撮影用小物手作り講座 フラットレイ撮影のためのバックボード編 - miroom

撮影用小物手作り講座 フラットレイ撮影のためのバックボード編

初級 ハンドメイド | クラフト

おしゃれな背景ボードでSNSでの発信力をアップ。作品の写真を可愛く撮りたいときに使える2種類のバックボードの作り方。

補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ 使う塗装剤の紹介と解説
■ きれいにヒビ割れ模様にするための一手間
■ ヒビ割れを出したい向きに出す方法
■ 本塗りの絵の具の濃度と目安
■ ボードの端から端まで1度で塗るポイント
■ ざらつきのある模様を簡単に、きれいに仕上げる方法
■ ベースカラーのムラのない塗り方
■ モデリング剤を節約する方法
■ 絵の具とモデリング剤の混ぜ合わせる目安
■ モデリング剤の塗り方と塗る際の注意
■ アンテイーク調の雰囲気にする方法

こんな方におすすめ!

✓SNSなどの発信力を上げたい方
✓作品撮影に興味のある方
✓様々な素材でハンドメイドをしたい方
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

こんにちは。

クラフトデザイナーのMayumi Ichiryuです。

今回は、板目風ひび割れ模様とざらざら模様の2つのバックボードを作る方法を学びます。



ヒビ割れ剤やモデリング剤を使った特殊な塗装技法をマスターし、素敵な撮影用の背景を手作りしましょう♪

制作の手順を丁寧にレクチャー

インスタグラムなどの撮影において、背景はとても大切な部分になります。



背景ひとつで撮影するものをオシャレに見せる事ができますね。

講座ではバックボードの作り方の一通りの流れを丁寧にレクチャーしています。



各絵の具やヒビ割れ剤などの紹介と用途の解説や、絵の具をムラなく塗る方法、重ね塗りをするときのコツなども紹介していますよ。

趣きある雰囲気のヒビ割れ模様

きれいなヒビ割れ模様にするための一手間や、ヒビ割れを出したい向きに出す方法などのテクニックを紹介しています。



ヒビ割れの度合いは、大きなヒビ割れにする方法と細かいヒビ割れにする方法がありますのでお好みの風合いで作る事ができます。



下塗りのカラーを茶色に変えても雰囲気が変わりますので色々試してみてくださいね♪

これ1枚でアンティークな雰囲気に

ざらついた模様のボードを簡単に、きれいに仕上げる方法をお伝えします。



モデリング剤を節約して使う方法や、絵の具とモデリング剤の混ぜ合わせる目安も分かりやすくレクチャーしてますよ。

ざらざら模様のボードに一手間加えるだけで、よりアンティーク感が増す方法もお伝えしていますので参考にしてみてくださいね。



ご自身のイメージに合ったバックボードを作って、素敵な写真を撮ってみませんか?


カリキュラム

フラットレイ撮影のためのバックボード*板目風ひび割れ模様のサムネイル

1. フラットレイ撮影のためのバックボード*板目風ひび割れ模様

  • オープニング

    00:00
  • 使用材料・道具

    00:24
  • ベースを塗る

    01:04
  • コーティング剤を塗る

    03:27
  • ひび割れ剤を塗る

    04:20
  • ホワイトを塗る

    06:19
  • ヒビが入るのを待つ

    09:28
フラットレイ撮影のためのバックボード*ざらざら模様のサムネイル

2. フラットレイ撮影のためのバックボード*ざらざら模様

  • オープニング

    00:00
  • 使用材料・道具

    00:24
  • ベースを塗る

    01:03
  • 向きを変えてベースを二度塗りする

    02:03
  • ホワイトとスノーテクスを混ぜ、全体に塗布する

    03:21
  • 薄くグレーを塗る

    06:50
  • まとめ

    09:59

キット

2種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

  • 材料キット(¥7,380)  15
  • オールインワンキット(¥8,480)  17
キット

  • ①シナベニヤ合板 2枚

    4mm厚・約45cm×45cm
    ペイントをほどこしていくベニヤ板です。
  • ②Liquitex アクリリックレギュラー

    6061 ニュートラルグレー5/6140 ジンクホワイト/6237 ライトフタロシアニングリーン
    塗装に使うアクリルカラーです。※一部、実演で使用しているものの代用品です。
  • ③ジョーソニア オールパーパスシーラー

    バックボードのレッスンの塗装剤です。
  • ④ニッペ パリパリベース

    バックボードのレッスンの塗装剤です。
    この上に塗った塗料に対して割れ目模様を生じさせます。
  • ⑤デコアート スノーテックス

    バックボードのレッスンの塗装剤です。
  • ⑥刷毛 幅70mm

    着色剤を塗るときに使います。
  • ⑦ハンディ・クラウン 平筆幅広20mm

    着色剤を塗るときに使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

Mayumi Ichiryu先生|ハンドメイド|クラフト

Mayumi Ichiryu
Mayumi Ichiryu先生公式インスタグラム atelier_cocon_m

クラフトデザイナー
本の出版・手芸雑誌での連載、手芸メーカーの展示会用作品やキット商品デザインを長年手がける。
Instagramではクラフト作家の強みを活かし、様々な素材を組み合わせるミクストメディアで世界中のファンを獲得中。