ソウタシエのスマホクリーナー - ミルーム

ソウタシエのスマホクリーナー

初級 刺繍 | ソウタシエ

ジュエリーのような華やかなデザインと実用性を兼ね備えたクリーナー。パールとビーズを活かした立体的な仕立てを学ぶ。

補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ 使用材料と道具について
■ パールのバリの取り方
■ コードがほつれないようにする方法
■ 基本のモチーフの作り方
■ コードの裏表の確認方法
■ パールとコードを縫い止めるコツ
■ チェコビーズを縫い付ける方法
■ デザインにボリュームを出す方法
■ 2つのモチーフの組み合わせ方
■ ヒキモノリングの縫い付け方
■ 裏地の準備方法
■ 綿の詰め方
■ スマホクリーナーへの仕立て方

こんな方におすすめ!

✓ソウタシエの新しい技術を学びたい方
✓アクセサリー感覚で使えるスマホグッズが欲しい方
✓クラシカルで上品なデザインに惹かれる方

講座の紹介

こんにちは!

ソウタシエドュドュの佐藤です。



この講座では、クラシカルなソウタシエモチーフが主役の、スマホクリーナーの作り方をご紹介します。

中世ヨーロッパの装飾として使われた伝統刺繍が、いつも持ち歩くスマホを上品に彩ってくれますよ。



ふっくらと盛り上がったデザインに、パールやチェコビーズをあしらって遊び心満載!

実用的なアイテムながら、まるでアクセサリーのような上品さを兼ね備えたアイテムを作ってみませんか?



立体的な仕立てを楽しむ

今回のモチーフは、中央の立体的なふくらみが魅力!

平たいコードとパールでどのようにこの形を作っていくのか、解説していきますよ。



実は2つのモチーフを組み合わせて作っているこの作品。

ひとつずつの技法はシンプルなので、基本をおさらいしながら作っていけます。



2つの縫い付け方がこのデザインの最大のキーポイント!

コツをマスターすれば、球体へのアレンジもできて制作の幅がぐんと広がりますよ♪



まるでジュエリーのような存在感

スマホクリーナーといえば、全体的にやわらかく可愛らしいものが多いですよね。

毎日使うスマホに何かつけたいけど、もう少し大人っぽいものはないかな?と探していた方に、この作品はぴったり!



パールやビーズをたくさん使ったモチーフは、まるでジュエリーのような存在感があります。

縫い付ける順序やバランスの良い配置を学んで、素敵なデザインをじっくり仕上げていきましょう。



一粒一粒きゅっと縫い付けるたび、心にも輝きが宿るようなソウタシエの技法。

出来上がった時に達成感で満たされるのはもちろん、作っている過程も夢中になれますよ♪



洗練されたデザイン、しかも実用的

表面を美しく仕上げたら、裏面のクリーナー部分もしっかりと仕立てます。

立体的なソウタシエの内部にはふかふかの綿を詰めることができ、クリーナーとしての役割もじゅうぶん!



使うときも使わないときも、目に入るたびに癒やされるアイテムです。

他の人の目にも入りやすく「それ素敵!」とコミュニケーションのきっかけにもなるかもしれません♪



自分で作り上げたモチーフが、いつもの日常をさらに豊かにしてくれるこのアイテム。

みなさんもソウタシエの魅力に触れながら、素敵なスマホクリーナーを作ってみませんか?


カリキュラム

ソウタシエのスマホクリーナー①モチーフを仕立てるのサムネイル

1. ソウタシエのスマホクリーナー①モチーフを仕立てる

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:13
  • パールのバリを取る

    06:31
  • コードの両端にほつれ止め液をつける

    07:19
  • コードを重ねてまち針で留める

    08:33
  • 中央にパールを縫い留める

    10:14
  • パールとチェコビーズを縫い留める

    15:45
ソウタシエのスマホクリーナー②表面を仕上げるのサムネイル

2. ソウタシエのスマホクリーナー②表面を仕上げる

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 2つのモチーフを縫い合わせる

    00:59
  • 中心のパールに近い部分を縫い合わせる

    07:04
  • モチーフを立体化させる

    09:41
  • ヒキモノリングを短いコードに通して縫う

    12:04
  • ヒキモノリングをモチーフに縫いつける

    14:14
  • ヒキモノリングの反対側にパールをつける

    16:42
  • チェコビーズの下にパールをつける

    19:35
  • 中心のパールの上下にパールをつける

    22:24
ソウタシエのスマホクリーナー③クリーナーに仕立てるのサムネイル

3. ソウタシエのスマホクリーナー③クリーナーに仕立てる

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • クロスを円形にカットする

    00:39
  • わたを詰めてクロスを縫いつける

    02:31
  • クロスを整えてストラップをつける

    09:04
  • おわりに

    10:03

キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

  • 材料キット(¥2,580)  111
  • オールインワンキット(¥3,680)  114
  • ビギナーオールインワンキット(¥7,180)  119
キット

  • ①SIC-9428 レーヨン蛇腹 3mm幅 各色

    #3 アイボリー/#20 モスグリーン/#29 チャコール 各約40cm
    メインの材料となるコードです。
    ※端部がほつれやすいため、長めにご用意しています。カットしてお使いください。
  • ②シュリンクパール 各種

    シュリンクパール グレー 4mm 1個/#5810 イラデサントグリーン 6mm 2個
    樹脂ケシパール エッグシェル 3mm 8個/樹脂ケシパール エッグシェル 4mm 3個
    作品の装飾に使います。
  • ③ファイアポリッシュ クリスタルシルバーライン 4mm 4個

    作品の装飾に使います。
  • ④ヒキモノリング スパークル ロジウムカラー 約8.5mm 1個

    スマホクリーナーに仕立てるときに使うパーツです。
  • ⑤ストラップ金具No.6 黒/Ni 1個

    スマホクリーナーに仕立てるときに使うパーツです。
  • ⑥手芸わた 約5g

    スマホクリーナーに仕立てるときモチーフの中にモチーフの中に詰める綿です。
  • ⑦メガネ拭き グリーン 約3cm角 1枚

    スマホクリーナーに仕立てるときに使います。
  • ⑧MIYUKI ビーズステッチ専用糸 ホワイト

    コードを縫い合わせていくときに使う糸です。
  • ⑨KAWAGUCHI ほつれ止め ピケ

    コードの端のほつれ防止のために使います。
  • ⑩木工用ボンド

    裏布と本体を貼り付けるときに使います。
  • ⑪つまようじ 1本

    綿を詰めるときに使います。
  • ⑫ビーズマット

    作業のときに下に敷いて使います。ビーズワークなどの作業に便利なマットです。
    パーツが転がったり無くなったりすることを防ぐことができます。
  • ⑬チャコパーアーチスト 茶

    印をつけるときに使います。
  • ⑭Tulip きぬえりしめ 1本

    コードを縫い合わせていくときに使う針です。
  • ⑮Clover シルク待針<耐熱> 2本

    コードを固定するために使います。
    ※必要量に小分けしてお届けします。
  • ⑯Clover 仮止めクリップ〈ミニ〉 4個

    裏布と本体を貼り付けるときに固定するために使います。
    ※必要量に小分けしてお届けします。
  • ⑰Clover カットワークはさみ115

    コードなどをカットするときに使います。
    普通のはさみでも大丈夫ですが、手芸用のはさみがあると切れ味が保たれるのでおすすめです。
  • ⑱平ヤットコ 2本

    金具を扱うときに使います。
  • ⑲ロータリーメジャー

    長さを測るために使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

佐藤 加奈先生|刺繍|ソウタシエ

佐藤 加奈
佐藤 加奈先生公式インスタグラム soutachedudou

Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください!


A. 日常生活に欠かせないスマホと一緒に持ち歩けるソウタシエスマホクリーナー。平面でなく、同じモチーフを立てて縫い合わせ、内側に綿を詰め込みました。立体的に仕上げることで、ちょうど良い握り具合となり、スマホを綺麗に保つおしゃれ小物に仕上がりました♪ちょっとしたプレゼントにも喜ばれそうです。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 難しそうというイメージをもたれるかもしれませんが、一針一針丁寧に段階を踏んでいけばモチーフは仕上がります。ポイントは動画でも丁寧に説明していますので、ぜひチャレンジしてみてくだいね!


Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A. 針と糸とソウタシエコードがあれば、いつでも始められる手仕事です。それに黙々進める針仕事は、まさにマインドフルネス効果だと感じています。今回のモチーフも金具を変えれば、アクセサリーとしてもお使い頂けます。和装小物の根付けとしても人気です。