■ ランタンを作るときのポイント
■ 氷のような質感を出すためテクニック
■ アレンジ方法
✓夏に飾るインテリアをお探しの方
✓夏の手作りできるギフトをお探しの方
✓キャンドル作りの幅を広げたい方
皆さん、こんにちは。
JCAキャンドルスタジオ東京本校です。本校は、日本キャンドル協会 (JCA)の直営スクールです。
東京本校は南青山、大阪校は心斎橋にあり、キャンドルアーティストなどの資格取得ができる本格的なレッスンから、未経験者でも楽しめるワンデーレッスンまで幅広いレッスンをご用意しています。
さて、今回の講座では氷の質感をあしらったランタンの作り方を学びます。
キャンドルづくり初心者さんもOK
今回の作品は、かんたんなコツを抑えて作っていきますので、キャンドルづくり初心者さんもOK!
ランタンは中にティーライトキャンドルとよばれる小さなキャンドルを入れて灯すときのホルダーとして使いますので、キャンドルづくりの幅も一層広がります。
キラキラとした質感に仕上がりますので、中にキャンドルを入れて明かりを灯したときの雰囲気はとても幻想的になりますよ。
▲中に入れるティーライトキャンドルの作り方は別講座「ティーライトキャンドル講座」でレクチャーしています。
シャリシャリした質感を楽しんで
氷のランタンということで、表面には氷の質感のようなシャリシャリとした凹凸をつけていくというのが今回の講座のメインテクニックです。
かんたんに変わった模様が付けられますので、ぜひ楽しみながらやってみてくださいね。
シャリシャリとした質感をつける作業は直接火を使わないので、お子様やお孫さんと楽しむこともできます♪
アレンジも楽しめる
今回の講座ではピンク色で作っていますが、色を自由に変えることが可能。
シックな色を使うとまた違った雰囲気に仕上げることもできますよ。
直接火を灯さないので、リボンやひもを巻いて飾り付けをしても楽しめます。
プレゼントするときはギフトタグなんかをつけて見ても素敵です。
中にティーライトキャンドルを入れて使うランタンは、繰り返し使えるのが魅力。
使わない間はインテリアとして飾っておくことも楽しめたり、一風変わったランタンはプレゼントにしたりしても喜ばれそうです♪
ぜひ、様々なシーンでランタンホルダーをお楽しみください。
オープニング
00:00使用材料・道具
00:20パラフィンワックスとバルバックスをお鍋に入れてワックスを溶かす
01:22モールドの準備をする
01:41ワックスが70℃になったら注ぐ
02:37モールドを回しながらお鍋にワックスを戻す
03:03ワックスがなくなるまで繰り返す
03:23ワックスが固まってきたら再度加熱する
04:16お鍋について残っているワックスを溶かす
06:2270℃になったら底に注ぐ
06:41ヒートガンで凹凸を整える
07:00パームワックスを溶かす
07:48ワックスが溶けたら着色する
07:51ランタンが固まったらモールドから取り出す
09:23パームワックスの表面に結晶が出るのを待つ
09:51結晶が出てきたらスプーンでランタンの側面につける
10:05固まったら完成♪
13:19まとめ
13:303種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
JCAキャンドルスタジオ東京本校
jca_candle_studio
日本キャンドル協会 (JCA)の直営スクール
東京本校は南青山、大阪校は心斎橋にあり、キャンドルアーティストなどの資格取得ができる本格的なレッスンから、
未経験者でも楽しめるワンデーレッスンまで幅広いレッスンをご用意しています。
最近では人気のウェディング装飾やプチギフトのオーダーを始め、様々なキャンドルのオーダーも承っています。