香りと味わいを楽しむ はじめての中国茶講座 - miroom

香りと味わいを楽しむ はじめての中国茶講座

中国茶の基本や美味しい中国茶の淹れ方を学びます。キットでは、本格茶葉をお届けします。

ゆえじ ちゃんこ先生|ライフスタイル|暮らし

ゆえじ ちゃんこ先生

ライフスタイル

暮らし

PDF資料あり

100名以上受講中

369

月々¥1,980〜

講座の紹介

皆さん、こんにちは!

中国茶ナビゲーター、そしてテーブル茶道講師のゆえじ ちゃんこと申します。



私は現在香港に在住しており、お茶で日本と海外をつなぐ活動を行っています。

今回は、皆さんに新しい学びを提案する講座として、初心者さん向けの中国茶講座を開講します!



中国茶ってなに?

「ウーロン茶」は私たち日本人にとってもよく耳にする身近な存在ですが、「中国茶」という言葉は日常生活ではあまりなじみがありません。どんなお茶かご存知でしょうか?

「中国茶」とは、ざっくり言うと中国や台湾で生産されたお茶のことを指します。



台湾のものは大陸側と分けて「台湾茶」と呼びますが、本クラスでは便宜上「中国茶」という表現の中に台湾のお茶も含めることにします。

実は中国では烏龍茶のほかにも緑茶や紅茶も生産されています。



さらにプーアル茶などの黒茶、白茶、黄茶、ジャスミン茶などの花茶などさまざまなお茶があります。

この多様さが中国茶の大きな魅力の一つです。



中国茶の楽しみ方を0から解説!

「中華街でたくさんの茶器を使ってお茶を淹れているのを見たことがある!」

そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。



本講座は、初心者さんを対象としています。

✓茶葉の種類
✓茶葉の違いによる淹れ方の違い
✓基本の淹れ方と美味しく召し上がるためのポイント
✓茶葉の保管方法
✓茶器のお手入れ方法

など。

中国茶の基本について、余すことなくお伝えしていきます。



常に私達の身近な存在である「お茶」ですが、その基本を学ぶことで、皆様の暮らしの中にさらに充実したひとときが加われば嬉しいです。

本場・中国の茶葉をお届け!さまざまな種類の茶葉を少量ずつ楽しめるのはミルームだけ。



本講座のキットには、中国原産地から取り寄せた茶葉が入っています。

また、先生がはじめての方に厳選した、おすすめの中国茶器もキットに。使い方はもちろん、手入れや保管方法まで丁寧に解説します。



お茶はジュースに比べてカロリーももちろん低いため、健康にも◎

お家でのむ飲み物のバリエーションに加えて、マンネリ解消にも♪



おうちでお友達とティータイムを過ごす際、中国茶を入れてあげるのも粋で素敵ですよね。



魅力が詰まった奥深い中国茶の世界へようこそ!

講座でお待ちしております。


こんな方におすすめ!

✓異国文化に興味がある方
✓暮らしの中で気軽に出来る趣味をみつけたい方
✓お茶やコーヒーがお好きな方


カリキュラム

Icon course curriculum 2全6回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

中国茶の飲み方

中国茶の飲み方のサムネイル

まずは中国茶の世界へ一歩入り込んだ内容からお伝えしていきます。中国茶は専用の茶器がなくても十分おいしく楽しむことができます。今回は中国茶の中でも初心者にオススメの烏龍茶のひとつ台湾の「凍頂烏龍茶」を例に飲みかたを紹介します。

〈このレッスンで学べること〉
□多くの人を虜にする中国茶の魅力
□烏龍茶全般の紹介
□まずはマグカップで中国茶をいれてみよう
□今回いれる烏龍茶の紹介

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 中国茶とは

    01:11
  • 中国茶の原料について

    02:24
  • 使用材料・道具

    03:37
  • マグカップでの中国茶の飲み方

    04:17
  • 差し湯をする

    07:23
  • 中国茶にはまった理由

    08:34
  • 中国茶の魅力

    10:20
  • わざわざ茶器で淹れるわけ

    13:01
  • 烏龍茶の紹介

    15:05
  • おわりに

    17:56
LESSON
2

中国茶の分類

中国茶の分類のサムネイル

中国茶は産地や製造方法の違いによって2000種類以上もあるといわれるほど、個性豊かなお茶です。そんな種類が多すぎる中国茶をよりわかりやすく理解するために便利な「六大分類」という考え方を学びます。

〈このレッスンで学べること〉
□身近な急須やティーポットで中国茶をいれる方法2種類
□茶葉の種類
□中国緑茶の特徴:日本の緑茶との違い
□今回の講座で学ぶ烏龍茶と紅茶について

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:22
  • 急須を温める

    03:04
  • 1煎目を淹れる

    04:52
  • 2煎目を淹れる

    07:26
  • 中国茶の分類、発酵について

    08:15
  • 緑茶について

    11:29
  • 黄茶について

    13:16
  • 白茶について

    14:06
  • 紅茶について

    14:40
  • 黒茶について

    16:25
  • その他のお茶について

    17:43
  • 烏龍茶と紅茶に絞ったわけ

    19:20
  • おわりに

    21:21
LESSON
3

茶器をつかって中国茶を飲もう〜烏龍茶編〜

茶器をつかって中国茶を飲もう〜烏龍茶編〜のサムネイル

ここから2つの動画で本格実践を行っていきます。実践の中で発見した変化や気付きをまとめていただくワークシートをご用意しましたので、使いながら楽しんでください。

〈このレッスンで学べること〉
□茶器の紹介
□2つの違うタイプの烏龍茶をおいしく淹れる具体的な方法
□ワークシートを使った色の変化、味わいの変化、香りの変化の楽しみ方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:07
  • 茶器をセッティングする

    03:26
  • 茶器を温める

    05:45
  • 凍頂烏龍茶の1煎目を淹れる

    09:02
  • 凍頂烏龍茶の2煎目を淹れる

    14:39
  • 大紅袍の1煎目を淹れる

    18:25
  • 大紅袍の2煎目を淹れる

    24:12
  • ワークシートについて

    27:07
  • おわりに

    28:36
LESSON
4

茶器をつかって中国茶を飲もう〜紅茶編〜

茶器をつかって中国茶を飲もう〜紅茶編〜のサムネイル

続いては、紅茶を2種類、いれてみましょう。紅茶というとイギリスのイメージが強いですが、中国紅茶はミルクや砂糖を加えずストレートのままおいしくいただけます。烏龍茶とはまた違った特徴を見てみましょう。

〈このレッスンで学べること〉
□茶器の使った2種類の紅茶のいれ方
□ワークシートを使った色の変化、味わいの変化、香りの変化の楽しみ方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:08
  • 茶器をセッティングする

    03:19
  • 茶器を温める

    05:37
  • 坦洋工夫紅茶の1煎目を淹れる

    07:40
  • 坦洋工夫紅茶の2煎目を淹れる

    12:25
  • 雲南金芽紅茶の1煎目を淹れる

    14:54
  • 雲南金芽紅茶の2煎目を淹れる

    20:17
  • ワークシートについて

    23:07
  • おわりに

    23:33
LESSON
5

茶器のお手入れと保存

茶器のお手入れと保存のサムネイル

中国茶は、飲んで終わりではなく、中国茶を長く楽しむため欠かせない茶器のお手入れがあります。面倒なことはありませんので、お茶を楽しんだ後、茶器と触れる時間も楽しんでいただけたらと思っています。

〈このレッスンで学べること〉
□茶器のお手入れ方法
□保存方法と保管しておく場所
□茶葉を変質させる5つの要因

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 茶器のお手入れのポイント①

    01:02
  • 茶器のお手入れのポイント②

    01:45
  • 茶器のお手入れのポイント③

    02:20
  • 茶葉の保存方法

    03:37
  • 茶葉を変質させる要因

    05:06
  • おすすめの茶葉の保存方法

    07:39
  • 脱酸素剤を使った茶葉の保存方法

    08:37
  • おわりに

    10:06
LESSON
6

茶葉の選び方

茶葉の選び方のサムネイル

本講座が終了した後も、皆様に引き続き中国茶を楽しんでいだけるよう、ご自分で茶葉を購入するときのことをお伝えします。ぜひ参考にして、長く、そしてゆっくりと中国茶をお楽しみください。

〈このレッスンで学べること〉
□茶葉の選び方、初心者におすすめの茶葉の紹介
□茶器の選び方
□日本で買えるおすすめの店紹介

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 茶葉の買い方

    01:15
  • 茶器の選び方

    03:35
  • 日本のおすすめの中国茶専門店

    08:40
  • 中国茶を簡単に美味しく淹れるポイント

    11:51
  • おわりに

    14:19

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥4,980)  15
  • オールインワンキット(¥9,800)  19
  • ビギナーオールインワンキット(¥14,800)  112
キット

  • ①ワークシート

    味わいや特徴を記録する、本講座オリジナルのワークシートです。
  • ②大紅袍(烏龍茶)

    講座で扱うお茶のひとつです。
  • ③坦洋工夫紅茶

    講座で扱うお茶のひとつです。
  • ④雲南金芽紅茶

    講座で扱うお茶のひとつです。
  • ⑤凍頂烏龍茶

    講座で扱うお茶のひとつです。
  • ⑥蓋碗(玉磁)90ml

    お茶を淹れるときに使います。
  • ⑦茶杯・茶托三点セット

    お茶を淹れるときに使います。
  • ⑧白磁丼・小

    お茶を淹れるときに使います。
  • ⑨小龍胆茶海310ml

    お茶を淹れるときに使います。
  • ⑩茶巾(茶)28cm×29cm

    お茶を淹れるときに使います。
  • ⑪茶則&茶針セット

    お茶を淹れるときに使います。
  • ⑫防水茶席(薄黄)長150×幅30cm

    お茶を淹れるときに使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

ゆえじ ちゃんこ先生|ライフスタイル|暮らし

ゆえじ ちゃんこ先生
ゆえじ ちゃんこ先生公式インスタグラム cpchanko

インタビュー

Q. 先生が中国茶を始めたきっかけは何ですか?


A. 大学時代に中国へ留学していたとき、福建省で飲んだ「安渓鉄観音」という緑色の烏龍茶を初めて飲んでその香りと味のおいしさに感動。また、かわいらしい茶器にも一目惚れして、一気に中国茶の世界にのめり込みました。


Q. 先生が思う中国茶の魅力は何ですか?


A. 私が感じる中国茶の魅力はいろいろありますが、おもに5つあります。

①多様性:産地、品種、製造方法、生産者、掛け合わせると何千種類ものお茶があります!
②味と香りがおいしい:どのお茶も際立った個性があるので、あなた好みのお茶がきっと見つかります!
③体にいい:ゼロカロリーでヘルシー!カフェイン×テアニンのバランス(テアニンは茶特有の成分)マインドフルネス的に心にも効く!
④自由なスタイルで気軽に楽しめる!(堅苦しい作法は無いに等しいです)
⑤産地が近い!産地は中国や台湾なので、その気になれば週末行ける距離です。現地で新しいお茶に出会えたり、漢字文化圏は筆談で買い物できたりと、お茶のストーリーを体験するワクワクがあります。また、お茶を知ると現地の食事もより楽しくなるので、旅行がさらに充実します!

中国茶を好きになると、興味の幅が広がります。日々が充実して幸福感が増す印象です。みなさんも中国茶を飲んで楽しみながら、自分の世界をちょっと広げてみませんか?


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 初心者の方にも安心して楽しんでいただけます。中国茶器の使い方やお茶を淹れる手順、おいしく淹れるためのポイントもあますところなくご案内しております。また、マグカップなどで手軽に味わう方法もご紹介しているので茶葉が届いたらすぐに中国茶の世界を体感していただくことができます。


Q. 受講される方に一言お願いします♪


A. 嗜好品として楽しむお茶の世界はとても奥深くて楽しいです。同じ嗜好品でもお酒やタバコと違って中国茶はポリフェノールなど体にうれしい成分があり、安心して飲むことができます。ぜひあなたの日常にもお茶のうるおいを取り入れてみてください。


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。