物語を紡ぐ クロスステッチ講座 2022年夏号 - miroom

物語を紡ぐ クロスステッチ講座 2022年夏号

宗のりこ先生の2つの夏デザインを刺します。ニードルブックやミニ巾着への仕立て方も学べます。

宗 のりこ先生|刺繍|クロスステッチ

宗 のりこ先生

刺繍

クロスステッチ

PDF資料あり

111

月々¥2,480〜

講座の紹介

こんにちは。刺繍作家の宗 のりこです。

私は、「そこに物語はあるか」をモットーに絵本のような刺繍をデザインしています。



これまで宗の講座では、秋から始まり冬・春の図案をクロスステッチし、日々の暮らしに彩りを添えるように仕立ててまいりました。

さて、今回は2022年夏号!

夏にピッタリなオリジナルのデザインで、クロスステッチを一緒に楽しみましょう。

今回は変わった糸も使ってみます。ほんのちょっとフランス刺繍も取り入れて、これまでとは趣の違う作品作りに挑戦しましょう。



ステッチの方法だけではなく、暮らしの中でも使ってお楽しみいただける小物への仕立て方もご紹介します。

・丸型巾着
・大きめマカロンポーチ

どちらも、可愛い作品に仕上がりますので、是非楽しみながらご参加いただければと思います。



今回のシリーズからの参加も大歓迎♪

刺繍には様々な種類のステッチが存在しますが、クロスステッチで使う技法はたった1つだけ!

布のマス目を×(バッテン)で刺して、絵を完成させるとてもシンプルな技法です。

なので、クロスステッチは初心者さんも安心してご参加ください。



ただ、作業していく中で、お伝えしたいポイントがございますので、そのような箇所はしっかりと丁寧に解説していきます。

オンラインですが、そばで一緒に作業しているような感覚で、講座をお楽しみいただけると思います。

パズルのピースをはめていくように、布に絵が現れてくるドキドキわくわくを、一緒に楽しみましょう♪



ミルームオリジナル図案

今回の講座でご紹介する図案も、ミルームだけでご紹介するオリジナルのデザインです。

夏を感じる2種類のデザインをご用意しました。

▼夏祭りの図案


黒い布にしだれ柳の花火がキラキラと背景に輝く夏祭りのデザインです。

お祭りのお供になるように丸型の巾着に仕立ててみます。

刺繍部分が丸いポッケになっていて、リップや目薬など小さなアイテムをそっと忍ばせるのにも便利。

▼向日葵の図案


夏の太陽を浴びて大きく咲く向日葵に、小さな女の子を乗せました。

クロステッチが完成したら、大きめのマカロンポーチに仕立てます。

マカロンポーチの内側は皆様の工夫次第でニードルブックにしたり、アクセサリーケースにしたりと自由に変更していただける形です。

ニードルブックにして針や鋏を収納して使えば、持ち歩きにも便利なので外出先での刺繍にもお役立ちいただけると思います。



クロスステッチのある暮らし

季節ごとにお洋服を変えるように、お部屋にお花を飾るように、日本の豊かな四季をクロスステッチでも彩ってみませんか。

その季節にぴったりの刺繍をし、日常生活に使える小物に仕立てることで季節を愛でる気持ちはより一層高まりますし、何より季節にあったものを作っている時間そのものが日々の暮らしに彩りを添えてくれます。



手仕事の楽しさを、クロスステッチを通して感じていたたければ嬉しいです。

こんな方におすすめ!

✓クロスステッチ初心者の方
✓刺繍飾りを作りたい方
✓クロスステッチの贈り物を作りたい方
✓新しい趣味を見つけたい方


生徒の作品

生徒の声

  • ユーザーアイコン

    とても丁寧な分かりやすい説明の動画で良かったです。ありがとうございました。


カリキュラム

Icon course curriculum 2全4回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

夏祭りのクロスステッチ

夏祭りのクロスステッチのサムネイル

花火・提灯・浴衣の女の子と夏らしいモチーフの詰まったデザインを刺繍します。
今回は初めての黒い生地に挑戦します。色が濃くなるほど刺すのが難しくなります。どのようにしたら刺しやすいかというTIPSも交えて解説していきます。黒いリネンが不安な方は黒いアイーダをお選びください。また、今回は変わり糸を使って、クロスステッチ以外の刺繍も取り入れてみました。いろんな質感の糸に触れて、刺繍を楽しんでみましょう。
どのように刺すか迷ってしまう方も、刺し進める手順を丁寧にレクチャーするのでご安心ください。

〈このレッスンで学べること〉
■刺し進める手順
■美しく仕上げるポイント
■変わり糸の刺し方(ストレートst. コーチングst.)
■黒い布に刺すコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:39
  • 暗い色の布に刺繍する場合

    02:46
  • 布の中心を決めて刺繍枠にセットする

    04:56
  • 着物を刺す

    06:03
  • 肌色の部分を刺す

    15:46
  • 口と下駄を刺す

    30:18
  • 提灯を刺す

    35:18
  • 花火を刺す

    45:58
  • 綿あめを刺す

    60:17
  • 完成♪

    69:58
LESSON
2

夏祭りの丸型巾着 仕立て

夏祭りの丸型巾着 仕立てのサムネイル

続いて、クロスステッチした布を丸型巾着へ仕立てる方法をご説明します。
今回のミルームさんの講座は丸い図案シリーズで揃えているので、その丸い形を生かした仕立てを考えました。刺繍部分は丸いポッケにして、側面に縫い付けることでミニサイズながら使い勝手のいい巾着になったと思います。今回使った型紙で、色々な図案の巾着を作ってみるのもよいと思います。

〈このレッスンで学べること〉
■アイロンのかけ方
■丸いポッケの作り方
■巾着の仕立て方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:34
  • 刺繍した布の裏に接着芯を貼る

    03:53
  • ポケットの型紙について

    06:37
  • 布をカットしてふちをぐし縫いする

    07:34
  • 巾着の型紙について

    13:57
  • 巾着用のリネンをカットする

    14:28
  • 布の周りをジグザグ縫いする

    15:05
  • ポケットの周りを1周縫う

    17:08
  • ポケットを巾着本体に縫いつける

    18:44
  • 巾着のわきを縫う

    20:50
  • 巾着の上部を縫う

    26:40
  • 表に返してアイロンをかける

    32:26
  • リボンを通す

    35:10
  • 完成♪

    37:55
LESSON
3

向日葵のクロスステッチ

向日葵のクロスステッチのサムネイル

ひまわり、夏の雲、サマードレスの女の子、黄色が眩しい元気なデザインを刺繍します。
今回も夏祭りのデザインに続き、一部に変わり糸を使用します。ひまわりの花びら部分はAFEさんという糸の会社が今回のキット用に染めてくれた色になります。特別な糸をぜひお楽しみください。花びらの他に、種と雲にも変わり糸を使用したので、25番糸とは違ったマテリアルを楽しみながら刺繍してください。変わり糸でやらずに、クロスステッチだけでも刺していただける図案になっています。

〈このレッスンで学べること〉
■刺し進める手順
■美しく仕上げるポイント
■変わり糸の刺し方(レゼーデイジーst. コーチングst.)

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:39
  • 布の中心を決める

    03:28
  • ワンピースを刺す

    06:22
  • 肌色の部分を刺す

    18:52
  • スカーフと帽子を刺く

    19:49
  • 葉っぱを刺す

    26:16
  • 靴を刺す

    37:14
  • 雲のガイドを作る

    41:03
  • コーチングの方法

    45:32
  • 雲を刺す

    47:19
  • ひまわりの種を刺す

    55:05
  • ひまわりの花びらを刺す

    61:16
  • 完成♪

    67:01
LESSON
4

向日葵のマカロンポーチ 仕立て

向日葵のマカロンポーチ 仕立てのサムネイル

続いて、クロスステッチした布を大きめのマカロンポーチへと仕立てる方法をご説明します。マカロンポーチの宗オリジナルのTIPSを使うと、マカロンポーチが歪まず綺麗に作れますので、是非そのやり方を習得していただければと思います。ひとつ作るとアレンジが楽しいマカロンポーチは日常使いにもプレゼントにも最適。色々なアレンジを考えながら作ってみて下さいね。

〈このレッスンで学べること〉
■アイロンのかけ方
■マカロンポーチの仕立て方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:12
  • 布・ドミット芯・厚紙をカットする

    02:24
  • チャックを本返し縫いする

    08:21
  • チャックの縫い代を隠す

    14:36
  • チャックをぐし縫いする

    19:15
  • 外側のパーツを作る

    24:27
  • 内側のパーツを作る

    27:51
  • パーツをチャックに縫いつける

    31:56
  • 内側のパーツを縫い留める

    40:34
  • 完成♪

    44:52

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる6ヶ月契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは3ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,980円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥3,280)  112
  • オールインワンキット(¥4,180)  116
  • ビギナーオールインワンキット(¥8,880)  119
キット

  • ①DMC 刺しゅう糸25番 各色

    本講座で使うDMCの刺繍糸です。
    167/310/321/322/712/742/744/754/904/989/3705/3781/3840/3853
  • ②アートファイバーエンドウ 糸各種

    本講座で使う変わった質感の糸です。
    黄色いふわふわ/白いふわふわ #416/茶色いプチ色 #210/ラメ刺繍糸 #1118
  • ③Zweigart 16カウントアイーダ生地

    糸を刺していく刺繍布です。初心者さん向けの目が大きいタイプの生地です。
    ブラック/アンティークホワイト 20cm角
  • ④コットン&リネン生地 ブラック 35cm×40cm

    巾着に仕立てるときに使います。
  • ⑤プレシオン芯地 HC400S ブラック 15cm角

    巾着に仕立てるときに使います。
  • ⑥リバティ タナローン生地 ザンジーサンビーム・イエロー 15cm×45cm

    マカロンポーチに仕立てるときに使います。
  • ⑦ルミエールリネン イエロー 15cm角

    マカロンポーチに仕立てるときに使います。
  • ⑧キルト綿 標準厚さ 25cm×30cm

    マカロンポーチに仕立てるときに使います。
  • ⑨コットンタフタリボン #53ローズレッド 1m

    巾着の持ち手部分に使います。
  • ⑩フラットニットファスナー 40cm #506

    マカロンポーチのファスナーとして使います。
  • ⑪白厚紙 A4

    マカロンポーチに仕立てるときに使います。
  • ⑫図案

    キットには図案が付属しています。
  • ⑬フジックス シャッペスパン 60番手 #31/#402

    仕立ての作業で使います。
  • ⑭刺しゅう枠12cm

    刺繍生地を固定するための刺繍枠です。
  • ⑮DMC クロスステッチ針 26号

    メインで使う道具、クロスステッチ専用針です。
  • ⑯Clover とじ針 15号

    変わり糸を刺していくときに使います。
    変わり糸は通常の刺繍糸よりも太いため、とじ針を使用します。
  • ⑰OLFA コンパスカッターS

    生地を円形に裁断するために、円形の厚紙を用意するときに使います。
  • ⑱Clover 方眼定規30cm

    生地の長さを計るときなどに使います。
    15cm以上を計ることもあるため、30cmの定規がおすすめです。
  • ⑲Sewline 洋裁用ハサミ210

    生地を裁断するときに使います。
    通常のはさみでも大丈夫ですが、生地を傷めたり切れ味が悪いと作業がしづらいため
    長く手芸を楽しみたい方は生地専用のはさみがおすすめです。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

宗 のりこ先生|刺繍|クロスステッチ

宗 のりこ先生
宗 のりこ先生公式インスタグラム nonstopnon

インタビュー

Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください!


A. 夏らしい図案は何がいいかなと考え、今回は趣の違う2作品をご用意しました。また、秋の講座から続けて受講してくださった方にもお楽しみいただけるよう、初めて変わり糸をとり入れてみることにしました。クロスステッチにプラスアルファの素材とやり方で、いつもとはちょっと違った作品を楽しんでいただければと思います。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. クロスステッチは、刺繍の中でも一番簡単な技法です。刺し進め方を丁寧に解説していきますので、初心者様でも大丈夫です。心配な場合は、生地がアイーダとリネンの2種類から選べますので、クロスステッチ専用布のアイーダをお選びいただくとよいと思います。また、本当にいろはのいから始めたい場合は、宗の第一回目のクロスステッチの基礎講座の動画を見てから挑戦していただくとよいと思います。


Q. 受講者の方に一言お願いします♪


A. 皆様の作品投稿も楽しみにお待ちしております。マイレポやコメントも丁寧にお答えしていきますので、分からないことがあったらお気軽に投稿してください。またライブ配信も行いますので、その時は是非楽しく一緒にお話ししましょう。


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。