作品を作っていきましょう!コツを覚えるだけでアレンジの幅が無限に広がる、もぐら先生特製アロマンティックバーの作り方を学んでいきます。火を灯さずに楽しめるもので、飾っておくと香りを放つ雑貨として楽しめます。
〈このレッスンで学べること〉
■ろうを溶かす際の温度調節
■ドライフラワーを配置するコツやタイミング
■表面を綺麗に仕上げるコツ
■お好きな香りを付ける際のアロマの添加方法
■作品に透明感を出すためのコツ
オープニング
00:00使用アイテム
01:00材料を計量し、ろうを溶かす
03:32型に花材を仮置きする
04:17香料を添加する
06:12型にろうを流し込み、花材を入れる
11:00表面をなめらかにする
13:52型から外し、ひもを通す
14:58続いては王道のキャンドル、お花を埋め込んだボタニカルキャンドルを作っていきます。自然風景をそのまま切り取ったような、ナチュラルで大人可愛い仕上がりが魅力の定番デザインです。
〈このレッスンで学べること〉
■空気が入らないようにするコツ
■ろうの着色方法
■より自然な仕上がりになるお花の配置方法
■綺麗に仕上げるためのろうの温度設定
オープニング
00:00使用材料・道具
00:20中に入れる用のキャンドルを作る
02:35固まり切る前に芯を通す
04:08隙間に花材を入れる
05:14流し込むワックスを準備する
08:08モールドに注ぐ
09:48固まったら型から取り出す
11:48続いては、水彩絵具を使って柄を描いたようなお洒落な雰囲気のキャンドルの作り方を学びます。あるものを使って出す水彩画のような質感で仕上げるキャンドルはサロンの玄関や、お家のリビングでのインテリアとして大活躍♪様々な色を使って作ることができるので、ご自身の作りたい雰囲気に合わせて色を選んで作ることができます。
〈このレッスンで学べること〉
■仕上がりの雰囲気を変える方法
■様々な模様の出し方
■柄を修正したいときの方法
オープニング
00:00使用アイテム
00:12無水エタノールとインクを混ぜる
02:41インクを筆につけて塗る
03:59直接エタノールを吹きかけて柄を作る方法
04:37色同士を重ねる方法
05:01修正方法
05:41乾燥方法
06:09インクを垂らして柄を作る方法
06:23まとめ
07:01最後は、色が綺麗に分かれたアロマタブレットの作り方をレッスン。香りをつけて仕上げるので、こちらも火を灯すのではなく、置いておくだけで良い香りが広がるインテリアとして活躍してくれるアイテムです。ろうの扱いにもキャンドル作りにも慣れてきた頃に作りたい作品です。
〈このレッスンで学べること〉
■色の境目でタブレットが割れてしまわないように強度を付ける方法
■ろうをモールドに注ぐときの注意点
■形が綺麗に仕上がらなかったときの対処法
■星やハートなどの模様を入れる方法
オープニング
00:00使用アイテム
01:03仕切りに使う厚紙を準備する
01:51ろうを溶かす
04:21一層目のろうを着色する
05:40一層目のろうを型に注ぐ
07:50二層目のろうを着色して型に注ぐ
08:48リボンを通して仕上げる
12:41形が綺麗に仕上がらなかった場合の対処法
13:40まとめ
14:36ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
あたらしもぐら先生
atarashi_mogura
キャンドルアーティスト/キャンドルインストラクター
渋谷でキャンドルを作ったり教えたりしています。
▶CandleRoomKRTEK/キャンドルルームクルテク
渋谷駅徒歩4分。1回完結型の教室なので 気軽にかわいいキャンドルが作れます♪国内外で出張ワークショップ開催中!
▶NEUcandle/ノイキャンドル
販売、空間装飾、 キャンドルナイト企画・運営など。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。