特徴を捉えてかわいく描く!子どもの色鉛筆デッサン - miroom

特徴を捉えてかわいく描く!子どもの色鉛筆デッサン

初級 イラスト・絵画 | 色鉛筆

7色色鉛筆でやわらかく残す、子どもの愛らしい表情。写真から特徴を捉える下描きのコツ、色を重ねる立体的な表現方法を学ぶ。

学習内容

■ 色鉛筆の基本的な持ち方
■ 鉛筆の動かし方と表現技法
■ 7色色鉛筆の効果的な使い方
■ カラーチャートの作成方法
■ 色のブレンドテクニック
■ 輪郭の描き方
■ アタリのつけ方
■ 目・鼻・口などパーツの描き方
■ 顔の影の表現方法
■ ベースカラーの塗り方
■ 立体感を出すテクニック
■ 肌色と赤の馴染ませ方
■ 写真選びのポイント
■ 子どもらしい表情の捉え方

こんな方におすすめ!

✓お子様の成長記録をアートで残したい方
✓色鉛筆の基本テクニックを学びたい方
✓写真から似顔絵を描く技法を習得したい方
✓立体感のある肌の表現方法を学びたい方

講座の紹介

こんにちは!

似顔絵アーティストのぼーちゃんです。



この講座では、色鉛筆を使った子どもの似顔絵の描き方をお教えします。

特徴を捉えるコツ、写真から似顔絵を描くテクニックを習得できますよ◎



子どもならではのやわらかな雰囲気は、色鉛筆の風合いにぴったり。

大切なお子様やお孫さんの愛らしい表情を、ぬくもりあふれる作品で表現してみませんか?



初心者さんも素敵に!色鉛筆のブレンドテクニック

「絵は苦手…」という方でも大丈夫◎

色鉛筆の基本から解説していくので、どなたでも素敵な作品を仕上げることができますよ。



特にこの作品では、ひとつの芯に7色のカラーが入った7色色鉛筆を使うのが特徴。

描く角度によっていろんな色を楽しめて、自然にグラデーションが作れるんです♪



持ち方や筆圧のコントロールが重要になるのも、色鉛筆ならではです。

カラーチャートを作りながら、色の組み合わせや重ね方も学んでいきましょう。



子どもならではの可愛らしさを表現

小さなほっぺ、きらきらした瞳、ふわっとした髪。

そんな子どもならではの魅力を、色鉛筆のやさしいタッチで表現していきます。



透明感のある自然な肌は、いくつかの色を重ねることで再現できます。

「本当にこの色を重ねるの?」と、塗る前には想像できなかったような驚きや発見もありますよ◎



黒目の描き方、やわらかな印象に仕上げるコツも解説。

子どもらしい表情の捉え方についてもお伝えしていきます。



写真から描けるパーツ描写のステップ

写真から似顔絵が描けるので、お子様やお孫さんが近くにいなくても、じっとしていなくてもOK。

写真の選び方のポイントも動画でお話ししていますよ。



輪郭の取り方やアタリのつけ方、目・鼻・口といった各パーツの描き方。

デッサンの技術が学べて、さらに立体的に見せる塗り方や影の表現もマスターできます!



好きなお子様の写真から愛情のこもった似顔絵が生まれるステップを、一歩一歩学んでいけるこの講座。

完成した作品は、お子様にとっても自分自身にとっても、かけがえのない宝物になること間違いなしです♪


カリキュラム

全5回のレッスンで構成されています。

何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

色鉛筆の基礎練習

色鉛筆の基礎練習のサムネイル

まずは色鉛筆デッサンの基礎を学びます。色鉛筆の持ち方や動かし方、筆圧調整による色の出し方、肌色表現のためのブレンド技法を解説します。

〈このレッスンで学べること〉
■ 色鉛筆の正しい持ち方
■ 色鉛筆の動かし方の使い分け
■ 7色色鉛筆の効果的な使用法
■ 筆圧調整による色の濃淡表現
■ カラーチャート作りで学ぶ色鉛筆の特性
■ 色のブレンドで自然な肌色や陰影を表現する方法

  • はじめに

    00:00
  • 使用道具・材料

    00:42
  • 色鉛筆の持ち方

    02:18
  • 鉛筆の動かし方

    03:02
  • 7色色鉛筆の使い方

    05:09
  • カラーチャートを作ろう

    06:39
  • 色のブレンドの仕方

    11:51
  • おわりに

    15:48
LESSON
2

モデルを決めよう

モデルを決めようのサムネイル

初心者でも子どもの似顔絵が描きやすくなる、写真選びのコツを伝授。顔のパーツがはっきり見える写真の選び方から、避けるべき写真の特徴まで詳しく解説します。

〈このレッスンで学べること〉
■ 似顔絵に適した「描きやすい写真」の選び方
■ 避けるべき写真の特徴
■ 理想的な写真の4つの条件
■ 実例を通した写真選びのポイント
■ 初心者でも取り組みやすい似顔絵のコツ

  • はじめに

    00:00
  • 写真選びのポイント

    00:25
  • おわりに

    02:19
LESSON
3

スケッチ&色をいれてみよう①下描き

スケッチ&色をいれてみよう①下描きのサムネイル

子どもの似顔絵を描くための基礎となる、下描き工程を学びます。輪郭の取り方や顔のパーツ配置、写真から特徴を捉える技術が習得できますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■ 似顔絵の下描きテクニック
■ 顔の輪郭を7色色鉛筆で描くポイント
■ 中心線と横線を使った顔のバランスの取り方
■ 目頭からの描き順と左右の調整
■ 鼻と小鼻、口の簡略的な描き方
■ 特徴をとらえた可愛い似顔絵に仕上げるコツ

  • はじめに

    00:00
  • 使用道具・材料

    00:58
  • 輪郭を描く

    02:58
  • アタリをつける

    07:24
  • 目の描き方

    10:28
  • 目・鼻・口を描く

    13:03
LESSON
4

スケッチ&色をいれてみよう②ベース〜パーツの色塗り

スケッチ&色をいれてみよう②ベース〜パーツの色塗りのサムネイル

顔全体の影の入れ方、肌色のグラデーション、顔のパーツの描き方まで。立体感のある可愛らしい表現方法を習得できます。

〈このレッスンで学べること〉
■ 7色色鉛筆を使った顔の影の表現方法
■ やさしく円を描くように肌色を塗るテクニック
■ 子どもらしい目の描き方
■ パーツごとの適切な色選びと塗り方
■ 少しずつ色を重ねて立体感のある似顔絵に仕上げるコツ

  • はじめに

    00:00
  • 顔の影の部分を塗る

    00:39
  • ベースの色を塗る

    02:30
  • 立体感を出す

    05:36
  • 肌色と赤を馴染ませる

    09:42
  • パーツを描く

    13:50
  • 濃い色を重ねる

    19:18
LESSON
5

スケッチ&色をいれてみよう③仕上げ〜完成

スケッチ&色をいれてみよう③仕上げ〜完成のサムネイル

いよいよ似顔絵の集大成となる仕上げの工程。子どもの特徴を生かした色彩表現で、心温まる作品を完成させましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ 自然な子どもの肌の立体感を表現する方法
■ 影のつけ方と顔の立体感の出し方
■ 明暗を表現するテクニック
■ 7色色鉛筆を使った色の重ね方と表情の出し方
■ パーツの細部の描き方と、その子らしさを引き出すコツ

  • はじめに

    00:00
  • 明るい影を重ねる

    00:27
  • 顔を仕上げる

    04:58
  • 服を塗る

    11:24
  • 完成♪

    13:51

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルームとは

  • 魅力的な講座が、毎月続々と開講

    講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。

    魅力的な講座が、毎月続々と開講
  • 動画講座だから、自分のペースで受けられる

    1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。

    動画講座だから、自分のペースで受けられる
  • わからない点は、講師へ直接質問

    コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。

    わからない点は、講師へ直接質問
  • キットも購入できるため、準備が簡単

    経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。

    キットも購入できるため、準備が簡単
  • 図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード

    講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。

    図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード
  • お得な料金で続けやすい

    月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。

    月額2,980円(税込3,278円)。お得な料金で続けやすい

キット

1種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

1 キットの画像
2 キットの画像
3 キットの画像
4 キットの画像
5 キットの画像
6 キットの画像
7 キットの画像
8 キットの画像
9 キットの画像

オールインワンキット

内容物 19

①カリスマカラー色鉛筆 各色
PC914クリーム/PC927ライトピーチ/PC941ライトアンバー/PC997ベージュ
PC1026グレイドラベンダー/PC1076フレンチグレイ90%
この講座で使うメインの画材の色鉛筆です。
②FABER CASTELL ポリクロモス色鉛筆・単色 ライトカドミウムレッド
今回の講座で使うメインの画材の色鉛筆です。
③7色芯鉛筆
今回の講座で使う、芯が7色に変化するユニークな色鉛筆です。
④STAEDTLER 100 マルス ルモグラフ 高級鉛筆 H
下書きを描くときに使用します。
⑤ヴィフアール水彩紙 細目 ポストカードサイズ 1冊
本講座で使うポストカードサイズの画用紙です。30枚綴り。
⑥FABER CASTELL スリーブ付きシャープナー ブラック
鉛筆用、色鉛筆用に。
削り穴が分かれている鉛筆削りです。
⑦ホルベイン 練りゴム No.1
下書きを消すときに使用します。
⑧MONO zero 丸型
印の線を消すときに使います。
⑨図案
キットにはオリジナルの図案が付属しています。
※キットをお申し込みでない方も、ダウンロードしてお使いいただくこともできます。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

ぼーちゃん先生|イラスト・絵画|色鉛筆

ぼーちゃん
ぼーちゃん先生公式インスタグラム bochan_0619

Q. 先生が似顔絵アートを始めたきっかけは何ですか?


A.子供の頃から人の顔を描くのが好きでしたが、2002年の日韓サッカーワールドカップの時勤めていたホテルにキャンプを張っていたイタリア代表の選手の似顔絵を描きサインをしてもらった事がきっかけです。


Q. 先生が思う似顔絵アートの魅力は何ですか?


A.自分の好きな人、大事な人を描いている時、その相手とどっぷり浸れる時間になります。そして自分なりの「その人」が思い通りに描けた時さらに嬉しいですよ。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A.高度なテクニックも無く、1つ1つ順を追って仕上げたらちゃんと似顔絵になるので、まずは1枚描ききってみましょう。描くごとに完成度は上がります!最初は自分の中で30点でも諦めずに続けてみて下さい。


Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A.興味を持って頂き有難うございます!人の顔を描くのはなかなかハードルが高いと思いますか?でも興味を持ってイメージ出来たのなら絶対上手くなります。一緒に楽しみましょう。