美味しい中国茶の淹れ方と飲み方。さまざまな本格茶葉をちょっとずつ楽しめるキットで、飽きの来ない豊かなお茶時間を。
初級
ライフスタイル
暮らし
PDF資料あり
100名以上受講中
541
■ 多くの人を虜にする中国茶の魅力
■ 烏龍茶全般の紹介
■ マグカップで中国茶をいれる方法
■ 身近な急須やティーポットで中国茶をいれる方法2種類
■ 茶葉の種類
■ 中国緑茶の特徴:日本の緑茶との違い
■ 今回の講座で学ぶ烏龍茶と紅茶について
■ 茶器の紹介
■ 2つの違うタイプの烏龍茶をおいしく淹れる具体的な方法
■ ワークシートを使った色の変化、味わいの変化、香りの変化の楽しみ方
■ 茶器の使った2種類の紅茶のいれ方
■ 茶器のお手入れ方法
■ 保存方法と保管しておく場所
■ 茶葉を変質させる5つの要因
■ 茶葉の選び方、初心者におすすめの茶葉の紹介
■ 日本で買えるおすすめの店紹介
✓異国文化に興味がある方
✓暮らしの中で気軽に出来る趣味をみつけたい方
✓お茶やコーヒーがお好きな方
皆さん、こんにちは!
中国茶ナビゲーター、そしてテーブル茶道講師のゆえじ ちゃんこと申します。
私は現在香港に在住しており、お茶で日本と海外をつなぐ活動を行っています。
今回は、皆さんに新しい学びを提案する講座として、初心者さん向けの中国茶講座を開講します!
中国茶ってなに?
「ウーロン茶」は私たち日本人にとってもよく耳にする身近な存在ですが、「中国茶」という言葉は日常生活ではあまりなじみがありません。どんなお茶かご存知でしょうか?
「中国茶」とは、ざっくり言うと中国や台湾で生産されたお茶のことを指します。
台湾のものは大陸側と分けて「台湾茶」と呼びますが、本クラスでは便宜上「中国茶」という表現の中に台湾のお茶も含めることにします。
実は中国では烏龍茶のほかにも緑茶や紅茶も生産されています。
さらにプーアル茶などの黒茶、白茶、黄茶、ジャスミン茶などの花茶などさまざまなお茶があります。
この多様さが中国茶の大きな魅力の一つです。
中国茶の楽しみ方を0から解説!
「中華街でたくさんの茶器を使ってお茶を淹れているのを見たことがある!」
そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本講座は、初心者さんを対象としています。
✓茶葉の種類
✓茶葉の違いによる淹れ方の違い
✓基本の淹れ方と美味しく召し上がるためのポイント
✓茶葉の保管方法
✓茶器のお手入れ方法
など。
中国茶の基本について、余すことなくお伝えしていきます。
常に私達の身近な存在である「お茶」ですが、その基本を学ぶことで、皆様の暮らしの中にさらに充実したひとときが加われば嬉しいです。
本場・中国の茶葉をお届け!さまざまな種類の茶葉を少量ずつ楽しめるのはミルームだけ。
本講座のキットには、中国原産地から取り寄せた茶葉が入っています。
また、先生がはじめての方に厳選した、おすすめの中国茶器もキットに。使い方はもちろん、手入れや保管方法まで丁寧に解説します。
お茶はジュースに比べてカロリーももちろん低いため、健康にも◎
お家でのむ飲み物のバリエーションに加えて、マンネリ解消にも♪
おうちでお友達とティータイムを過ごす際、中国茶を入れてあげるのも粋で素敵ですよね。
魅力が詰まった奥深い中国茶の世界へようこそ!
講座でお待ちしております。
オープニング
00:00はじめに
00:20中国茶とは
01:11中国茶の原料について
02:24使用材料・道具
03:37マグカップでの中国茶の飲み方
04:17差し湯をする
07:23中国茶にはまった理由
08:34中国茶の魅力
10:20わざわざ茶器で淹れるわけ
13:01烏龍茶の紹介
15:05おわりに
17:56オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:22急須を温める
03:041煎目を淹れる
04:522煎目を淹れる
07:26中国茶の分類、発酵について
08:15緑茶について
11:29黄茶について
13:16白茶について
14:06紅茶について
14:40黒茶について
16:25その他のお茶について
17:43烏龍茶と紅茶に絞ったわけ
19:20おわりに
21:21オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:07茶器をセッティングする
03:26茶器を温める
05:45凍頂烏龍茶の1煎目を淹れる
09:02凍頂烏龍茶の2煎目を淹れる
14:39大紅袍の1煎目を淹れる
18:25大紅袍の2煎目を淹れる
24:12ワークシートについて
27:07おわりに
28:36オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:08茶器をセッティングする
03:19茶器を温める
05:37坦洋工夫紅茶の1煎目を淹れる
07:40坦洋工夫紅茶の2煎目を淹れる
12:25雲南金芽紅茶の1煎目を淹れる
14:54雲南金芽紅茶の2煎目を淹れる
20:17ワークシートについて
23:07おわりに
23:33オープニング
00:00はじめに
00:20茶器のお手入れのポイント①
01:02茶器のお手入れのポイント②
01:45茶器のお手入れのポイント③
02:20茶葉の保存方法
03:37茶葉を変質させる要因
05:06おすすめの茶葉の保存方法
07:39脱酸素剤を使った茶葉の保存方法
08:37おわりに
10:06オープニング
00:00はじめに
00:20茶葉の買い方
01:15茶器の選び方
03:35日本のおすすめの中国茶専門店
08:40中国茶を簡単に美味しく淹れるポイント
11:51おわりに
14:19講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。
1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。
コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。
経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。
講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。
月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
ゆえじ ちゃんこ先生
cpchanko
A. 大学時代に中国へ留学していたとき、福建省で飲んだ「安渓鉄観音」という緑色の烏龍茶を初めて飲んでその香りと味のおいしさに感動。また、かわいらしい茶器にも一目惚れして、一気に中国茶の世界にのめり込みました。
A. 私が感じる中国茶の魅力はいろいろありますが、おもに5つあります。
①多様性:産地、品種、製造方法、生産者、掛け合わせると何千種類ものお茶があります!
②味と香りがおいしい:どのお茶も際立った個性があるので、あなた好みのお茶がきっと見つかります!
③体にいい:ゼロカロリーでヘルシー!カフェイン×テアニンのバランス(テアニンは茶特有の成分)マインドフルネス的に心にも効く!
④自由なスタイルで気軽に楽しめる!(堅苦しい作法は無いに等しいです)
⑤産地が近い!産地は中国や台湾なので、その気になれば週末行ける距離です。現地で新しいお茶に出会えたり、漢字文化圏は筆談で買い物できたりと、お茶のストーリーを体験するワクワクがあります。また、お茶を知ると現地の食事もより楽しくなるので、旅行がさらに充実します!
中国茶を好きになると、興味の幅が広がります。日々が充実して幸福感が増す印象です。みなさんも中国茶を飲んで楽しみながら、自分の世界をちょっと広げてみませんか?
A. 初心者の方にも安心して楽しんでいただけます。中国茶器の使い方やお茶を淹れる手順、おいしく淹れるためのポイントもあますところなくご案内しております。また、マグカップなどで手軽に味わう方法もご紹介しているので茶葉が届いたらすぐに中国茶の世界を体感していただくことができます。
A. 嗜好品として楽しむお茶の世界はとても奥深くて楽しいです。同じ嗜好品でもお酒やタバコと違って中国茶はポリフェノールなど体にうれしい成分があり、安心して飲むことができます。ぜひあなたの日常にもお茶のうるおいを取り入れてみてください。