かぼちゃの手ごねキャンドル - miroom

かぼちゃの手ごねキャンドル

初級 キャンドル | アロマキャンドル

ハロウィンムードを盛り上げる、かぼちゃの手ごねキャンドル。2種類の作り方を学び、装飾も加えてあなただけの作品を。

補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ 着色のコツ
■ 型がなくても、自由自在に形を作る方法
■ 2色を使った作り方
■ 模様の入れ方や綺麗に仕上げるコツ

こんな方におすすめ!

✓ハロウィングッズを作りたい方
✓手作りできるギフトをお探しの方
✓キャンドル作りの幅を広げたい方
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

こんにちは!

JCAキャンドルスタジオ東京本校です。



今回の講座では、ハロウィンムードを盛り上げてくれる、かぼちゃの手ごねキャンドルの作り方をご紹介します。

可愛らしいキャンドルを作って、ハロウィンシーズンをより一層楽しみましょう!



ひと味違ったキャンドル作りを楽しめる

キャンドル作りといえば、モールドや型を使った制作方法が一般的です。



これに対し、手ごねのキャンドルは、あたたかみのあるハンドメイド感が魅力♪

今までと全く異なる作風で、童心に帰り制作を楽しめるでしょう。



2種類のかぼちゃで作りごたえあり◎

様々なアレンジを楽しんでいただけるように、基本と応用の2種類の作り方をレクチャーします。

まずは基本的なオレンジ色のかぼちゃを作って、成形のコツを掴みましょう。



続いてご紹介する緑のかぼちゃは、2色のワックスを組み合わせて成形します。

この方法は、今後のオリジナル作品作りにも活かせる技術ですよ。



色・形の異なるかぼちゃキャンドルを並べて、より一層見映えするインテリアを作りましょう。

ベストタイミングを見極められる

独学でキャンドル作りをしていると、各工程の作業時間に迷うこともあるでしょう。



本講座では、ワックスを温め終えるタイミングや混ぜ終えるタイミングを、動画と言葉でわかりやすく解説しています。

判断に困ることなく作業を進められるので、初心者さんにもおすすめですよ。



2種類のかぼちゃを作ったあとは、りんごや桃のような果物に挑戦してもよいでしょう。

色や装飾を変えて、あなただけの作品を作ってみてくださいね♪


カリキュラム

かぼちゃの手ごねキャンドルのサムネイル

かぼちゃの手ごねキャンドル

  • オープニング

    00:00
  • 使用材料

    00:12
  • かぼちゃの本体部分のワックスを溶かす

    01:00
  • オレンジで着色をする

    01:35
  • デコレーション用のワックスを準備しておく

    02:22
  • 着色して冷ましたワックスを混ぜてホイップ状にする

    04:03
  • ホイップ状になったワックスをラップの上にのせる

    06:02
  • かぼちゃの形に成形する

    06:40
  • 芯をつける

    09:32
  • デコレーション用のワックスをカットする

    10:44
  • かぼちゃの模様をつける

    11:45
  • お好みでデコレーションを加える

    12:32
  • かぼちゃをワックスでコーティングする

    13:00
  • 芯をカットして完成♪

    13:51
  • かぼちゃの手ごねキャンドル応用編

    14:05
  • 溶かした白色に着色する

    14:41
  • 本体部分の着色を行う

    15:09
  • 白色のワックスを混ぜ固める

    16:20
  • 本体部分のワックスを混ぜ固める

    18:06
  • 固まったワックスをラップにのせる

    18:45
  • 緑ワックスに白ワックスを混ぜる

    19:08
  • 形を整え線をつけたり顔をつけたりデコレーションする

    19:33
  • 芯をつけて冷まして完成♪

    22:11

キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

  • 材料キット(¥1,780)  17
  • オールインワンキット(¥4,380)  112
  • ビギナーオールインワンキット(¥17,800)  114
キット

  • ①パラフィンワックス ペレット状 267g

    メインの材料となるキャンドルワックスです。純度の高い国産を使用。
    キャンドル制作用のワックスとして欠かすことのできないスタンダードなワックスです。
  • ②マイクロワックス ソフトタイプ 13g

    キャンドルの原材料となるワックスです。
  • ③座金 (直径:15mm)

    芯を立たせるための金具として使います。
  • ④国産H芯(平芯3×3+2) 20cm

    火を灯すためのキャンドル芯です。
  • ⑤顔料

    イエロー/オレンジ 各1g
    キャンドルの着色に使います。
    少しずつ投入して、色味を確かめながらお使いください。
  • ⑥竹串

    キャンドル芯の穴を開けるために使います。
  • ⑦割り箸

    ワックスの撹拌をするときに使います。
  • ⑧長方形 シリコンモールド

    ワックスの型を取るときに使用します。
  • ⑨サランラップ 30×50

    ワックスをまとめるときに使います。
  • ⑩ライラック スプーン コーヒー用 18-0

    ワックスを取り出すときに使います。
  • ⑪デジタル温度計

    ワックスの温度調節や撹拌をするときに使います。
  • ⑫カッターナイフ

    顔料の量の調節に使います。
  • ⑬IHクッキングヒーター 1000W ブラック

    ワックスを溶かすときにお鍋をかけて使います。ガスコンロは引火する恐れがあるため、IHを使います。
  • ⑭ホーローソースパン ナチュラル(片手鍋)ホワイト

    キャンドルの原料となるワックスを溶かすときに使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

JCAキャンドルスタジオ東京本校先生|キャンドル|アロマキャンドル

JCAキャンドルスタジオ東京本校
JCAキャンドルスタジオ東京本校先生公式インスタグラム jca_candle_studio

日本キャンドル協会 (JCA)の直営スクール
東京本校は南青山、大阪校は心斎橋にあり、キャンドルアーティストなどの資格取得ができる本格的なレッスンから、
未経験者でも楽しめるワンデーレッスンまで幅広いレッスンをご用意しています。
最近では人気のウェディング装飾やプチギフトのオーダーを始め、様々なキャンドルのオーダーも承っています。