樹脂粘土で作る ミントの作り方 - miroom

樹脂粘土で作る ミントの作り方

初級 ミニチュア・クレイクラフト | フェイクスイーツ

本物そっくりなパンケーキのクオリティを高める、添え物のミント。リアルな質感はさまざまなフェイクスイーツの彩りに大活躍。

補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ ミントに適した粘土や道具の選び方
■ ミントの成形方法
■ ミントの葉の質感をかんたんに出すコツ
■ ミントの葉の組み立て方

こんな方におすすめ!

✓樹脂粘土で手芸をしてみたい方
✓フェイクスイーツのトッピングを作りたい方
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

みなさん、こんにちは!

樹脂粘土作家の *Le Sucre*(ル・シュクレ)です。



今回は、樹脂粘土でミントを作る方法をレクチャーします。

「パンケーキ編」や「パン編」で作った作品に、可愛いトッピングを添えてみませんか?



作品に彩りを加えるミント

実際のスイーツにもよく添えられているミント。

小さい葉っぱですが、あるとないのとではパンケーキの仕上がりを左右するほど重要な役割を果たします。



スイーツに添えられるミントは、見た目のアクセントになるという以外に、実はお口の中をリフレッシュする目的もあるそう!

甘いスイーツの後にさっぱりとしたミントで、ちょっとした気分転換ができるのが魅力ですね。



今回はリアルなフェイクスイーツがテーマなので、そんなミントにもこだわって作りますよ。

細かい葉脈を丁寧に表現して、今にも爽やかな香りが漂ってきそうなミントに仕上げるコツを学んでいただけます♪



リアルなのに作り方はかんたん

こんなふうに本物そっくりのミントを作るのは、なんだかとても難しそう……と思われたのではないでしょうか?

ですが、私のレシピはとてもかんたん。



樹脂粘土の扱い方から着色方法まで、リアルに作るコツを丁寧にお伝えしていきます。

樹脂粘土を使うのが初めてという方にも、楽しんでいただけること間違いなしです!



作品には口に入れても安心な材料を使っていますので、お子様のおままごとにも使っていただくことができますよ♪

お子様といっしょに作るのも楽しいかもしれませんね!



質感の表現は身近なアイテムで

リアルな葉っぱを表現するために、どのご家庭にもあるような身近なアイテムを使います。

特別な道具を使わなくても、自然な質感を表現できるんです!



ミント用に新しく道具を用意しなくていいので、これまでの樹脂粘土作品と同じ要領で作りはじめられるのが嬉しいところ◎

どんな道具で質感を表現しているのか、動画で注目してみてくださいね。



たくさん作っておくといろんな作品に彩りを添えてくれる便利なミント。

樹脂粘土でミントの葉っぱづくりを、一緒に楽しみましょう♪


受講者の作品


カリキュラム

樹脂粘土で作る ミントの作り方のサムネイル

樹脂粘土で作る ミントの作り方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:12
  • 使用道具

    00:37
  • 着色する

    03:28
  • ミントの模様をつける

    05:14
  • 葉脈をつける

    06:51
  • 葉のひだをつける

    07:25
  • 同じ方法で2枚目の葉を作る

    08:18
  • 2枚の葉をくっつける

    09:20
  • 芽をつける

    10:01
  • 完成♪

    10:44

キット

2種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

  • 材料キット(¥2,280)  13
  • オールインワンキット(¥2,780)  114
キット

  • ①樹脂風粘土グレイス 1本

    ミント作りに使います。
  • ②ホルベイン アクリリック ガッシュ 各色(プロスアクリックス廃盤に伴う代替品)

    着色に使います。
    イエローオーカー/コバルトグリーン
  • ③木工用ボンド

    パーツの貼り付けに使います。
  • ④パジコ アートプレッサー

    粘土を均一にプレスするために使います。
  • ⑤パジコ ステンレス細工棒

    粉砂糖を塗るときに使います。
  • ⑥パジコ 七本針

    質感作りに使います。
  • ⑦タミヤ モデリングブラシHGll

    平筆・中/平筆・極小/面相筆・超極細
    着色やニスを塗るときに使います。
  • ⑧ハマナカ ステンシルブラシS

    質感作りに使います。
  • ⑨パジコ カラースケール

    粘土の大きさを測るために使います。
  • ⑩スカルピー・クレイツール・スターターセット

    質感や模様付けなどに使います。
  • ⑪竹ブラシ

    質感をつけるときに使います。歯ブラシなどで代用が可能です。
  • ⑫ファンデーションスポンジ 1個

    パンケーキの色付けをするときに使います。
  • ⑬計量スプーン (大さじ&小さじのセット)

    粘土の計量に使います。
  • ⑭竹串 1本

    エポキシ接着剤と着色剤を混ぜるときなどに使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

*Le Sucre* 先生|ミニチュア・クレイクラフト|フェイクスイーツ

*Le Sucre*
*Le Sucre* 先生公式インスタグラム yuri_lesucre

自己紹介をお願いします!


みなさん、こんにちは!樹脂粘土作家の*Le Sucre*です。今回この講座を開講できることをとても嬉しく思います。

私は2012年、子供のおままごとに使えるスイーツを手作りしたい!というのがきっかけで、独学で製作をスタートしました。

色々なフェイクスイーツを作ってきましたが、今回のパンケーキは特に思い入れのある作品です。
作った後楽しく使えるのはもちろんですが、作りながらも存分に楽しめるよう一つひとつの工程を考えました。

とにかく楽しみながら作っていく講座にしたいと考えておりますので、皆さんで楽しく作っていきましょう!

皆さんのご参加を心よりお待ちしております♪