しっかり高見え!定番服講座 ワイドパンツ編 - miroom

しっかり高見え!定番服講座 ワイドパンツ編

入門 ソーイング | 洋裁

きれいに見えて、ラクに履ける。ソーイング初心者さんも安心。デニム生地の扱い方から学び、ベーシックなワイドパンツをつくる。

補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ 素材選びと道具の準備
■ デニム生地の扱い方と裁断ポイント
■ 型紙を使った正確な裁断方法
■ ポケット作りの基本テクニック
■ 接着テープを使ったきれいな縫い方
■ 脇縫いと股下縫いのコツ
■ ウエストベルトの作り方と取り付け方
■ ゴム通し口の作り方
■ ゴムベルトの通し方と調節方法
■ ジグザグミシンでの端処理のテクニック
■ 自分サイズに合わせた裾上げの仕方
■ ミシン針の位置を適切に調整する方法
■ 縫いずれを防止するコツ

こんな方におすすめ!

✓デニム生地の扱い方を基礎からしっかり学びたい方
✓ポケットやゴムを使った快適なパンツを作りたい方
✓自分にぴったり合うサイズの服で日々のおしゃれの幅を広げたい方

講座の紹介

こんにちは!

大人服のデザイン制作を手掛けている、MayMeの伊藤みちよです。



一枚持っているとコーディネートの幅が広がる、便利なワイドパンツ。

でも、市販品だと丈が合わなかったり、ウエストがきつかったり...そんな悩みもありますよね。



カジュアルにもきれいめにも着こなせる万能ワイドパンツを、ぜひ自分で作ってみませんか?

裾やゴムの調整ができる自分だけのアイテムで、毎日のコーディネートが楽しくなること間違いなしです♪



ソーイング初心者さんも安心!

ミシンを使うのは久しぶり、服作りなんて初めてという方も心配はいりません◎

この講座では、生地の裁断から縫製までひとつひとつ丁寧に解説していきます。



デニム生地を使う場合は、裁断前に整えておくべき大切な工程があります。

きれいな仕上がりにもつながりますので、ぜひ覚えておいてくださいね。



パーツに合わせたミシンの使い方、縫いずれを防ぐコツもお教えします。

「自分でもできた!」という達成感が積み重なり、作るのがどんどん楽しくなってきますよ♪



機能性バツグンの使いやすさ

このワイドパンツは、ウエスト全体がゴムになっているのが魅力です。

忙しい朝にさっと着られて、脱ぐときもスムーズ。



体型の変化にも柔軟に対応できるので、長く快適に過ごせます。

便利なゴムの調節方法は動画でチェックしてくださいね。



さらにポケットもついているので、実用性も抜群。

おうちでの家事や仕事、ちょっと買い物に出るときにも重宝しますよ◎



日々の着こなしが楽しみに

シンプルなデザインなのに、しっかり高見えするのも嬉しいところ。

どんなトップスにも合うから、新しい着こなしにも挑戦できるかも!



自分の手で作り上げた服を着る満足感は特別なもの。

「これ、素敵ね!どこで買ったの?」と聞かれたときの誇らしさは格別ですよ。



ベーシックな服作りの習得は、他のアイテム作りにも活かせる技術がたくさん!

自分だけの服作りを楽しみ、日々のコーディネートをもっと豊かにしてみませんか?


カリキュラム

全4回のレッスンで構成されています。

何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

ワイドパンツ①裁断

 ワイドパンツ①裁断のサムネイル

ウエストは全部ゴム仕様!履きやすいワイドパンツの作り方を学んでいきましょう。最初の動画ではデニム生地の取り扱いや型紙の使い方、各パーツの裁断手順を学びます。

〈このレッスンで学べること〉
■ ワイドパンツ作りに必要な材料
■ 裁断前の生地の目の整え方
■ 型紙を使った正確な裁断技術とノッチの入れ方
■ 前パンツ・後ろパンツ・ポケット関連パーツの裁断
■ ベルト布の適切な折り方と裁断のコツ
■ 綾織りデニム生地の扱い方と裁断時の注意点

  • はじめに

    00:00
  • 使用材料・道具

    01:18
  • 生地の目を整える

    06:01
  • 前パンツを裁断する

    07:11
  • 後ろパンツを裁断する

    11:10
  • ポケット布を裁断する

    14:28
  • ベルト布を裁断する

    17:19
LESSON
2

ワイドパンツ②アイロン〜わきを縫う

ワイドパンツ②アイロン〜わきを縫うのサムネイル

ポケット口の処理からアイロンでの折り目付け、袋布の取り付け、わき縫いまでの手順を解説します。ひとつひとつじっくり確認していきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ ポケット作りの基本となる接着テープの使い方
■ 裾の折り返しとベルト布の折り目づけ
■ ポケット袋布の縫い付け方とステッチ入れのテクニック
■ 向こう布とポケット袋布の縫合、端処理
■ ポケットの仮止め縫いのポイント
■ わき縫いの手順と合印の合わせ方、縫いずれ防止のコツ

  • はじめに

    00:00
  • ポケット口に接着テープを貼る

    00:46
  • アイロンで折り目をつける

    03:03
  • 前パンツに袋布をつける

    05:01
  • 向こう布をつける

    08:41
  • ポケットを仮止めする

    12:21
  • わきを縫う

    14:40
LESSON
3

ワイドパンツ③股下〜ベルト布を輪にする

ワイドパンツ③股下〜ベルト布を輪にするのサムネイル

ワイドパンツの股下縫いからベルト布の準備までを解説。パンツの前後を縫い合わせ、ベルト布を輪に仕上げる工程を学びますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■ パンツの股下部分にジグザグミシンをかける方法
■ 縫い代の処理とアイロンのかけ方のポイント
■ 前後パンツの股下を合わせて縫い合わせるコツ
■ パンツの左右の股下を合わせる縫製テクニック
■ 縫い目近くに美しいステッチをかける技術
■ ベルト布にゴム通し用の開口部を作る方法

  • はじめに

    00:00
  • 股下にジグザグミシンをかける

    00:50
  • 股下を縫う

    03:35
  • ポケットの開き止まりにステッチを入れる

    07:53
  • 股下の縫い代を割る

    09:00
  • 股上を縫う

    09:40
  • 股上にステッチをかける

    15:45
  • ベルト布を輪にする

    20:25
LESSON
4

ワイドパンツ④ベルトをつける〜裾上げ

ワイドパンツ④ベルトをつける〜裾上げのサムネイル

いよいよワイドパンツの最終工程です。ベルト布の取り付け方からゴム通しのコツ、自分に合った調整、美しい裾上げまでの技術が身につきます。

〈このレッスンで学べること〉
■ パンツにベルト布を取り付ける手順
■ 縫い代を美しく処理する方法とアイロンの使い方
■ ゴム通しの作り方とゴムの入れ方
■ 自分のサイズに合わせた裾上げの方法
■ 縫い目を隠す技術で高見えするアイデア

  • はじめに

    00:00
  • パンツにベルトをつける

    00:42
  • ベルト布を折って縫い目に重ねて縫う

    04:52
  • ゴムを通す

    11:43
  • 裾の長さを調整する

    16:41
  • 裾を縫う

    19:04
  • 完成♪

    23:25

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルームとは

  • 魅力的な講座が、毎月続々と開講

    講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。

    魅力的な講座が、毎月続々と開講
  • 動画講座だから、自分のペースで受けられる

    1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。

    動画講座だから、自分のペースで受けられる
  • わからない点は、講師へ直接質問

    コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。

    わからない点は、講師へ直接質問
  • キットも購入できるため、準備が簡単

    経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。

    キットも購入できるため、準備が簡単
  • 図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード

    講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。

    図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード
  • お得な料金で続けやすい

    月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。

    月額2,980円(税込3,278円)。お得な料金で続けやすい

キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

1 キットの画像
2 キットの画像
3 キットの画像
4 キットの画像
5 キットの画像
6 グレーアウト画像
7 グレーアウト画像
8 グレーアウト画像
9 グレーアウト画像
10 グレーアウト画像
11 グレーアウト画像
12 グレーアウト画像
13 グレーアウト画像
14 グレーアウト画像
15 グレーアウト画像

材料キット

内容物 15

①岡山の児島 5.5オンス くったりソフトデニム if加工 インディゴ 2.5m
本講座で使用するメインのデニム生地です。
デニムの聖地と呼ばれる地域で製造された一味違ったライトオンスデニムです。
②アイロン片面接着テープ 20mm巾 白 40cm
補強に使う接着テープです。
③Clover ゴムベルト 25mm幅
体を締め付けずに柔らかくフィットします。洗濯に強く、型崩れしません。
④フジックス シャッペスパンミシン糸 60番手 色番102
ミシンで縫うための糸です。
⑤型紙
キットにはオリジナルの型紙が付属しています。
⑥Sewline 水で消えるローラーペン ブルー
印付けに使うアイテムです。
⑦Sewline 3色シャープペンシル トリオカラーズ (白/黒/ピンク)
印付けに使うアイテムです。
⑧Clover スピードゴム通し クリップ式
15mm以上の幅広ゴムを、クリップでしっかりはさんですばやく通せるゴム通しです。
強力クリップではさむので、通す途中でゴムが落ちず、ゴムを折らずにそのまま通せます。
⑨Clover ループ返し
布端に刺し込みひっぱるだけで、簡単にループを表に返せます。
⑩Clover シルク待針<耐熱> 20本
生地を固定するために使います。
⑪Clover 方眼定規<50cm>
適度な柔軟性を持つソーイング定規。
濃い色の布の上でも目盛りが見やすく、45度の角度線で正バイアスを簡単に引くことができます。
⑫Clover ミニものさし<15cm>
細かい計測に便利なミニタイプのものさし。
型紙のぬいしろ付けに便利な5mm・7mmの目盛付、幅はちょうど1cmです。
作品など、定規の幅が邪魔にならずに測れます。
⑬Clover アイロン定規<ロング>
長い直線や曲線の折り返しに便利なアイテム。
長い直線を折り返すことができる25cmの「長辺」と、
スカートの裾などの曲線の折り返しに便利な「カーブ辺」があります。
⑭Clover カットワークはさみ115
スラッシュキルトやアップリケなど、細かいカットワークに最適です。
重ねた布もカットできる丈夫なステンレス鋼の刃です。
⑮Clover パッチワークはさみ ボルドー<200>
高級なステンレス鋼と精密な仕上げで、耐久性、切れ味に優れた裁ちばさみ。
ハンドルはソフトで手にフィットします。
1 キットの画像
2 キットの画像
3 キットの画像
4 キットの画像
5 キットの画像
6 キットの画像
7 キットの画像
8 キットの画像
9 キットの画像
10 グレーアウト画像
11 グレーアウト画像
12 グレーアウト画像
13 グレーアウト画像
14 グレーアウト画像
15 グレーアウト画像

オールインワンキット

内容物 19

①岡山の児島 5.5オンス くったりソフトデニム if加工 インディゴ 2.5m
本講座で使用するメインのデニム生地です。
デニムの聖地と呼ばれる地域で製造された一味違ったライトオンスデニムです。
②アイロン片面接着テープ 20mm巾 白 40cm
補強に使う接着テープです。
③Clover ゴムベルト 25mm幅
体を締め付けずに柔らかくフィットします。洗濯に強く、型崩れしません。
④フジックス シャッペスパンミシン糸 60番手 色番102
ミシンで縫うための糸です。
⑤型紙
キットにはオリジナルの型紙が付属しています。
⑥Sewline 水で消えるローラーペン ブルー
印付けに使うアイテムです。
⑦Sewline 3色シャープペンシル トリオカラーズ (白/黒/ピンク)
印付けに使うアイテムです。
⑧Clover スピードゴム通し クリップ式
15mm以上の幅広ゴムを、クリップでしっかりはさんですばやく通せるゴム通しです。
強力クリップではさむので、通す途中でゴムが落ちず、ゴムを折らずにそのまま通せます。
⑨Clover ループ返し
布端に刺し込みひっぱるだけで、簡単にループを表に返せます。
⑩Clover シルク待針<耐熱> 20本
生地を固定するために使います。
⑪Clover 方眼定規<50cm>
適度な柔軟性を持つソーイング定規。
濃い色の布の上でも目盛りが見やすく、45度の角度線で正バイアスを簡単に引くことができます。
⑫Clover ミニものさし<15cm>
細かい計測に便利なミニタイプのものさし。
型紙のぬいしろ付けに便利な5mm・7mmの目盛付、幅はちょうど1cmです。
作品など、定規の幅が邪魔にならずに測れます。
⑬Clover アイロン定規<ロング>
長い直線や曲線の折り返しに便利なアイテム。
長い直線を折り返すことができる25cmの「長辺」と、
スカートの裾などの曲線の折り返しに便利な「カーブ辺」があります。
⑭Clover カットワークはさみ115
スラッシュキルトやアップリケなど、細かいカットワークに最適です。
重ねた布もカットできる丈夫なステンレス鋼の刃です。
⑮Clover パッチワークはさみ ボルドー<200>
高級なステンレス鋼と精密な仕上げで、耐久性、切れ味に優れた裁ちばさみ。
ハンドルはソフトで手にフィットします。
1 キットの画像
2 キットの画像
3 キットの画像
4 キットの画像
5 キットの画像
6 キットの画像
7 キットの画像
8 キットの画像
9 キットの画像
10 キットの画像
11 キットの画像
12 キットの画像
13 キットの画像
14 キットの画像
15 キットの画像

ビギナーオールインワンキット

内容物 115

①岡山の児島 5.5オンス くったりソフトデニム if加工 インディゴ 2.5m
本講座で使用するメインのデニム生地です。
デニムの聖地と呼ばれる地域で製造された一味違ったライトオンスデニムです。
②アイロン片面接着テープ 20mm巾 白 40cm
補強に使う接着テープです。
③Clover ゴムベルト 25mm幅
体を締め付けずに柔らかくフィットします。洗濯に強く、型崩れしません。
④フジックス シャッペスパンミシン糸 60番手 色番102
ミシンで縫うための糸です。
⑤型紙
キットにはオリジナルの型紙が付属しています。
⑥Sewline 水で消えるローラーペン ブルー
印付けに使うアイテムです。
⑦Sewline 3色シャープペンシル トリオカラーズ (白/黒/ピンク)
印付けに使うアイテムです。
⑧Clover スピードゴム通し クリップ式
15mm以上の幅広ゴムを、クリップでしっかりはさんですばやく通せるゴム通しです。
強力クリップではさむので、通す途中でゴムが落ちず、ゴムを折らずにそのまま通せます。
⑨Clover ループ返し
布端に刺し込みひっぱるだけで、簡単にループを表に返せます。
⑩Clover シルク待針<耐熱> 20本
生地を固定するために使います。
⑪Clover 方眼定規<50cm>
適度な柔軟性を持つソーイング定規。
濃い色の布の上でも目盛りが見やすく、45度の角度線で正バイアスを簡単に引くことができます。
⑫Clover ミニものさし<15cm>
細かい計測に便利なミニタイプのものさし。
型紙のぬいしろ付けに便利な5mm・7mmの目盛付、幅はちょうど1cmです。
作品など、定規の幅が邪魔にならずに測れます。
⑬Clover アイロン定規<ロング>
長い直線や曲線の折り返しに便利なアイテム。
長い直線を折り返すことができる25cmの「長辺」と、
スカートの裾などの曲線の折り返しに便利な「カーブ辺」があります。
⑭Clover カットワークはさみ115
スラッシュキルトやアップリケなど、細かいカットワークに最適です。
重ねた布もカットできる丈夫なステンレス鋼の刃です。
⑮Clover パッチワークはさみ ボルドー<200>
高級なステンレス鋼と精密な仕上げで、耐久性、切れ味に優れた裁ちばさみ。
ハンドルはソフトで手にフィットします。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

伊藤みちよ先生|ソーイング|洋裁

伊藤みちよ
伊藤みちよ先生公式インスタグラム mayme34

Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください!


A.ベーシックなストレートワイドパンツを家庭用ミシンでも縫えるソフトなデニムを使って作ります。履きやすく、シルエットにこだわったパンツです。太すぎないワイドパンツは、前講座にあるブラウスやワンピースとも相性が良いので、1本ぜひ作っていただきたいと思います。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A.「よく履くけど、難しそう」と思われる方の多いパンツですが、パンツの組み立て方も丁寧に解説してますので動画に沿って順に進んで頂ければ大丈夫です。


Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A.人それぞれ微妙な長さの調節をしたいパンツこそ手作りに向いてると思います。デニムの生地も厚さを選べば家庭用ミシンでも縫えますので、ぜひチャレンジして頂きたい生地です。ポケット口、裾など糸の色を変えて楽しむことも出来ます!丈もテクニックなく、自由に調整できますので、自分だけのパンツを楽しんでいただけたら嬉しいです。